重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

55歳の就職氷河期世代で概ねの間は厚生年金加入者です。
年金改革をすると言う噂を聞いていましたが結局は見送ったのね。

年金定期便によれば65歳受給開始で月額165,000円予定ですが
20年後には年金が2割減るとか言われると不安です。

A 回答 (3件)

氷河期世代のための年金改革(基礎年金の底上げ)というのはまやかしです。


底上げは氷河期世代だけでなく国民年金全受給者に行われる。
国民年金制度の破綻を防ぐために厚生年金の資金を横取りするというだけです。

>55歳の就職氷河期世代で概ねの間は厚生年金加入者です
あなたの納めた厚生年金保険料が自営業者やフリーターに盗み取られるということですよ。

>20年後には年金が2割減るとか言われると不安です。
マクロ経済スライドから物価スライドに戻せば、現役世代の厚生年金保険料が青天井になってしまいます。



「ありもしない「氷河期世代」の低年金対策は必要か…大卒男性の非正規率「超氷河期」が最も低いという衝撃データ」
https://president.jp/articles/-/83529?page=1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>(基礎年金の底上げ)というのはまやかしです。
まやかしだったのね。

>あなたの納めた厚生年金保険料が自営業者やフリーターに盗み取られる
それは困りますが基礎年金は増える予定だったんですよね?

お礼日時:2025/05/19 08:25

私は1974年生まれで1996年が就活でしたが、特に求人が少ない印象はありませんでした。



自動車製造だとロボットによる自動化がすすんでいるので人手不足でも何とかなるのでしょうけど、IT業界ではAIによるプログラミングの自動化は単純レベルでしか実用できず、求められるプログラミング言語やデータベース、ネットワークなどのスキルが分散しすぎているので、自動化による人員削減が困難な状況です。

現場でも60代以上のSEが現役で作業をやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>自動車製造だとロボットによる自動化がすすんでいるので人手不足でも何とかなる
その、自動車製造のお仕事をしているんですよ^^

お礼日時:2025/05/18 14:37

55歳は就職氷河期ではないです。



今は34~48歳の世代、リストラや不況が本格化していた時代に就活をやっていた世代を言います。バブル崩壊して数年(1991~1996年)はまだ酷くはなかったです。

これから人生100年時代と言われ、人手不足が顕著になっている状況を考えると、どの企業も定年を65歳から70歳、場合によっては定年制を撤廃する企業がどんどん出てくるでしょう。

そうなると嘱託扱いとして収入が減るものの、年金と合わせれば十分生活できる時期が延びることになるでしょうから、深刻なことにはならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

『就職氷河期世代(現在43~55歳)が新卒時に‥』
とニュースで見ましたので 私もかな?と思いました

>これから人生100年時代と言われ、人手不足が顕著に
そうなんですよね。人手不足、人手不足と聞いていますが
私の働く自動車産業ではリストラや早期退職が増えて
若い人は欲しいが50代は要らないみたいな(笑)
若い人+自動機でやっていく感が満載なんですよね。

実際に60歳定年で再雇用して65歳で再定年
それ以降はパート扱いで週に3日勤務の3時退社
今現在の自動車業界の現場はそんな感じ、

お礼日時:2025/05/18 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A