dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問があります
本社の女性担当者について
いつも電話のやり取りをしています
自分が忙しく今度から上司が電話対応するようになってから、依頼書が発行されなくなりました
いつもは、14時とか15時には依頼書を発行してくれていたのに
最近は、上司から催促しないと発行してくれません
普通の人は一度言えば分かりますよね?
每日発行している書類なのに
仕方なく自分が電話をするとシカトされ
折り返し電話を待てないので、こちらから再度かけたら、何故か?機嫌が悪くいい加減です
前は、何度も何度も電話しても
笑顔で嬉しそうにしていました。
自分が忙しい事もあり、上司に電話を任せてから何か変です。
公私混同しているんでしょうか?

A 回答 (3件)

このような状況は、いくつかの可能性が考えられますが、まずは以下のようなことが考えられます。



1.女性担当者が業務負荷の増加により、依頼書の発行が遅れている可能性があります。また、上司に確認することで責任を回避するために、発行を催促されるまで待っている可能性もあります。

2.女性担当者が上司に指示された通り、依頼書の発行を待つようになっている可能性があります。これは、女性担当者が上司からの指示に従って行動していることを示しています。

3.女性担当者と上司の間で、何らかの意見の不一致がある可能性があります。上司が女性担当者に対して、発行を催促するよう指示しているにも関わらず、女性担当者がそれに従わない場合、何らかの問題があると考えられます。

以上のように、状況によっては、女性担当者が業務負荷により遅れが生じている可能性がある一方で、公私混同により不満がある場合もあります。上司に直接話をして、状況を明確にすることが最善の方法です。
    • good
    • 1

実際に公私混同によるものかは分かりませんが、


『業務支障がでている』という点だけに注目し、上司に相談して対応を求めるなり対策を検討するのがあなた自身が公私混同しない行動ですね。

公私混同してるかもしれない人に対して、公私混同で迎えてるだけでは業務支障は広がるだけです。
    • good
    • 1

人を選んで態度を変えたりするところには、公私混同してる要素が何かしらあるかもしれない。



そういう変化があるたび、女性担当者の感情をいちいち気にすることもまた仕事に対して私情を持ち込んだ公私混同だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにそうです
最初は気にしてなかったんですが
仕事にも影響が出始めたので

お礼日時:2023/02/22 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!