アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

CPUのビット数が32 から 64 になると,CPUの処理効率が上がると思います。

ビット数は,CPUの中で1度に扱える情報量だと思いますが,
32 → 64 にビット数が上がれば扱える情報量が増えるのは分かるのですが

この「情報量」とは,なんでしょうか?
Windows で Word を起動すれば情報は1つ,その後にパワーポイントを起動すれば情報は2つですか?

「情報量」のイメージが持てないのですが,いかがでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは



すでに回答が出ていますけれど・・

>CPUのビット数が32 から 64 になると,CPUの処理効率が上がると思います。
その通りです。
処理効率が上がると、結果的に、同じ処理をするのなら速度が速くなるということになります。

一方で、
>Word を起動すれば情報は1つ,その後にパワーポイントを起動すれば情報は2つですか?
違います。
アプリケーションが一つ二つという話ではなく、もっとプリミティブなレベルでの「扱える情報量」の差を意味しています。
ワードファイルであっても、文章が少ないものから、図や表があって複雑なものまでありますよね?
それは(CPUの能力とはまた違いますけれど)情報量の差と言うことができます。
同じ「ワードファイルを開く」場合を想定するなら、CPUの能力が高ければ、開くのに要する時間が短くなることが期待できます。

アプリケーションを同時にいくつ開けるかに関しては、CPUが管理しているメモリに依存するところが大きいです。
(CPU本体が内容全てを保持しているのではなく、メモリに展開していますので)
同じCPUを使っているPCでも、メモリの実装状況はいろいろですよね?
仮に、メモリをフル搭載であるなら、ビット数の大きなCPUの方が扱えるアドレス範囲が大きいので、管理できるメモリも大きくなるということになります。
    • good
    • 0

例ですが、


32ビットであれば、「4×8」という点集合で、
英数カタカナの1文字を表現できます。
64ビットの場合は、「8×8」という点集合で、
英数カタカナは二文字になり、ひらがな1文字も扱えるようになります。

日本語ワープロで、例えば「16×16」の点表示で1文字を表す場合、
32ビットであれば、「4×8」×8の処理時間が必要ですが、
64ビットであれば、「8×8」×4の処理時間で済む、
という違いになります。

一回での処理できる情報の大きさに差があるので、
その分処理時間が短縮できる、という事になります。
    • good
    • 0

2進数の1桁が1ビット。


32ビットのCPUは2進数32桁で1動作の命令が出来ている。
64ビットのCPUは2進数64桁で1動作の命令が出来ている。

1動作の命令とは何処の値と何処の値を足したり、掛けたり、比較したりするのか・・・といったもの。

1動作の命令のうちの「足したり、掛けたり、比較したり」の部分は32ビットでも64ビットでも必要なビット数は基本的に同じ。
違うのは「何処の値と何処の値を」を指定する部分のビット数。

「何処の値と何処の値を」を指定する部分のビット数が多いということは1っつのプログラムの中で指定できる番地が多いということ。
つまりはより大きいアドレス空間を持ったプログラムを動かすことが出来るということ。

また、違う見方として32ビットCPUのコアサイズと64ビットCPUのコアサイズが同じだった場合、64ビットCPUはより高密度に出来ている、つまりはある番地のデータ(0または1)と隣の番地のデータ(0または1)の物理的な距離的が近く、32ビットより参照したり移動したりするのに時間を要しないということ。

ちなみにCPUのビット数はメモリのそれと異なり容量ではない。あくまで1動作の命令の長さの2進数での桁数。

参考まで。
    • good
    • 0

これが分かりやすいかも?



各エディションと32bit版と64bit版ってなにが違うの?
https://www.aibsc.jp/nsj/it-jouhoukyoku/contents …
    • good
    • 0

貴方は「ビット数は,CPUの中で1度に扱える情報量」だと正解を述べておられるでは無いですか。



ビット数が分からないの?
ビット数とは コンピュータの内部では、すべての情報が2進数(0か1)で扱われます。 その2進数の1桁に相当するのがビットです。 つまり64ビットとは、2進数の64桁に相当するデータ量ということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!