
「『三国志』と『戦争と平和』」
※それらについて、私なんかよりもっと色々詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さいませんか?
『三国志』と言うのは群像劇の代表のものだが、凡そ人間の全ての人格が網羅されている文学である。
その為に書かれたと言っても良い。
民族によって文化の中核を為す「骨」がある。
そして、この『三国志』と読むと
中国の文化の「骨」が「文」と言うものになる事が分かる訳だ。
つまり勇猛果敢な英雄ではなく、
教養人と言うものが尊ばれる国である。
なので、数々の英雄や豪傑が登場する中で、最も偉大に描かれているのは諸葛亮孔明。
孔明を中心に、厖大な数の人間が躍動して歴史が紡がれて行く様を謳い上げた、と言う文学でもある。
『戦争と平和』はトルストイの代表作だが、これは戦争とは何か、平和とは何か、と言う事の本質に迫る偉大な文学である。
ナポレオンのロシア遠征によって起きる戦乱を背景にしている。
そしてナポレオンも、
迎え撃つロシア人の3人の主人公たちも、自由への希求を軸にしている事が描かれて行く。
つまり、戦争とは自由への希求。
そして人間は自由の為に死す事が最大の幸福なのだと言う事がわかる訳だ。
平和とは何か。
それは戦いによって勝ちえたものである、と言う事が最後の結論として描かれている。
ロシアと言う国がイワン雷帝以来、戦いによって築かれた国である事、即ち自由を希求し続けた偉大な国である、とトルストイは言っている。
これが「偉大なるロシアの大地」
と言う崇高な象徴にもなっている。
ロシア文学にはこの「偉大なるロシアの大地」と言う通奏低音が在る、と言っても良い。
また、こう言う事が分かるには、「自由」と言う概念の深い考察と研究が必要な訳だ。
だから膨大な書物を読まなければならない、と言う事だ。
では、お待ちしております。
m(__)mm(__)m(^^)/
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『三国志』からは多くを教わった。
玄徳・関羽・張飛の三人の間に結ばれた有名な「桃園の義」について「より大事なことは、三人が共によくたがいの短所を知って、補い合っていけたから、団結できたのだ」と言う事です
我々も友人、兄弟、同僚など、深いつながりがある人がいる。その意味から、相手の短所を追求するという行き方でなく、たがいに補いあう麗しい人間関係でありたいものだと思うのです。また「したがって、まず三人の性格上の違いをよく見ていかなければならない」人物の見方というものを、学ばなければならな。『三国志』をただ物語としておもしろく読むだけではなく、人生と人物観に通ずる原理を読みとっていくことが大切ではないかと思う。
人の性格というのは終生、変わらないものである。その相手の性格を知り、どう守り、生かしていくか。それが、多くの人をリードする指導者の根本要件であると思う。
さらに、「どれが短所か、また長所は何かを知っていくことがたがいに相手の人物を理解する基本となるものだ。結局三人が結束したのは、義を結んだときに、おたがいを好きになったからだろう」と思われるのです。
関羽、張飛が亡くなり、ひとり心労を尽くす諸葛孔明の心中を”五丈原の巻”で読み解くことができます、
孔明の胸裡には一点の寂寥というものがあった。彼には、科学的な創造力も尽きざる作戦構想もあった。それを以て必勝の信ともしていたのである。けれど唯、蜀陣営の人材の欠乏だけは、いかんともこれ補うことができなかった。
人間おのおの長所があれば短所もあるものだ。さすがの孔明としてもいかんともしがたいところであろう。蜀の国に人材が集まらなかったのは、あまりにも孔明の才が長け、几帳面すぎたからだと思う。
才があるからといって、すべてを一人で行ってしまっては、人を育てることはできない。皆の意見をよく聞き、そのうえで、結論を出していくことが大切である。また適材適所で人を生かしながら、それぞれ責任を持たせ、一人ひとりに自信を持たせていかなければ、人は育たない。
しかも、彼には、人材を一生懸命になって探す余裕もなかった。そこに後継者が育たなかった原因があると思う。
どんな英傑でも、年齢や境遇の推移とともに人間がもつ平凡な弱点に陥りやすい。晩年期にさしかかった曹操の姿を通して、こうした教訓を読みとることができる。
彼もいつか、昔は侮蔑し、唾棄し、またその愚かを笑った上官の地位になっていた。
曹操は大成するにしたがって慢心を生じてきた。自分を諌めたり、反対意見を出すものを遠ざけたり、殺したりするようになってしまった。
このことに関連して言えることは「若い時代に指導者の立場になったら、老人の意見を大事にしなければならぬ。逆に老人になってから指導者になるときは、必ず若い人の意見を聞いていかねばならない」と言う事です。
『戦争と平和』のスケールは巨大だ。汲めども尽きない、深い泉のような名作だと思う。
