dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生は戦いだと覆いませんか、望むと望まざるとに関わらず。
のほほんと暮らすことを何故か許されない。

A 回答 (9件)

それなりの苦労があって悩みが有るから


人は生涯を通して成長して行きます。
その苦労や悩みが無かったら成長は無いですよ!

なぜ辛い事が起こるのかと言うと
本人の持っている性格の歪んだ部分の修正と
それまでに作ってきた
カルマの解消をしようとしているからで
このカルマは前世のカルマまで遡ります。

それが理由で
生きる言う事はほぼ全員、辛いものになっています。
辛い事の無い人は皆無に等しいですが
持ってきたカルマの大きさによって辛さの強弱はあります。

これは誰にでも起こっている事で
貴方だけでは無いです。

人生と言うのはカルマの解消ですから
修行のようなものだと思えば
良いのではないでしょうか

少々辛くて当たり前、程度に思っている方が
楽なような気がしますね。
楽な方に逃げようとしない方が良いですね。

逃げようとすればするほど辛くなりますから・・・。

経験的に楽な時間は短いです。

私たちは長い年月をかけて輪廻転生しています。
そして、それぞれの人生に
色んなテーマや克服したい問題を
抱えながら転生していくそうです。
克服したい問題とは、
前世で克服出来なかった事が多いようです

天国に居た時は
自分の周りには自分と似たような人ばかりなので
何の違和感も無く気楽に過ごせました。

しかし、
その天国で学ぶにつれ知るにつれ
自分が物質世界でしなければならなかった事を
していなかった事を思い知ります。
そして指導霊に再生を求めます。
生きると言う事は辛い事を解った上で求めます。
そして再生のプロセスに入っていきます。

でも再生すると
それまでの事は全部忘れています。
そして
自分とは全く違う考え方の人や
考えられないような事をする人が
沢山存在して居る事が現実となります。

ですからこの物質社会は
何か違和感があるように感じられます。

現実に戻って
今の自分の問題を考える時
自らの良心の明かりで照らしてみると
前世では、この問題を克服できなかったのか・・・?
なんて考え
そして、新たな問題を発見したときは
まだ、こんな事も有ったのか・・・。
なんて
考えて何とか克服しようと、生きてます。

もし辛いと感じたら
その辛さは必ず貴方の成長になっています。
成長するためには辛さが必要だと言う事です。

転生に際しては、本人は厳しい人生で一気に浄化を
図ろうとする事が多いそうです。
しかし、
指導霊はゆるやかな浄化を進める事が多いそうです

辛いと言う事は
ある意味の教えであり、強くなるための試練でもあり
浄化でもあります。
成長している真っ最中だと思って
頑張って下さい。

そして精神的な成長がある程度の所まで到達すると
人生の山も谷も無くなって来ますよ!


さらに
生活を楽しく幸せに生きるには
それなりの精神的な「成長」が必要不可欠になっています。

それなりの成長とは
自分の人生の中で起こった色んな経験をそれなりに体験して
苦しい事も、辛い事も経験してその乗り越え方を獲得した人が
理解できる世界ですね。
理解の仕方も色々あって
この理解の仕方が間違っていると幸せは遠いですが・・・。

若い時はまだ
このそれなりの経験とそれなりの知識が備わっていないので
まだ辛さや苦しみが伴う世界で生活しています。
まだ、一定レベルの精神的な境地に達していないと言う事です。

これは、急いでも無理で直ぐに結果は出ません
自分に起こるあらゆる事象を勉強だと理解して
そこから学ぶ力も必要で
そう言う事を乗り越えてからでないと
楽に生きると言うのは難しいと思っています。

自分なりの答えの出し方を間違うと
何度も同じ事が起こるようにもできています。
「なぜ、私だけが・・・」はこのパターンです。
上手く乗り越える事を繰り返すと
幸せになりますよ!

では、何歳位で乗り越える事が出来るかと言うと
それは、個人差が大きく
その人の「人生」と言うものに対する理解と
「魂」と言うものに対する理解の差で大きく変わる事だけは解ります。

https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それをつかさどってるのは宇宙人ですか、だれがその判定と査定をしてるのか
+

お礼日時:2023/01/30 19:52

戦いですね。



他者との戦いであり、自分との
戦いです。



のほほんと暮らすことを何故か許されない。
 ↑
人間はですね、どうしようもない生き物
なんです。

だから、競争原理などで背中を押して
やらないと、どこまでも堕落してしまうのです。

堕落したって良いじゃないか?

それだと、社会が困る訳です。

社会に迷惑かけたり、お荷物に
なったりします。

だから、常に尻を叩くのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何のために、でも過酷すぎやしませんか。ご褒美も欲しいけど。

お礼日時:2023/01/30 19:55

何故か次から次へと苦しみがやってくる


嫌な世界
    • good
    • 0

人生とは、宿命と運命との容赦なき闘争なのだろうか


常に「生きずまり」との戦いなのだろうか
苦難の中で生きるのが人生だろうか
「苦しきことのみ 多かりき」(林芙美子)
その通りだと思う

のんきに、その日暮らしの生活を
何も考えずに、誇りもプライドも捨て
恥を忘れて、本能のままに生きる方が幸せかもしれない
でも、違うと思います。

人生の目的は、勝利者になる事です、幸福になる事です
では「幸福」とは何か。その中身は「充実」です。
では「充実」とは何か。「苦難」と戦うことです。
苦難がなければ充実はない。充実がなければ幸福ではない。
何の苦労もない幸福など、のほほんと暮らす幸福など、世界中どこにもない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで貴方が幸せならそれで正解なんだと思う。

お礼日時:2023/01/30 19:57

1000年後には、もしかしたら、ほとんどの人がのほほんと暮らせる世界が実現出来ているも知れませんが、今後100年以内にそういう世界が実現する可能性はまず無いでしょうね。

    • good
    • 0

こんばんは



他人と競争せず、他人と比べず、他人の目を気にせず、万年、平でも満足し、余暇に趣味をやって、平凡に暮らせば、のほほんと暮らせると思います。
    • good
    • 0

向上に関心なければ、のほほんと暮らすことも戦術かもね。

    • good
    • 0

自立してる人、家族にメシ食わせてる人は戦いですね。


メシ食わせてもらってる人、実家くらしの人は、
のんびりしてます。

責任ないし、家があるからかなあ
    • good
    • 1

人生は戦いと言うよりも、自分個人が如何に社会との関係を築けるかです。

わだかまり無く社会参加できるかです。人生は戦いだという人は沢山居ます。そういう人は社会参加を窮屈に考えている人だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭良く人を欺ければそんなことは簡単ですが何にも楽しくない。

お礼日時:2023/01/29 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!