
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カゴ・・・クーファンのことでしょうか?
クーファンって結構アンバランスで危険だと思います。
あと、里帰り出産とのことですが
どれくらいで帰るつもりなのでしょうか?
新生児とは1ヶ月までのことですが(ご存知ならすみません)
その間に帰るということでしょうか?
どちらにせよ、抱っこか、新生児から使える抱っこ紐の方が
いいと思いますよ。
回答ありがとうございます
はい、1ヶ月検診をしてお宮参りをして、主人と二人新幹線で帰る予定です。
抱っこひもの方が良さそうですね!ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
クーハンはやはり荷物になりますしベビーカーも便利そうですが実際に帰省する時に使うと結構邪魔だったりしました。
やはり抱っこひもが一番便利だと思います。どの新幹線を利用するのかわかりませんが、東海道新幹線には『多目的室』という部屋があり(恐らく他の新幹線にもあると思いますが)、おむつ替えや授乳に使える部屋があります。私も小さい子がいるので新幹線を使う時は切符を買う時に「多目的室の近くの席で」と言っています。そうすれば揺れる車内を長い距離歩かなくてもすむので使わないとしても多目的室の近くの席を取ることをお勧めします。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
新幹線で2時間とは、長旅ですね。
かごは荷物になるだけだと思いますよ。
かごを使うなら、ベビーカーにした方がイイと思います。
ベビーカーなら使わない時は、たたんで置いとけばいい、おむつ替えの時に広い場所に移動しておむつ替えが出来ると思いますよ。それになにげに荷物が乗せられますし。赤ちゃんとお母さんの手荷物ぐらいならベビーカーで十分。これから先もかごはあまり必要ないと思いますよ。落としたら危ないし、すぐ使えなくなるし。
ベビーカーなら長く使えるし、赤ちゃんが寝ても、抱っこしていると手が疲れますが、ベビーカーなら疲れないし、買い物に行く際もかなり便利ですよ。
ベビーカーを購入するなら、AB型をお勧めします。
今はAB型でもコンパクトで見た目はB型サイズだけどAB型機能ってものありますから、検索してみては。
No.5
- 回答日時:
クーハンのことでしょうか。
クーハンは移動手段として使うものじゃないです。落とすととっても危険です。
http://www.page.sannet.ne.jp/mayuri/zyosei/syssa …
こちらに詳しく書いてあります。私は抱っこがいいのではないか
と思います。またお一人で帰らずに旦那様など二人以上で帰って来て、
抱っこが辛くなったら交代などしたほうが良いと思います。
No.4
- 回答日時:
おそらく、他の皆さんも書かれている「クーファン」のことを言ってるのだと思いますが、私もあまりお勧めできません。
不安定、アンバランス、新幹線の座席に置くにはかさばる……その通りだと思います。
というのは、クーファンは、「平らな場所におく」ことを前提に作られているそうで、赤ちゃんを寝かせたまま持ち運びできるのが目的ではないそうです。
確かに「持ち手」が付いているので、赤ちゃんを寝かせたまま持ち運びできるのではないかって錯覚してしまうのですが、持ち運びがメインではなく、部屋の中などでちょっと移動させる際に便利かな……みたいな事だそうです。
質問を拝見する限り、それを使うって決めているわけじゃなく、あると便利ですか?って話ですよね。
要するに、便利でない可能性が高いから、抱っこの方がいいと思います。
ずっと抱っことは言っても、抱っこ紐を使うと、だいぶラクです。
あと、くどいようですが、新生児とは生後1ヶ月までの赤ちゃんのことを言うので、「新生児をつれて移動」となると、1ヶ月検診を終えていない赤ちゃんをつれて移動するって事になります。
ママ自身も、産後1ヶ月たっていないのに、新幹線で2時間かけて移動することになります。赤ちゃんだけでなく、ママも体力的にきついかもしれません。
1ヶ月検診も、よほどの事情がない限り、出産した病院で行います。生まれた時とどう変わっているか(良い方向に変わっているか)をチェックするので、生まれた時や退院時の状態を知っている病院の方がいいのです。
1ヶ月検診で、新幹線で2時間かけて帰るのもOKってお墨付きをもらったら、動いても大丈夫ですよ。
飛行機で帰る赤ちゃんだっていますから。
回答ありがとうございます。
”クーファン”の用途がよくわかりました。1ヶ月検診を経て帰ります。いろいろな意見を聞かせて頂いて、抱っこ紐を持っておこうとおもいました。
No.3
- 回答日時:
経験者ではないですが…。
クーファンは不安定ですし、とても嵩張ります。
新幹線の座席に置くとしても、
席1つ分では足りませんし、
まさか床に置くわけにもいかないでしょう。
なので、抱っこがよいと思います。
ずっと抱っこするのは疲れるので、
新生児から使える抱っこ紐の利用をオススメします。
多少のコツはいりますが、きちんと装着できれば、
ベビースリングは密着度も高く安定していて、
母子ともに快適かと思います。
1ヶ月健診前に新幹線で移動というのは、
あまり経験のある方はいないかもしれませんねぇ。
誰だったか作家の方が、
産後退院して間もない新生児を抱っこして
東京大阪間を新幹線で移動した話をエッセイに
書いていた気がしますから、
まあ、何事もない可能性もあるようです。
お子さんとママの産後の体の状態にも
よるかもしれませんから、
出産後、医師とか看護師に相談すると
安心かもしれません。
参考URL:http://www.parenting012.net/index.html
ありがとうございます
そうです!クーファンでした。
知り合いが譲ってくれるとゆうことなので、新幹線であれば便利なのかな?と思い、質問させていただきました。
でも、抱っこ紐を用意しようと思いました。
とても参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 遠方への里帰り出産で悩み中です 5 2023/06/09 15:34
- 新幹線 東京から姫路の往復割引、復路は、大阪まで在来線利用の時 6 2022/04/17 12:06
- 妊娠 妊娠初期は長距離移動はやめておいたほうがいいでしょうか? 高温期11日目、フライング検査をしたら陽性 2 2022/03/27 14:53
- 新幹線 新幹線から在来線への乗り換え方法について教えてください。 5 2022/10/18 13:27
- その他(暮らし・生活・行事) 来週11日(金)祝日に、京都から岐阜まで高速道路移動するんですが、帰省ラッシュとぶつかりますかね?2 3 2023/08/05 09:53
- 新幹線 新白河から日産スタジアムまで公共交通機関で行きたい 3 2022/05/12 13:23
- 新幹線 新幹線に乗車する際の荷物についてです( .﹏. ) 東京〜京都に旅行に行くのですが、移動での出費を少 5 2023/08/02 16:20
- 新幹線 乗り継ぎ割引【在来線➡新幹線➡在来線➡新幹線】 4 2023/01/20 21:03
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 北海道から福岡みたいな長距離を新幹線や飛行機で移動しながら、ホテルに泊ったりではなく、自分の車で車中 9 2022/05/04 16:04
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
雨や風を怖がる3歳児・・・
-
抱っこ紐に着けたままの状態で...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
-
真夏のおでかけ 生後すぐ~3ヶ...
-
5歳の娘が風を怖がります。
-
一歳八ヶ月の抱っこ魔
-
1歳7ヶ月の子と電車・バスに...
-
新生児(生後1ヶ月)から使える...
-
新生児と階段
-
産後1ヶ月です。 夫が赤ちゃん...
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
突然ですが、「雪印メグミルク ...
-
男友達と前に一緒に帰ってた時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
おすすめ情報