
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答でも書いたことですが
考え方としては、1日フリー切符5枚綴りの回数券と、考えてください。実際に購入時に、窓口で渡される切符は、1枚の券片に5枚分印刷されていますが。
使用に当たっての制約(原則)があります。
1. 購入した駅(地域)に関係なくJR各社で使用可能です。
2. 改札で1日ごとにスタンプを押してもらってください。スタンプが5個押されると設定期間内であっても翌日から使用出来なくなります。
3. 普通列車(自由席・指定席(指定券必要))に限ります。(例外的に1日中待っても普通列車が一度も走らない区間について、特急列車に乗車可能な場合がありますが、この場合も別途制約があります)
日本全国で通用しますので、JR各社により普通列車に、いろいろな名称・通称があります。(各駅停車、快速、新快速、区間快速等)旅行先でわからなければ、乗車可能か駅員に確認しましょう。
4. 普通列車であれば、別途グリーン券を購入することにより、グリーン車(自由席)にも乗車可能です。
5. 発売時期により、乗車可能期間が限定されています。(切符の設定期間があります。)
6. JRのフリー切符ですのでJR区間内は乗車を開始したその日は何回でも改札を通ることが可能です。
(通称国電区間については24時を過ぎて終電まで使用可能な区間があります。)
7. 回数券の機能がありますので、切符は1枚ですが2人とか3人同時に使用できます。この場合改札スタンプは2個とか3個押印されます。
8. この切符には発売駅により、あらかじめ印刷された赤地の用紙の常備券「赤い青春18切符」(通称なま券)を渡されることがあります(鉄道会社によりすでに印刷を取り止めたとこるもあります)が、機能は同じです。
9. 自動改札機のある駅では、駅員のいる改札口を通ります。
10. 一枚11500円です。
上記の制約は、発売時期により変更されることがあります。
青春17きっぷについては、市販本・ネット等いろいろ情報があります。しかし小さなことが、発売時期により変更されることがあります。しかし変更されたことは、過去の情報源には反映されませんので、切符購入時に確認してください。
春季用 発売期間 平成17年 2月20日(日) ~ 平成17年 3月31日(木)
設定期間 平成17年 3月 1日(火) ~ 平成17年 4月10日(日)
夏季用 発売期間 平成17年 7月 1日(金) ~ 平成17年 8月31日(水)
設定期間 平成17年 7月20日(水) ~ 平成17年 9月10日(土)
冬季用 発売期間 平成17年12月 1日(木) ~ 平成18年 1月10日(火)
設定期間 平成17年12月10日(土) ~ 平成18年 1月20日(金)
No.5
- 回答日時:
もし、子供さんが低学年くらいで、お住まいがJR東日本管内でしたら「土・日きっぷ」(おとな18000円、こども3000円(各一人)繁忙期を除く土曜・日曜のみ有効)があります。
こちらは、新幹線・特急・急行列車などの指定席が最高で4回利用可能で、もちろん自由席は乗り放題の切符です。寝台列車は乗れませんが、寝台特急「あけぼの」の「ごろんとシート」(指定席)は利用可能です。
長時間お子さんが列車に乗る場合、ぐずる可能性もありますので、計画をよく立ててから乗られたほうがいいでしょう。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=526
No.4
- 回答日時:
もし、子供さんが低学年くらいで、お住まいがJR東日本管内でしたら「土・日きっぷ」(おとな18000円、こども3000円(各一人)繁忙期を除く土曜・日曜のみ有効)があります。
こちらは、新幹線・特急・急行列車などの指定席が最高で4回利用可能で、もちろん自由席は乗り放題の切符です。寝台列車は乗れませんが、寝台特急「あけぼの」の「ごろんとシート」(指定席)は利用可能です。
長時間お子さんが列車に乗る場合、ぐずる可能性もありますので、計画をよく立ててから乗られたほうがいいでしょう。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=526
No.3
- 回答日時:
18切符は11500円で5人分(5日分)使えますので
1人(1日)につき2300円かかります。
この数字が分岐点になりますが、小学生は小児料金で約半額になるので、
大人料金で4600円かかるところ、つまり260kmまでなら普通の切符の方が
いいでしょう。
260kmというと東京からなら浜松までいけてしまいます。
(※運賃計算ルールは少々複雑なので、上記例はあくまで目安とお考えください)
しかし、18切符は5というどうにも割り切れない数字であることが
ポイントで、余計に少し払ったり、余ったり、ということは
ザラにあります。
ですので、3人で旅行されるわけですから、
行きは3人分使い、帰りは2人分+子供分、
というのが現実的なのでないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
どこまで行くかによりますよね。
単純計算で2300円以上の所へ行くのならお得。
それ以内なら普通切符の方が良いでしょう。
5枚分が一枚になった切符ですので
日帰りなら2枚分余りますし
一泊なら帰りに一枚足りなくなるので
その分お子様は普通切符を買うとかすれば良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新神戸から東京までの切符
-
新幹線の切符のサイズを教えて...
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
入場記録がない時の自動改札の対応
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
「東京都区内」外でのJRの乗り方
-
エースマイレール新幹線指定席...
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
JRで買った切符と違う駅で降...
-
JR東日本で領収書の再発行は可...
-
途中下車
-
新幹線の団体切符について
-
新幹線切符の東京(都区内)表示...
-
新幹線の前途放棄について
-
JR領収書についてです。 切符を...
-
今日初めて特急列車にのりまし...
-
e5489での予約した切符の...
-
徒歩で3.5キロはキツイです...
-
新幹線の切符を往復で買うつも...
-
敦賀~名古屋の乗車券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新神戸から東京までの切符
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
新幹線の切符のサイズを教えて...
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
入場記録がない時の自動改札の対応
-
JRで買った切符と違う駅で降...
-
エースマイレール新幹線指定席...
-
「東京都区内」外でのJRの乗り方
-
e5489での予約した切符の...
-
新幹線の前途放棄について
-
JR東日本で領収書の再発行は可...
-
在来線(市外)~新幹線、教え...
-
新幹線の切符を金券ショップに...
-
僕は親に不正乗車させられます...
-
大阪から京都の切符で南草津で...
-
電車の領収書をもらったことが...
-
車内検札で乗車券購入時に領収...
-
新幹線切符の東京(都区内)表示...
-
窓口の方が切符の発券ミスをし...
おすすめ情報