
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
今年の年金支給額の改定は、先月1月20日にマクロスライドによって今年は増額が発表され、6月(4月5月の2か月分)から支給となります。
67歳以下(68歳未満)の人の支給額は、前年度比2・2%増。
68歳超の人の給額は、前年度比1・9%増。
しかし、最近は異常な物価高となっているので、年金支給額のマクロスライドによる増額には間に合わずに、実質的にはマイナスとなります。
読売新聞の、公的年金の支給額2・2%増に改定、3年ぶりプラス…「マクロ経済スライド」発動
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230120-OYT1 …
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/05 21:49
実質的にはマイナスですか?働く世代の大幅ベースアップと更なる物価高騰を待つしかないですね。それまで食いつないでいくには当面リスキリングに努めるほかないですが、元手がかかるようだと二の足を踏みそうです。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今年の年金支給額はほとんど上がりません。
マクロ経済スライドとは、そのときの社会情勢(現役世代の人口減少や平均余命の伸び)に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みです。と書いてありました。
つまり今後少子化労働生産人口減少年金給付者の増加を考えればパイは小さくなり食べる者は増える。つまり年金は急激に減ることになると思います。
昔は年金支給年齢55歳でした。55歳平均余命は10歳、団塊世代が20歳代だったので年金は大黒字でした。厚生省は余った金で不必要な保養施設を全国に作りました。郵貯も企業も同じ無駄使いしました。金塊でも買っておけばよかったのに。
結論としてはお先真っ暗です。働かざる者食えず時代です。健康とスキルを大事に死ぬ直前まで元気に働く時代だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金についてよろしくお願いい...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
厚生年金料について
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
引かれた社会保険料
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
厚生年金が課されないような働...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
主人の年金額が26万くらいだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
厚生年金料について
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
社会保険料について。 育児休業...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
現在62歳です。4月に63歳になり...
-
初回の年金支給額について・・...
おすすめ情報
資産運用の中にしか年金カテが無いのはおかしいですが、ほかに適当なカテがあれば教えてください。