プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高2です。古文のテストで、

いとあはれがらせ給ひて、物も聞こしめさず。

という文が出て、「物」を形のない物事という意味で音楽と捉えて、

ひどく悲しくお思いになって、ものもお聞きにならない。

と訳したのですが、正解は、ものもお食べにならない。でした。
この文脈からどうしたら「物」を食べ物だと確定できるのでしょうか?食べ物かどうかはわからないのではないでしょうか?
そういうものだから覚えろとか、そういう回答ではなく文法的な説明をしていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

https://kobun.weblio.jp/content/%E7%89%A9
>①物。衣服・飲食物・楽器など形のある存在。▽前後の関係からそれとわかるので明示せずにいう。
>②物事。もの。芸能・音楽・行事など形のない存在。▽前後の関係からそれとわかる事柄を明示せずにいう。

質問者さんは②の意味で考えたのでしょうが、この文脈では、「前後の関係からそれとわかる」ような、形のない存在とは言えないでしょう。例えばこの表現の直前に明らかに音楽が奏でられているとかいう描写があれば別ですが、それはありません。なのでこの「もの」を形のない事柄だと判断したことが適切ではないのです。
となると、ここの「もの」は①で形のある存在、と解釈することになります。形のあるものを「聞こし召さず」、ということで、「いとあはれがらせ給ひて」という状況にふさわしいのは、食べ物を召し上がらない、ということになります。

ちなみに『日本国語大辞典 精選版』の「もの」の項目だと、抽象的な事柄としての音楽というのは例に挙げられていません。
https://kotobank.jp/word/%E7%89%A9-142633
    • good
    • 1

そこだけ切り取るから「物」が「食べ物」という意味だと分からないのでしょう。



引用HP 源氏物語イラスト訳【桐壺136-①】
https://ameblo.jp/aiaia18/entry-10499497170.html

【古文】
ものなども聞こし召さず、朝餉のけしきばかり触れさせたまひて、大床子の御膳などは、いと遥かに 思し召したれば、陪膳にさぶらふ限りは、心苦しき御気色を見たてまつり嘆く。


【訳】

お食物などもお召し上がりにならず、朝の御膳はほんの形だけお箸をおつけあそばして、正式な大床子の御膳などは、とても召し上がる気になれないとお思いになっておられるので、お給仕としてお仕えする人たちは皆、おいたわしいご様子を拝見して嘆く。
    • good
    • 0

「聞こし召(め)す」に「召し上がる」という意味があるようです。


https://kobun.weblio.jp/content/%E8%81%9E%E3%81% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、私の言葉足らずでした。
この文でどうして、お聞きにならない、と召し上がらないを判別できるのかというのをお聞きしたかったのです。

お礼日時:2023/04/22 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す