
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
文学は、明治以降の純文学に関して言えば
森鴎外の舞姫にはじまり、昭和40年代にいたるまで、登場人物の自己否定的な自己認識によるなんらかの終焉(たとえば自殺)という形をとってきた。これは、人という生き物が誰かと対話をすることによって自己認識をするということを顕著に表しているものであり、その自己認識が自己を否定するものであることが美的なものとして扱われてきた。これは、日本の根底にあるもの、例えば、武士の切腹を美的センスととらえたり有終の美やちり際の美しさ、といった、ものの終わりにたいして美を感じる事から由来していると思われる。では、何故日本人はそれらから美を感じるのか。それは、人は言語に拘束されているものであり、人間の思想は基本的に言語によって動かされているということを認識することによって初めて理解できる。つまり、日本語にはそういう性質があるのだ。先にも述べたように、対話をすることによって自己認識をするのだが、対話には必ず言語をともなう。この言語にどのような性質が、もっといえばどんな思想があるかによって、その対話からえられる自己認識というものは変わってくる。たとえば、ポジティブな思想の言語とネガティブな思想の言語では、明日に対する考え方が変わってくるのは当然だろう。つまり、文学は日本語によって成り立っている。(表面的な意味だけではなく)
これにたいして文化だが、文化に関しても同様のことが言える。言語には風習も含まれる。なぜなら、風習というある事物を説明するには、それを言葉によって形容しえる単語、つまりそのものの名前などが必要である。その内容を説明するのにも対応する名前が必要である。このことからも、文化=言語の歴史といえることがわかる。
結論としては、文学も文化も、言語の歴史、あるいは言語そのものを根底に成り立っているということである。
後半の文化に対しての説明が不十分なのですが、
そこらへんは自分で考えてみてください。
参考になればうれしいです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
なかなか苦戦しているようですね。とりあえず、「文学と何について書こう?」という段階から一歩踏み出せたのですから、自信と落ち着きを持ちましょう! はい、深呼吸!
困ったときの原点回帰です。以前は、「文学と○○」のテーマで何を選ぶかで迷ってらっしゃいましたけど「文化」を選ばれたわけですよね? でしたら、どうして「文化」を選んだのか。スタートを思い出して自分の描いたゴールどこだったかを思い出してみてください。少し落ち着けるはずですから。
たしか時間もそんなにないんでしたよね? 回答をくださるの方々がそれぞれの「文学と文化」を書いてしまうと、あなた自身が混乱してしまいかねませんから、「こういうレポートにしようと思ってます」とか「授業ではこうんなでした」というのを加えると皆さんアドバイスされやすいかもしれません。今のままだとやはり「文学は文化の一部」とかおおまかな回答しかしにくいですね。
とにかく、2枚のレポートなら気分が乗ってしまえばすぐかけます! 落ち着いて頑張りましょう!
No.4
- 回答日時:
アリステレスを読むのが一番いい。
もしそれが面倒くさければ・・・論文を書く基礎として、「対比」「影響」「役割」とかいう語句を当ててテーマを
明確にするという手法があります。
文学と文化の共通点に「影響」という語句をあてる、すると「文学と文化の共通の
影響」となりす。これがまずテーマです。これをさらにサブ・テーマごとにわけて生
きます。この場合も語句を当てていきます。
「社会」=「文学と文化の共通の社会への影響」
このサブ・テーマですらまだ細かくすることができます。
「文学」この語句を細分化する。「文化」を・・・という風にしていきます。
当てる語句はもちろんあなたの持っている知識の量だけあるはずです。もちろんな
ければ書くことは見つかりませんが。
答えじみたことで言えば「文学も文化も共に人間のみが所有するもので、動物にはないものである」とはじまり、人間の社会にとって不可欠であるとか、どういう役割を担っているという概念的要約的なことを、思いつくまま書き、それを整理する程度でいいと思いますよ。注釈を必要とする研究論文とか卒業論文とかではないのですから、気楽な気持ちで「講義中に記した自分のノート」をスケッチ風に纏めたらどうでしょう。
その講義ノートに、「講義のとき思いついたこと」などが書き記してあれば、それがネタになって、その思いを知識に添って整理するだけでいいレポートができます。
No.3
- 回答日時:
おもしろいテーマですね。
文学と文化…
例えば日本文学と日本文化であれば
俳句と茶懐石(日本の食文化!)
今昔物語と芥川龍之介
50~60年代の作家たちとその世相
いろいろ面白いものが書けそうです。
あまり広義に解釈しないでうまく噛み合うものを
スポット的に拾い出してみては?
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
文学のカテゴリーでも質問されてたかたですね。
まだ解決しませんか・・・。
文学と文化、という組み合わせですと、まず文学自体、文化のなかの一部分ですよね。共通点という以上に切って切り離せないものでしょう?
教授が2枚程度と仰ったのなら、そんなに難しく考えなくていいよ、ということじゃないですか?
あまり考え込まずに御自分の印象を気楽にまとめられたらいいと思うんですけど。
No.1
- 回答日時:
レポートの課題に関連することを、教授が講義の際におっしゃったと思うのですが、その点について触れたうえで、どういうふうに難しいのかを質問された方が、回答を得られやすいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 大学・短大 大学のレポートについての質問です。 大学2年生の理系です。 考察の1部分を教授から図書館で調べて来る 2 2023/06/24 15:21
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(教育・科学・学問) 頭が悪い学生たち 4 2022/09/23 13:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
文学作品をHPで読んだ場合の出...
-
マゾ男向けの官能小説を探して...
-
古文の質問です。 (光源氏ハ)...
-
文学理論、物語論
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
やっぱり難しいです・・・。
-
思い出せない文学用語
-
落語が文学と言われない理由
-
白樺派、とはなんですか?
-
教科書、精選現代文b 文学の未...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
森鴎外の雁の意味について
-
反語法によって書かれた小説は...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
夏目漱石の「こころ」の「K」は...
-
三島由紀夫作品
-
芥川龍之介「地獄変」の娘と密...
-
槖吾野人の読み方を教えて下さい。
-
村上春樹って何で毎年騒いでるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
古文の質問です。 (光源氏ハ)...
-
雅文学とは
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
「竹取物語」に類似の中国文学...
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
ホメロスが盲目と言われる理由
-
現代人が、写実主義or自然主義...
-
表現における「ジャンルの横断...
-
必読書
-
ドストエフスキーやトルストイ...
-
養女などをとり、自分好みの女...
-
「ブルジョア文学」って?
-
少年が主人公で、児童書やラノ...
-
逢瀬の意味は?
-
白樺派、とはなんですか?
おすすめ情報