
単三型ニッケル水素バッテリー公称1300mAなのですが
長らくプロポ用として使用していてどんどん使用時間が短くなり
内部抵抗を計測してみると2000~3000mΩもあり ほぼ寿命と思って数年放置してあったモノが
数日前より試しに充放電を何度か繰り返していたところ内部抵抗が576mΩまで下がり
それまで数十mAhしか充電できなかったものが1500mA前後入るようになりました
勿論新品時のようなパンチはありませんがLEDの電源としての使用だと普通に長時間使用できています。
使用した充電器は先日購入したISDT N8 という単三専用の充電器で放電には100均のUSBチャージャー+LEDで放電し完全に消灯し空になってから
再度満充電になるように数回繰り返しました。
本来こういった事で内部抵抗は著しく下がったりするものなのでしょうか?
これはとりあえずなんとか使えるように復活したという事なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
( ;∀;)/?
No.7
- 回答日時:
ISDT N8 という単三専用の充電器は普通に充電だけでなくて、種々な機能で表示するものなのですね。
説明書が見つからないけどURLを見れば分かるみたいです。
ニカド電池ではメモリー効果で容量が減衰する性質がありましたが、
https://www.metabanium.com/repair-maintenance/ni …
ニッカド電池に比べると過放電に弱い。
完全に密閉された場所での使用ができない。
わずかにメモリー効果(現象)がある。
・・・とのことですが、ニッケル水素バッテリー復活記事が多数あるのでそのようなこともあると思います。

わざわざ検索して調べて頂いてありがとうございます
どちらかというと単三充電器や充電池はミニ四駆をやってる人達が詳しいらしいく、二次電池の元祖はRCで主として使用された事により現在一般大衆にも普及している訳ですが、私はRCカテゴリーの中のGPが主体な為それ程詳しいワケでもなくそれまでの私の常識と現在の主流となっている常識がまるで異なること、
これまでの充電器では不良セルとしてはじかれていたモノでも現在では
復活可能なモノも結構あるようです。
まあ高性能な新品セルが格安で販売されている現在その手のセルを時間を掛けて復活させる労力が果たして有効かどうかは別にして、これまで寿命だと思っていたモノは内部抵抗の増加により性能劣化したり眠っているだけのモノも
結構多かったという事を最近知りました。
カテゴリーが適切ではない?のかも知れませんが
他の回答者あまりにも無知過ぎます
RCの充電では「内部抵抗が一番重要」なのにも関わらず関係ない?とか
自分が知らない事を何を根拠に断定しているのか?
全ての充電器に自動調整機能が付いていて付いていないモノは爆発の危険性があるとか←(基礎的な電気の知識すら無い)
内部抵抗を計測できる機能付きの機器のメーカーの技術資料の提出が必要だとか。。。↑意味不明です!!
現在のメーカーの技術資料なんて
初歩的な電気の知識すら皆無の人達が見てもなんのこっちゃわからないだろうし、当然正確且つ正しい判断なんてできません。
少なくともこの手の計測機器を使い慣れている人には目安程度にはなるハズです
↑
なお最近のコンピューター内蔵のモデルも不良セルとして最初からはじいてしまうモデルも結構あります。
不良セルとして機器がはじいたから=「不良」=「寿命」ではないという事ですね!!
No.5
- 回答日時:
No.3です。
> RCとかされた事ないんですかぁ~?
No.4
- 回答日時:
横から失礼
> 内部抵抗を計測してみると2000~3000mΩもあり
どのように計測されたのでしょうか。
>ISDT N8は数値が全て表示されます
つまり、計測方法についてはISDT任せ、ということですね。
>よろしくお願いいたします。
>( ;∀;)/?
お願いされても、質問者さんが、
ISDT N8における内部抵抗の計測方法に関する技術的資料
を提示されないと、一般に、回答できないと思いますよ。
ISDT N8における内部抵抗の計測方法に関する技術的資料
を提示されないと、
@ここの回答者というのはそれ程の専門知識を持たれているのでしょうか?
メーカーの技術資料で正しく解読し理解できるレベルの方は相当なレベルの知識がある方だけだと思いますが・・・まあそういった方の解説も話はたまに聞いたりもする訳ですが
通常表記データは多い少ない程度の「目安」としてならある程度信頼していいとは思いますけどぉー
あくまで一般人のレベルでの話しです
No.2
- 回答日時:
> バッテリー公称1300mAなのですが
1300mAhだと思います。
> 内部抵抗を計測してみると2000~3000mΩもあり
どのように計測されたのでしょうか。
> 数十mAhしか充電できなかったものが1500mA前後入るように
これも、単位が無視されていますね、
充電電流が1.5Aでは、過大ですよ。
放電をするほどに電池端電圧が下がってくる、
これを、内部抵抗が大きくなる、と言う関係でモデル化されています。
内部抵抗と言う扱いをご理解ください。
どのように計測されたのでしょうか。
ISDT N8は数値が全て表示されます
充電電流が1.5Aでは、過大ですよ。
@勿論そこらは十分承知しています
1A設定はしてありますが、この充電器はマイコン制御で内部抵抗に合わせて
適切な充電電流に自動的に調整されます。
最近のマイコン制御のタイプは殆ど自動調整機能はついていると思いますよぉー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電できなくなったワイヤレス...
-
ダイソーのワイヤレスイヤホン...
-
ケータイの充電ケーブルがジュ...
-
大ピンチ ダイソーでBluetooth...
-
充電交流式と充電式の違い
-
ipod nanoの充電方法。
-
ワイヤレスイヤホンを買ったん...
-
NIKON P310 電源がつかない
-
sony メモリーウォークマン NW-...
-
ipodが充電済み表示なのにすぐ...
-
★バッテリーの内部抵抗について...
-
相手の携帯(iPhone)の充電がな...
-
車についてです 車で駐車した後...
-
ノートパソコンから煙
-
パソコンを落として、角が割れ...
-
食器洗い機が途中で停止してし...
-
ネットで購入した家電が故障し...
-
親にスマホを壊されたのですが...
-
デジカメを実店舗とネットのど...
-
ワイヤレスイヤホンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電できなくなったワイヤレス...
-
ケータイの充電ケーブルがジュ...
-
少し曲がってるんですが問題な...
-
ダイソーのワイヤレスイヤホン...
-
充電交流式と充電式の違い
-
図書館で充電が充電がなくなっ...
-
ワイヤレスイヤホンを買ったん...
-
ヴェゼルのUSBジャックでiPhone...
-
大ピンチ ダイソーでBluetooth...
-
回生ブレーキで鉛バッテリーに...
-
★バッテリーの内部抵抗について...
-
ソニータイマー?
-
NIKON P310 電源がつかない
-
ipod nano 6世代 充電完了
-
充電しながら再生できるのは?
-
iPod Touch6世代の充電と転送...
-
カード型インバーター
-
ソニーWalkman NW-A608をACか...
-
GoProの充電ケーブルでGalaxy S...
-
ipod nanoの充電について。
おすすめ情報
【訂正】
✖1500mA
◎1500mAh