No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく知りたいのは、関数呼び出しでは、(関数にせずに)直接記述した場合にくらべて、どれだけ処理が増えるかということですよね?
そうであれば、実際にはかなり多くの処理が追加されることになります。
まず、呼び出し側の関数で使用していた自動変数やレジスタ変数のうち、関数呼び出しで破壊されるレジスタを使用していたものは全て退避されます。
次に引数をスタックやレジスタに格納します。
それから、戻り先番地を退避した上で、関数の先頭に分岐します。
呼び出された関数では、(多くの場合)その時点でのスタックポインタの値をフレームポインタに設定し、その関数内で必要な自動変数のサイズ分だけスタックポインタを進めます。
関数から戻るときは、スタックポインタとフレームポインタを元に戻し、戻り先番地に分岐します。
(必要に応じて)引数用のスタックを巻き戻し、退避していた呼び出し側の自動変数およびレジスタ変数を元に戻します。
C++の場合は、上記に加えて、呼び出した関数が例外を投げた場合の準備を行ってから、関数を呼び出す場合があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/21 15:24
その通りです。直接記述した場合にくらべて、どれだけ処理が増えるか、ということでした。言葉足らずですみません。
詳しくありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
およそどの CPU でも同じ処理としてはサブルーチンのコール/サブルーチンからの復帰ですかね.
関数を呼出すときには, プログラムカウンタを保存して呼出したい関数の先頭アドレスをプログラムカウンタに設定する. 関数から戻ってくるときには保存しておいた (次の命令の) アドレスをプログラムカウンタに戻す.
あとは, 引数があるときには引数の値をそれなりの場所 (スタックとか引数用のレジスタ) に置き, 関数から戻ってきたら (特にスタックに置いた場合には) 引数を捨てるなどの処理が必要になります. もっとも, 引数をどこに置くかは CPU やコンパイラ (や呼出される関数) によります.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
-
VB 電卓 メモリー機能
-
.netからexcel操作の処理速度が...
-
VBA:CSVファイルの読出し手法...
-
wavelet変換のソフト
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
randについて
-
DoEvents関数って何?
-
If Not c Is Nothing Then ~延...
-
テキストファイルの空行をスキ...
-
LISPで・・・
-
C言語:関数を使うメリットとデ...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
AIXでのプロセス使用メモリの最...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
FOM出版の公認テキスト&問題集...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
powershell を使いカレントディ...
-
Windows上で、シグナル(SIGTERM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
小数点を含む数値かどうか判断...
-
Excelでのセル内容の高速消去方法
-
If Not c Is Nothing Then ~延...
-
for文の処理に時間がかかってい...
-
Excel VBAにて、2GB超の点群デ...
-
VB 電卓 メモリー機能
-
絶対パスの取得について
-
DirectShowでのfilterの作り方
-
wavelet変換のソフト
-
エクセルVBA 時間抜けの取得
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
-
プログラム上のCPU稼働率低減に...
-
ノットイコールを教えて下さい
-
テキストファイルの空行をスキ...
-
.netからexcel操作の処理速度が...
-
SQLの速度をあげるには・・・
-
基本情報技術者試験詳しい方へ...
-
Excel VBA データ削除の高速化
-
VBA言語プログラミング
おすすめ情報