
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大前提として、3Aのワイアレス性能や、質問者さんの家庭のワイアレス環境や、インターネットアクセスの性能にかなり依存します
それが、問題ないとして、3+で使われている、CPUコアは Cortex-A53で、一般的にはEコアと呼ばれている、エネルギー効率の高いCPUコアです。低消費電力ですが、パワフルな処理にはあまり向いてません。それも頭の中に入れておいてください
Raspberry Piの性能を上げるには、ヒートシンクは必須です。そのほかとしては二つほどでしょうか?
1)USB masstorage boot
マイクロSDカードへのアクセスはかなり遅いです。USBメモリの方が早いと思いますが、3+はUSB2.0なのでOSを起動する外レージをUSBメモリに変更しても、期待するほど高速にはならないかもしれません
https://www.raspberrypi.com/documentation/comput …
2)Overclocking
オーバークロックには、SoCやGPUの冷却が欠かせません。ファン付きのヒートシンクをお勧めします。これをしてないと、シャットダウンしたりしますので、注意してください
https://www.raspberrypi.com/documentation/comput …
自分はPi4+にこのファンをつけてoverclockで使ってます。参考まで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZCX5KG6/
VNCは、4+で試しましたが、4Kだったのでかなり遅かったですね。640x480程度で試した方がいいかもしれません。Raspberry Piは、おもちゃとして遊べますが、とにかく、config.txtの設定次第な面もありますので、ドキュメントをよく読むことが必要だと思います
よっしーラボ様
ご回答くださりありがとうございます
SDカードのアクセスランプが点灯し続けるのでご指摘の通りかと思います
ヒートシンクなど熱対策してオーバークロックも試します
VNCも解像度下げるようにいたします
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No1です
ハードウェアは異なりますが、マイクロSDで、クロックを変更して、試してみました
Raspberry Pi4.1B 8GB(RS製)
Raspberry Pi OS(2022-09)
Clock : 2.0GHz、800MHz (オリジナル 1.5GHz)
Samsung EVO Plus 128GB
Speedtest (googleサイトから、"speedtest" で検索したもの)
オリジナル:1.5GHz
Wi-Fi:DL-152Mbps,UL-123Mbps
オーバークロック:2.0GHz
Wi-Fi:DL-173Mbps, UL-156Mbps
アンダークロック:0.8GHz
Wi-Fi:DL-100Mbps, UL-89Mbps
マイクロSDで試してみましたが、クロックの変更でかなり差が出るようです。RAMサイスが大きいですが、デフォルトから変更してないので、2GBの使用となります
よっしーラボ様
追加情報くださりありがとうございます
Speedtest試そうとブラウザ立ち上げましたが重すぎてダメでした
SDカードのスペック的にはあまり変わらないようですがサンディスクの偽物を買ってしまったか3A+の性能か熱の問題かもしれません
まずはSDカード疑ってためしてみます
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Raspberry Pi Picoについて 1 2023/04/19 13:57
- その他(OS) raspberry pi 4でのopenmediavault6についての質問 1 2022/05/15 16:21
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- Chrome(クローム) Googleのログインエラー 1 2023/07/03 10:06
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- CPU・メモリ・マザーボード Raspberry Pi系のやつにosを入れて使おうと思っています。 1 2022/08/08 20:51
- その他(プログラミング・Web制作) VS codeを使って、ラズパイ Picoを動かせる簡単な方法 1 2023/04/27 13:49
- Android(アンドロイド) QuickPik GalleryでSDカードの「root」のディレクトリが出てこない 3 2022/07/11 14:43
- その他(ブラウザ) Chromium の拡張機能にLINEってありますか? 1 2022/08/10 16:51
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Fedora Core 5
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
any video converterが遅い
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
FastTrak100でHDDを認識しません
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
centOSのブラウザ閲覧、ダウン...
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
Linux系OS 無線LAN ドライバイ...
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
iPhone13を使ってますが、設定...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
起動時にGUIが立ち上がらない…/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報