
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
山岡荘八氏は「徳川家康」執筆の動機として、戦乱の世にあって、平和な時代を招くパワーを描きたい。
と記してます。戦争から平和への道だからこそです。だから、戦国時代の終わり、信長、秀吉、家康は繰り返しドラマ化されてますが、そこそこ安定してた室町幕府中期から応仁の乱で混乱が始まる時代は、一度も大河ドラマ化されていません。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/05/13 22:05
なるほど!そんな事情があったんですね。
確かに遥か昔の話だとしても、ハッピーエンドに向かう話は良いですが、安定した生活が混乱する話は戦争の話と同じく後味が悪い感じがしますね。
No.4
- 回答日時:
人間は戦うのが好きなんです。
ケンカはダメ、といいながら
格闘技は人気があります。
野球やサッカーだって、
優劣を競い、勝敗を決めるのですから
あれは姿形
を変えた格闘技みたいなものです。
そもそもですが、人類は競争原理の
中で発展してきた動物です。
原始以来、人は常に競い合い、凌ぎ合い、いのちを賭けて戦った。
その闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き
力を養い、心と体を鍛え、一面で道徳律を築き上げた。
その結果、文明が築かれ文化が創られたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山月記
-
かぐや姫が犯した罪とは
-
モリエールの三大性格喜劇…なぜ...
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
大きなカブの引抜き順番について
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
噂話のネタにされたくない。
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
ラテン語の和訳
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
-
初バイオハザード
-
オープンエンディングって何で...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
白雪姫の父親
-
イソップ物語について調べてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報