dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野暮な質問かも知れませんが、
鬼滅の刃の女性キャラであの時代にありがちな「うめ」とか「とら」とかいなかったのは何故?

質問者からの補足コメント

  • 承知の上とはいえ、やはり野暮な質問でしたかねwww

      補足日時:2023/03/03 07:10
  • 名無しモブや名字しか表記されなかったキャラ(一般鬼殺隊士に多い)も、名前は案外そんなだったとかw

    「野暮な質問かも知れませんが、 鬼滅の刃の」の補足画像2
      補足日時:2023/03/03 07:18
  • >ウメ・トラ・シメ・クマ……。
    見る気になる?

    不謹慎ネタで恐縮ですが、那田蜘蛛山で母蜘蛛に締められた鬼殺隊士、尾崎の名前が、シメとかだったら、後味微妙になりそう。

      補足日時:2023/03/03 12:02

A 回答 (4件)

アニメに限らず、ドラマでも、視聴者である現代人に違和感がない程度の換骨奪胎はしています、名前の剣もそうですが、典型的なのは貴族や既婚女性の週刊である鉄漿(お歯黒)で、ほとんどの時代劇では省略します。


また、名前は現代と違い結構簡単に変えていた(特に幼名)ようですが、これを踏襲するとわかりにくくなるので、主役以外では省略されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現代人に受入れてもらうには、
脚色も必要ということですね、
その話題で思い出しましたけど、
三国志のエピソードである登場人物が劉備を饗そうにも、ご馳走するお金がなくて、止む無く妻を○してその肉を出して、感激されたとか。
原作の時点ですら、作者の脚注が入ってたぐらいなので、
当然、映画やアニメ、漫画等で再現出来るはずもなく…

お礼日時:2023/03/03 11:33

ウメ・トラ・シメ・クマ……。



見る気になる?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

蝶屋敷の三人娘や天元の三人嫁のネーミングに近いものはあったのですが…

お礼日時:2023/03/03 07:07

時代劇ではないからじゃないでしょうかね。


時代背景はたしか江戸時代?でしょうかそれぐらいでしょうけど、
あのアニメは時代劇ではないからという理由からだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大正時代設定なんですが、実際あの時代に甘露寺蜜璃みたいなキャラってありえないですよねwww

お礼日時:2023/03/03 07:09

漫画だからです。

漫画の世界観だから
現実の高校生を主人公にしたような漫画でも
現実にはあまり聞かないような凝った名前ばかり、みたいな漫画はありますね。
その作中のキャラクターに合った、キャラクターを示す名前として
それもひとつのデザインなのですよ。
それを言い出したら服装だってそうですよね。
あの時代に耳飾りぶらさげた少年なんていましたか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかに、実際あの時代に甘露寺蜜璃みたいなキャラってありえないですよねwww

お礼日時:2023/03/03 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!