dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女子が多い職場はどうしてもドロドロした感情が渦巻く世界になりがちです。
ちょっといいところに住んでいる女性を皆で蹴落とし、引きづり下ろし、そして自分達の心を安定させる、それが日常。そんな組織で、どの部署でも女性との揉め事に巻き込まれ、退職す流ことになった女性と、人事部長が話し合う中で、(その女性は今の部署で10歳以上年上の独身女性から相当な嫌がらせを受けている)

そうやって周りの不和を招く女性を、人事部長が、もう互いのために、あなたはやめたほうがいい。と本気で愛を込めて伝えて、退職の話をしたときに、辞める女性が(女性陣のいじめにあった女性)
今の女性上司も、そういう女特有の嫉妬によって、私を仕事からほし、貶めていることを承知いている。ただ、彼女はストレスの吐口にしている部分もあり、私が退職しても解決しない。彼女は私が退職したら、必ず、別の女性たちへ同じことをする。それだけは明白。だから、せめて彼女たちはとても善良な人たちだし、自分達がいつやられるかハラハラして過ごしているので、人事部長として、彼女たちを守ってほしい。と、やめていく女性が言ったら、人事部長は珍しく、ありがとうと言いました。
人事部長は全てわかっていて、私の女性上司私以外のほかの若手男性も潰しましたし、彼女が今後も嫌がらせをすることは理解しています、その過程で、さらなる被害者がでないように、人事部長として、守ろうと思ってはいると思います。

彼女にいじめられ、やめていく人から、新し新人を守るよう依頼された人事部長が、忠告してくれた人にありがとう、と素直に受け入れるのはなぜですか?

A 回答 (1件)

女性の切実な声に耳を傾けた結果に出た言葉だと思います。


良い忠告、良い言葉、良い去り際には、ついつい意味も解らず、本能で感謝の言葉「ありがとう」と言ってしまうものです。
でも、ありがとうは、最上の感謝の言葉であり、褒め言葉でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世の中の全ての人間が、あなたのように品格ある人ならば、平和でいられるのに。と常に思います。でもそうじゃないから紛争が起こり、いろんな問題が起こるわけで、人間のサガは仕方ないな、、、と思います。


ご回答については、とても納得がいきました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/11 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!