
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
もしかして、スマートフォンのように AC アダプタでバッテリを満充電してから、AC アダプタを外してバッテリだけで Minecraft をプレイしていたのでしょうか?
ノートパソコンは、バッテリの充電と本体の電源は別になっていますので、AC アダプタを繋いだままで使うことができます。バッテリと本体は別の電源系統になっているのです。
スマートフォンはバッテリを経由して電源を得ていますので、充電しながら使うと、充電時と放電時に発生する熱が重なって発熱が酷くなるために、充電が完了してから使うように求められています。発熱はバッテリを痛める原因の一つになるからです。また、その使い方は充放電の回数が増えてしまうために、バッテリの寿命が短くなってしまうと言うことでもあります。
ところが、ノートパソコンの AC アダプタは、パソコン内部でバッテリの充電と本体の電源供給に分かれていますので、バッテリの状態に関係なく使うことができます。バッテリは、満充電になったら充電は停止して、その状態を維持します。バッテリが外れるノートパソコンなら、バッテリを外しておくことで消耗を防ぐことができます。最近はバッテリが外れないノートパソコンが増えていますが、それでも AC アダプタを使う場合は、本体のみの給電外科どうすることが多いでしょう。従って、バッテリのことを気にする必要はない訳です。
"バッテリーが無くなりしだい充電しながらしてます!"
→ と言う訳で、バッテリが無くなり次第充電する使い方は、バッテリの消耗を速めるだけですので、固定で使う場合は常に AC アダプタを使って Minecraft をプレイして下さい。そうすれば、電源を使用する状態でのみスリープを 「なし」 にする方法で、スリープへの移行を解除できます。
えええええええええ!!!!!!!!!
初めて知りました!!!!!!
しかもパソコン素人の私にとてもわかりやすく説明してくださっていて、、
ありがとうございます!!T^T
そうなんですか!私が今までしていた、パソコンの充電が減ってきたら充電して、満タンになり次第、充電しないで使うことが逆効果だとは思いませんでした!!!
これから長く使うパソコンで、このタイミングでair_supplyさんと話せてとても嬉しいです!
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
Windows 11 ですね。
スリープに移行しないようにする訳ですから、「電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする」 の時間設定を、「なし」 にすれば AC アダプタを使っている限りは、スリープに移行しません。
画面が暗くなるのを防ぎたかったら、「電源接続時に、次の時間が経過した後に画面の電源を切る」 の時間設定も 「なし」 にすれば良いでしょう。
流石にバッテリで稼働している状態では、Maincraft はプレイされないでしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまう 2 2023/05/29 18:45
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまうlavie PC-A2365DAB 1 2023/06/12 20:50
- ノートパソコン スリープなしに設定してもスリープする 6 2023/04/12 11:02
- ノートパソコン dellのpcについて 2 2022/11/17 11:29
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- Windows Vista・XP 電源ボタンでスリープするように設定の場合の強制終了方法 3 2022/06/21 14:00
- Skype windows11 スリープからの復帰時にサイン画面を表示したいのですが 1 2022/06/10 10:50
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
- ルーター・ネットワーク機器 Linkstation(NAS)がスリープから復帰しない 4 2023/01/10 16:48
- Windows 10 ウィンドウズ11でスリープの設定は? 1 2022/05/26 02:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windows10がスリープ中に、3分...
-
大容量の動画をダウンロードす...
-
スリープまでの時間設定のレジ...
-
[Windows10] Bluetoothの「バッ...
-
ノートパソコンでマイクラをし...
-
windows10にてスリ~ぷ解除の原...
-
スリープ中にファンが全開になる。
-
Windows10の「スリープ中もWi-F...
-
スリープ状態にして、部屋の電...
-
Kernel-Power 41
-
電源オプションが勝手に変更される
-
Windows10で指定した時刻に画面...
-
windows11でスリープ状態にして...
-
勝手に外付けHDDがスリープ状態...
-
Windows Server でサインアウト...
-
PowerPointを開くとスリープ機...
-
パソコンでダウンロード中に起...
-
グループポリシーによる電源オ...
-
デバイス マネージャに[電源の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
大容量の動画をダウンロードす...
-
Windows10がスリープ中に、3分...
-
windows10にてスリ~ぷ解除の原...
-
スリープまでの時間設定のレジ...
-
ノートパソコンでマイクラをし...
-
[Windows10] Bluetoothの「バッ...
-
勝手に外付けHDDがスリープ状態...
-
Windows10の「スリープ中もWi-F...
-
ノートPCをスリープにするとア...
-
マルチスクリーンでディスプレ...
-
スリープ中にファンが全開になる。
-
デバイス マネージャに[電源の...
-
Windows10で指定した時刻に画面...
-
スリープ状態にして、部屋の電...
-
Windows11 スリープではなく休...
-
レッツノートのスリープ時の点...
-
スリープなしに設定してもスリ...
-
パソコンのスリープモードでフ...
-
PowerPointを開くとスリープ機...
おすすめ情報