その中で深く心に残る一場面があります。
ロシア軍とフランス軍の激しい戦闘の最中、アンドレイ公爵が戦場で倒れた。目に映るのは、ただ、高い空。
公爵は思った。
「何という静けさ、安らかさ、そして荘厳さ、さっきまで走っていたのとはまるで別世界だ」
「みんなで走ったり、喚いたり、争ったりしていたのとはまるで違う。フランス兵と砲兵が憎悪に燃えた、怯えたような顔をして洗桿(せんかん・砲身内を掃除する際に用いる棒)を引っぱり合っていたのとはまるで違う。この高い空、果てしもない空を流れる雲のたたずまいはまるで違う。どうしておれは今までこの高い空を見なかったのだろうか?しかしついにこれに気づいたおれは何と幸福であろう。そうだ! この無限の空以外のものは一切が虚妄(こもう)に過ぎない。この空のほかには何一つない。いや、それすらもなくって、あるのはただ静寂と平安だけだ。これでいいのだ!・・・」
愚かな戦争を、いつまで続けるのだ、人間たちよ――そう空が語りかけてくるようだ。
No.2
- 回答日時:
三国志には主に、正史と演義があります。
正史三国志は、大義は魏にあるとされています。作者:陳寿
三国志演義は、正史ではなく、脚色が甚だしい、任侠伝かな。大義は蜀にあり。
三国志演義は桃園の義から始まり、五丈原の戦いで完結というのが筋なようですけれど。
じゃ

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ニュース・時事トーク ロシアに核兵器を使わせたいアメリカ民主党、イギリス 1 2022/04/18 13:37
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
- 政治 プーチンが日本人には国を守る気がない事を知っていれば、北海道に攻め込んでいましたよね? 2 2022/07/04 21:43
- 世界情勢 極悪戦争国家アメリカらが、どの口下げてプーチン・ロシアを批判しているのでしょうか。 16 2022/04/11 09:39
- 歴史学 アフリカの偉人 2 2022/11/27 16:33
- 政治 ウクライナが負ける言うて日本をミスリードしようとした者に責任を取らせなければいけませんよね? 3 2023/02/11 21:05
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 政治 岸田文雄首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で歴史の教訓を深く胸に刻み世界の平和と繁栄に 2 2022/08/15 16:56
- 政治 私が恐れているのは、10増10減を廃案にすれば、戦争に成らないかということです。 1 2022/09/20 23:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
オペラ座の怪人って
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
近代的自我について!
-
やっぱり難しいです・・・。
-
「ブルジョア文学」って?
-
アメリカ文学の言語について
-
文学を勉強出来る本
-
首吊りをしようと思っているん...
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
芥川龍之介「地獄変」の娘と密...
-
作品・作者についてのレポート。
-
日本の新聞社と関係がある有名...
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
卒論で何を扱いましたか?【英...
-
篁物語を読みたいのですが現代...
-
芥川龍之介、夏目漱石、太宰治...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
太宰治の作品が賞賛される理由
-
趣味で「社会」を学ぶのはあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
古文の質問です。 (光源氏ハ)...
-
雅文学とは
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
「竹取物語」に類似の中国文学...
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
ホメロスが盲目と言われる理由
-
現代人が、写実主義or自然主義...
-
表現における「ジャンルの横断...
-
必読書
-
ドストエフスキーやトルストイ...
-
養女などをとり、自分好みの女...
-
「ブルジョア文学」って?
-
少年が主人公で、児童書やラノ...
-
逢瀬の意味は?
-
白樺派、とはなんですか?
おすすめ情報