dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死ぬ間際(辛うじて生きてる)に誰かに連絡するなら誰にしますか?
仕事の途中なら上司や取引先?
プライベートなら大事な人?
状況とか関係なく私は生みの親に連絡取るのかなと思ってます。

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずだったかもしれませんが、自分自身が死ぬ間際で、死ぬことを受けいれた時誰に電話しますか?という質問でした。

    救急車を呼んだりするのはもちろんですが、救急車や葬儀屋相手に電話してる時に死ぬくらいなら、親族や自身の家庭に一言声をかけたいと思いませんか?ということです。

      補足日時:2023/03/17 13:19

A 回答 (10件)

言葉足らずだったかもしれませんが、自分自身が死ぬ間際で、死ぬことを受けいれた時誰に電話しますか?という質問でした。



救急車を呼んだりするのはもちろんですが、救急車や葬儀屋相手に電話してる時に死ぬくらいなら、親族や自身の家庭に一言声をかけたいと思いませんか?ということです。」←だから 此処では?

それしか考えられないくらい 此処が好きみたいだしね
    • good
    • 0

今だと叔父さん。

先に行くけどごめん、って
    • good
    • 1

家族や肉親・恋人などが生きている人はいいですね。


先に逝ってやがて家族や親せきなどが減ってしまうと
みじめですね。
生みの親はもう私の場合はいません。
墓や仏壇でお参りするだけね。
夢の中にたまに出て来る。
前に住んでいた実家が建て替えられたのか。
間取りが異なった形の家に死んだはずの
親が出て来て、生きていた時のままで
話をする。
出来たら、家に戻って来てねとかね。
でも夢が覚めると、もういなくなった時の状態に戻り、
この世に戻るのは母の方なんだけどなあと
思うが、夢とはそういう物ですな。
本当はもうその家は処分して
ありませんけどね。
生きているときにうーんと親孝行しておけば
よかったなあと思ってみても後の祭り。
今は仏壇や墓前で物思いにふけって
瞑想・妄想で生前の親不孝をわびるだけですね。

    • good
    • 1

まず、葬儀屋に連絡して、お通夜と葬式の日程を決めます。


次に寺に、その日程を連絡します。
最後に石屋に墓石の依頼をします。
    • good
    • 1

多分は あなた達は このサイト

    • good
    • 1

親がいたら親 いなければ兄です

    • good
    • 1

救急車を普通は呼びます。

    • good
    • 1

夫と子どもです。


「死ぬみたい。ごめん。ありがとう」と言う。
親にはむしろ、それ聞かせたくない。
私が直接言うより、夫の方がうまいこと伝えるだろう。
仕事関係には後で伝わればいいです。
友だちは後回しだな。
    • good
    • 3

最後の瞬間まで生き続ける意思がありますから、


まずは警察に電話します。
その後、搬送先で九死に一生を得たら、
家族(配偶者)と会社に電話します。
    • good
    • 1

親が生きてて良かったかどうかです。



先立つ不孝は最大の親不孝と言います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!