A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>CDの反射シミ部分も虹色になるんですけど大丈夫ですか
まわりと同じように反射しており、曇りが無ければOKです。
ご自分の顔が反射しているのが見えますが、そこだけ曇っているようには見えませんので、洗浄時のシミだと思います。
なお、虹が出るのは、ビット信号の穴が一定間隔で縞状に空いているからです。その縞で光が曲がる回折現象で虹が出ます。中学校の理科の実験でやった回折格子と同じです。
No.4
- 回答日時:
シミ部分のアルミに光沢があれば、CDの製造過程の洗浄工程で付いた液体のシミの場合の方が多いです。
問題ないです。
他のCDにも多かれ少なかれありますよ。海外CDは多いです。
CDのプレス工程
レジスト塗布 → スタンプ(プレス) → レジスト硬化 → エッチング → レジスト洗浄 → 保護膜塗布 → レーベル面印刷
レーベル面印刷はスクリーン印刷をするのですが、そのときに保護膜を傷つけてピンホールを作ってしまうと、他の方が言われるようなアルミ酸化につながります。販売後もボールペンで字を書いたりすると保護膜が傷つきます。
保護膜はスピンナーという装置で塗布するのですが、外周部は周速度が速く薄くなるので、酸化するのは外周部が多いです。内周が酸化することは少ないです。
CDは内周から記録されるので、外周が酸化しても、長時間録音でない限り影響はありません。
また、Al元素がどこかに行ってしまうことは無いので、向こうが全く透けてしまうことはありません。酸化すると反射率が落ちるので、読み取りが難しくなります。
高温多湿環境で保管している場合を除き、あるいは塩分の付いた手でレーベル面をベタベタ触らない限り、CDが発売された50年前のものでも全く問題なく再生できます。
(補足:CDはビット信号の穴が一杯空いていますので、レーベル面が全面印刷でない時は、普通でも向こうがうっすら透けて見えますよ。)
No.3
- 回答日時:
今
業界では
CDの寿命を懸念しています
タイトルなどが印刷してある表面の
インクなどが中に浸透して
ものによっては
劣化が始まっています
よくに欧州などで作られたCDが
やばいようです
レコードの復活というのも
関係があるようですね
多分
これでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
スピーカーケーブル
-
これのどこが不適切な表現です...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
CDプレーヤー
-
中華アンプ
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
真空管アンプの良さの原因は、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
ターンテーブルとプラッター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報
CDの反射シミ部分も虹色になるんですけど大丈夫ですか