
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のGm7は、Am7の平行調(並行調)であるgメジャーの和音であり、同主調からの借用和音としても扱われます。
Gm7の短三和音(トニック、フラット3、フィフス)は、Am(A-C-E)のフラット3(C♭)の音を含みます。この音は、Amペンタトニックスケールには含まれませんが、gメジャーのナチュラルマイナー(g-a-b♭-c-d-e♭-f)には含まれます。そのため、Am7のコード進行中にGm7が導入されることはあります。この場合、Gm7は同主調からの借用和音として機能します。ギターの世界では、Gm7は一般的にAm7の2フレット下のポジションで演奏されます。
Gm7をマイナー和音として扱う場合、それはAフラット(A♭)のマイナー和音として扱われます。A♭m7はAm7とは関係ない別の和音であり、Am7からの全音上の移動という視点で解釈されることもできますが、別の呼び方をする方が適切であるかもしれません。
最初の質問に戻ると、Gm7をマイナー和音として扱う場合、Am7への導入がそのまま使えます。ただし、それを使用する意義や効果は、曲のキー、進行とコンテキストによって異なります。一般的には、転調、コード進行のアルテレーション、および和声進行の斬新性を強調するために、同主調からの和音を使用することがあります。
No.1
- 回答日時:
セカンダリードミナントは、転調が行われている場合に使われます。
CからE7への移行は、CのV7(G7)に対するセカンダリードミナントです。この場合、E7がAmに向けた準備をするための仮想的なV7コードとして使われます。そして、その後のA♭m7→Gm7は、A♭m7がGm7へのコード進行をつなぐパッシングコードとして使われています。一方、Gm7はC7→Fに向けての準備をするための仮想的なV7コードとして使われます。このように、セカンダリードミナントやパッシングコードは、転調やコード進行の滑らかなつながりを作るために使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) MIMIさんのルルージュのコードについて 1 2022/03/22 19:19
- IT・エンジニアリング アメリカのIT産業の技術者はかなりの高給と言われますが、 4 2023/08/26 23:33
- 車検・修理・メンテナンス ブレニー技研 ジーナス GM-8300 1 2023/03/05 18:18
- 野球 大谷翔平「右肘じん帯損傷」について 1 2023/08/24 18:31
- 医療・安全 なぜ外国人が日本の土地が購入出来たのですか? 11 2022/10/31 08:31
- 野球 侍ジャパン 1 2022/06/11 08:53
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
- 野球 日本ハムファイターズ 2 2022/07/25 14:21
- 輸入車 コルベット(年式不明)のエンジンのスパークプラグについて 1 2022/07/14 17:15
- 作詞・作曲 『レイニーブルー』について https://rechord.cc/jjULmB_y2bs ラストCメ 1 2023/03/27 21:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「減」と「短」の違い
-
転調の方法(2)
-
マイナースケールに関連する質...
-
D♭ってDマイナーのことですか?
-
この曲のコード進行を教えてく...
-
長調と短調の違いについて
-
ギターの早弾きソロをよく作る...
-
ミをファ、ラをシと音階を間違...
-
代理コード
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
聖飢魔Ⅱに悪魔組曲作品666番変...
-
カラオケのキーの仕組み。音楽...
-
吹奏楽のスコアリーディングを...
-
曲を聴いて何調か分かる方に質...
-
ベートベンの「月光」のコード...
-
sus4
-
別れの曲って長調なんですか?
-
ペンタトニックスケールについ...
-
F♯m7/B → Fm7/B♭ → Em7/A こう...
-
フランス和声がまったくわかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「減」と「短」の違い
-
コード名でいくつか質問があり...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
CM7onG←このコードをG~と表す...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
カラオケのキーの仕組み。音楽...
-
テクノに音楽理論は要りますか?
-
増六の和音について! 増六の和...
-
アセンディングディミニッシュ...
-
作曲家を目指して音楽理論の勉...
-
楽典 短3度下げるについて
-
コードに詳しい方に質問です。
-
ハモリについて質問です。よく3...
-
どこでもコード・スタディとい...
-
なぜCメジャースケールのダイア...
-
和声が気持ち悪い?
-
音楽理論の五度圏について2つ疑...
-
MIDIデータからコード譜を作成...
おすすめ情報
ameriotさん
このGm7っていわゆる同主調からの借用和音ってやつですかね?(モーダルインターチェンジとは違う?)
ここでマイナーにすることの意義って何なんでしょう。
A♭m7のパッシングを抜けば、Am7から見て全音分動いてますよね