ハマっている「お菓子」を教えて!

1. 原文を見ます。

▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃
      (wa yomer elohim yehi or wa yehi or. )
https://www.blueletterbible.org/kjv/gen/1/1/t_co …

▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).
  
△ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。

2. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。

3. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手を想定し実質的に二人称の相手に語るかたちを採っていると思われる。(われが もうひとりのわれに対して語るように)。

4. 二人称に対する命令法は とうぜんのごとく単数形・複数形いづれも基本としてやはり実際の相手に語っている。《なんぢ〔ら〕よ 語りたまえ》。

5. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・何に・どういふううにして語っているのだろう?

6. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光よ あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。

7. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?

8. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。

9. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。

10. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?

11. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?

12. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

A 回答 (1件)

三人称と言うことはその時点で神様には


自我が無い状態ということが解ります
やはり神にも自我がなかったので人間にも自我が無い
もし自我があれば二人称で十分ですものね
人間とその他の全てに光があれば良いわけで

恐らくは神自体の願いとしての三人称なのでしょう
つまり神は全てに客観的で自我が無い・・
神は自分が何なのか解らない

知らんけどシリーズですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。つまり こちらも:
★ 知らんけどシリーズで
☆ 手探りですので よろしくお願いします。

ご回答をありがとうございます。


★ 三人称と言うことはその時点で神様には
自我が無い状態ということが解ります
★ やはり神にも自我がなかったので人間にも自我が無い
もし自我があれば二人称で十分ですものね
人間とその他の全てに光があれば良いわけで
☆ つまりおそらく 二段階で考えることになるんでしょうか。

三人称と言うからには 二人称があれば一人称もあるわけです。第一の人称は 話し手であり この場合 神です。

そのかぎりで 《われ》は存在すると言わねばならないかも。


ただし 人知を超え経験事象をも超えている《場ないしチカラとしての神》であるならば このような 第一から第三にいたる人称の区分をもとうぜん超えている・・・と考えられます。

言ってみれば――超えているということは―― すべての人称を自己のもとにふくみおさめているかも知れない。

そういった意味合いを次のご指摘には感じましたが。
★ 恐らくは神自体の願いとしての三人称なのでしょう
つまり神は全てに客観的で自我が無い・・
神は自分が何なのか解らない

☆ 無我は 全体としての有我につうじるかと。




☆ 手元の入門書では 次のように説明しています。

▲ (命令法= jussive ) ~~~
未完了形の用法で 《情況への精神的ですみやかな対応( the quick reaction of the mind )をあらわすのに用いられる。おもに願い( wish )や指図( command )を内容とする》

R.K.Harrison : Biblical Hebrew 1955/1973 TeachYourselfBooks
~~~

☆ なんで三人称になるかは 分かりません。

お礼日時:2023/01/25 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報