
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
現在初心者育成指導している者ですが、競技者でもあります。
ちょい投げとのことなので、自分の様な者が薦めるのはカーボン制以外に絞ります。
グラスと記載があっても製作者は材質まで解って製作するのでオールグラスを貸出しています。
このオールグラスは折れないので、何本か持っていますが初心者で良い物を買ってやめるという結果になる方が大勢いるので自分の教える人にはオールグラスであるのを自分も行って見極めての購入を勧めてますが、自分の物としたい人が失敗を犯すのも解っているので、初心者に対して専門用語も使用しないという決め事を作っています。
カーボンは傷などがあればそこから折れますが、表記のグラスも同様です。
グラスであれば折れないので例えブロックを引っ掛けても折れない仕組みになっていますが、折れる竿はオールグラスでは無いのです。
天然ムクであれば本当のグラスなので折れませんが、子供用の様な作りにされてますが例え10Kgの魚でも折らずに引き寄せられるのです。
長さは短めなので135くらいですかね?
これに対しカーボン下落という状態でグラスを望まない人が増えているのです。
自分の様な者が広めれば良いのですが、人の行いには限りもあるのでご容赦下さい。
No.7
- 回答日時:
体型は 色々ですからね
似た様な身長ですが 5.3mの磯竿をメインに使っています
磯釣りと防波堤で使用)
防波堤では 4.5mから5.3m程度の竿が良いと思います
サビキの仕掛けが2mくらい有りますから 余り短い竿は 苦労すると思います
取り合えず 釣り具屋さんで現物を触る事です
リールとのバランスも有ります
実際 持った感覚も大事です
色々な種類の道具が有りますからね
No.6
- 回答日時:
釣り道具屋さんに行き、実際竿をさわり自分にあったのを
選べばいいと思います。自分にあった竿を。
船でキス釣りをしますが、アンダースローなので長い竿は
投げられません。
No.5
- 回答日時:
No.3ですが追記です。
私は、海釣りを趣味にしてからの釣り歴は20年程で、興味のある釣りにはことごとく手を出しています。
短い竿は、ワカサギ用の0.6m、
長いのは、リール竿は磯竿の5.4m、延べ竿は渓流用の6.1mまでと、
いろいろな竿(釣り)を経験してきました。
釣り方も、サビキやちょい投げもたくさんやりましたね。
そのうえで、海(陸釣り)で、
一番汎用性があり、且つ扱い易いのは、
3m前後の竿(私はシーバスロッド)だと思います。
一応「ベテラン」と分類される私でも、
長い竿のときは、かなり気を使いますからね(^^;)
No.4
- 回答日時:
竿の長さは、釣り人の身長や体力には殆ど関係有りません。
確かに添付動画の様な手すりや、竿置きが無ければ難しい
ずっと竿持ったままでの釣りなら少しでも軽い方が良いけど、
それらの釣りは極端に重い物を振り回す訳でもないですし、
子供(小学生)でも扱える訳ですから、全く心配要りません。
添付動画のは割と本格的に始めてみたい人向けなので、もっと
安いセットものでも出来ますし、先に釣り場に行ってみてから、
そこでどんな釣具が使われてるか観察するか、近くに釣具店が
有れば、そこで店員に「堤防でアジを釣りたい。予算○円位」
みたいに言えばすぐ揃えてくれるので、そっちの方が早いです。
添付動画ので言えば、1本目ので十分ですけど、個人的には、
ワンランク上の中古竿が簡単に手に入る 3本目でも良いかと。
シーバス自体最大1mほどになる大物なので、それに耐えるなら
サビキ釣りには勿体無いけど、これも相当万能だったりします。
(2ピース=2本分割よりも短くなるモノも有ります。収納時)
------------------------------------------------------
No.3
- 回答日時:
初めてなら、
私も2m前後、長くても3m弱の竿をおすすめします。
長ければ良い、というわけではないですし、
そもそも、慣れていないうちから長い竿を使うのは、トラブルの元ですから。
初心者用の、ちょい投げやサビキ釣りセットの竿に、2~3mの物が多いのはそのためでもあります。
No.2
- 回答日時:
釣り場の状況に合わせるのが重要です、自分の行く防波堤は水深
2m位で4m先で深くなります、またテトラなどが入っていれば
短竿ではダメです、サビキでは真下に入れるので水深が浅いと釣り
になりません。
魚が釣れると竿を立て手の届く所まで巻きます、サビキでも1mも
ないので取込みは問題ないです、竿としては5m前後で2~3号くらい
でしょう、サビキとウキ釣りです、投げ釣りには使えません。
No.1
- 回答日時:
用途関係なく一般的に、身長155cmの用途に合った長さの竿は、2.1mから2.4m程度と考えられます。
体格にもよりますが、まずは2.1mか2.2mの竿から試してみるのが良いかもしれません。親しみやすい長さを見つけるまで試行錯誤することをお勧めします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
赤とんぼの歌詞の中の意味をお...
-
竿納めと竿仕舞いの反義語
-
ボナンザの効果を無くしたい場...
-
投げ釣りとルアーフィッシング...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
投げ竿の継ぎ数について
-
宇崎日新 Ns遠投 か シマノ 遠...
-
太刀魚(タチウオ)テンヤ釣り...
-
渓流竿でイワナやアマゴを釣り...
-
室内干しについてです。 カーテ...
-
オフショアジギング初心者です。
-
ブルーギル釣りのやり方
-
エギングでシャクルときシュッ...
-
魚がかかったとき シーバスがか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
室内干しについてです。 カーテ...
-
高2ですが 勃起時13.0センチ ...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
宇崎日新 Ns遠投 か シマノ 遠...
-
コロガシ竿と友釣り竿の違いを...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
竿の尻栓
-
竿の先径・元径とは何処の部分...
-
宇崎日新 Ns遠投 か 磯 遠投 AX...
-
投げ釣りで遠くに飛ばすコツとは
-
地面に置いた竿を踏んだ者と、...
-
投げ釣りで5色以上飛ばない
-
適合錘負荷(号)について教え...
-
父の火葬の際、釣り道具を入れ...
おすすめ情報