
西武鉄道40000系は、池袋、横浜寄りの先頭車一角にある
車椅子やベビーカーやその他の旅客の寛げるフリースペースです。
これを新幹線や有料特急に導入するのです。
内容は、40000系とほぼ同一ですが、
異なるのは、編成の中ほどの1両全部で、コーヒー自販機と売店を設置。
座席へのテークアウトの他に、
パートナーゾーン内限定の飲食として、そばうどん、カレー、肉まんなど
販売すれば、客席での匂い問題は発生しません。
PZ専用メニューには、洗浄可能な容器を使用し、飲食後返却します。
SDGsにも貢献します。
立ちそば屋などのセルフサービスと同様のシステムです。
売店なら、町の商店と同じだから、ワゴンサービスよりも簡単。
パートナーゾーンで車窓を眺めながら、
551の肉まんやコーヒーブレイクを楽しむ。
過去に存在しなかった飲食可能なフリースペース。
どこかの路線で導入すれば、目新しさで注目されるでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
新幹線にフリースペースなんざ、下らん!!
そんなものを設定するよりは、個室オンリーにするべき!!!
少数派の我侭ばかり付き合っていたら、鉄道と言う公益ツールの私物化を流行させるだけでしかない!!
むしろ、亜奴らから割増運賃を徴収しても良い位や!!!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
立食スペース自体は目新しくなく、むしろ廃れた発想になります。
▪️立食スペースを持つ車両⏩️定員がその分減ってしまうので、乗車効率が高い路線では導入できない。
▪️編成長を伸ばして立食スペースの車両を単純に増結するとなると、特急料金は増えないのに動力費は嵩むので収支は悪化してしまう。特急料金の値上げを考えなければならなくなる。
▪️そばうどんなど、食べ終わったモノを洗ったり、発生するゴミの問題を解決しなければならない。
洗浄可能な食器類、車両に水タンクを用意しなければならない。新幹線の場合、パワーウェイトレシオを考慮しなければならないので、単純に重りでしかない水タンク増設は不可能。
▪️いま飲食業界は、物流や生産性を考慮した商品開発をしています。食材レベルで開発しています。餅は餅屋で鉄道会社が飲食をするのは勝ち目がない。
昔は列車の所要時間が長かったので、食堂車でもビッフェでもビジネスが成り立ったのですが(それでも、外のお店で食べた方が安くて美味しかった。また食堂車やビッフェビジネスはそんなに儲かる業態ではなかった)、
いまは速達性が高まり5時間程度しか乗りません。
5時間以上掛かる場所でしたら航空機を使うでしょうし、5時間程度しか営業できないとなると、回転率が高くとれないので食堂車やビッフェビジネスは儲けにくくなるので、手を上げる企業もいない。
▪️551蓬莱の肉まんは、あの紙袋が大阪土産のアイコンだから成り立っているんですよ。
大阪在住の方に551蓬莱の肉まんの紙袋を持って「お土産です」じゃ、意味不明ですよ。
車内飲食には不適です。肉まんは別に551蓬莱だけではありませんし、横浜中華街には江戸清のブタマンがあります。
西武40000形のフリーススペースについても、誤解されています。
あれは寛ぐ場所ではないんですよ。
車椅子利用でも車内に入りやすく、大きな窓で小さな子供でも景色が楽しめる。
腰掛けられる高めのベンチがありますが、あれは付き添いの方のものです。
長時間座るには厳しいですよ。
そんなシロモノを特急など接遇改善にとは、何かの冗談としか見えません。
No.2
- 回答日時:
>過去に存在しなかった飲食可能なフリースペース。
今でもサンライズにありますよ。車販が自販機だけですが。
JR以外でも、近鉄特急のスナックカー、東武DRCのサロンルームなどがあります。古くは、戦前の南海1901形クイシニなんてのも。
小田急のロマンスカーLSEあたりまでは自席までコーヒーや紅茶を持ってきてくれた。
こういった車両がなぜ無くなったかを考えれば実現可能性もわかるのでは。鉄道はマニアのおもちゃじゃありません。
No.1
- 回答日時:
スペース自体の確保は列車によってはそれほど難しくはないと
思われます。
ただし、そこに飲食が伴うと途端に厳しくなる予想。
列車の揺れなどでどうしたって汚れるし、
残念ながら清潔に保てない輩も一定数存在するため、
清掃や維持費(人件費)が飲食の売り上げを
簡単に上回り、赤字になるでしょう。
>過去に存在しなかった飲食可能なフリースペース。
いや、国鉄時代には新幹線にも、急行列車にだって
あったビュッフェですよね。
JRになっても、九州新幹線開通前の鹿児島本線
特急「つばめ」787系にはビュッフェ存在しましたよ。
ブルートレイン末期には、食堂車は営業休止してましたが
車内のテーブル、座席はフリースペースとして開放している
サンライズじゃない「出雲」などの運転もありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 新幹線や有料特急にウオーターサーバーの設置は無理ですか? 12 2023/04/17 16:20
- 専門店・ホームセンター ヨドバシカメラはきらいですか? 2 2023/05/08 23:26
- 電車・路線・地下鉄 東横線のホームにある券売機は、西武鉄道の所有なのですか? 1 2023/08/11 11:56
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- 電車・路線・地下鉄 グリーン車の座席で不満がある人が多いですが、どう思いますか? 4 2023/05/15 00:12
- 電車・路線・地下鉄 名鉄の特急車両、南海電鉄に売却できないの? 5 2022/05/31 13:36
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 「湘南ライナー」は快速ですか? 特急ですか? 根拠となる法律はありますか? 2 2022/07/12 11:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ新快速は通勤車両なのに時...
-
おばあちゃんが踏切を渡り遅れ...
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
JR長崎本線について
-
切符をなくしたことはありますか?
-
大手町駅。それはホームから非...
-
JRについて
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
電車について質問です。全く詳...
-
もしあなたが谷在家駅でKLMシテ...
-
もしあなたが大橋駅で常盤木学...
-
みどりの窓口
-
「滋賀県に4ドア車が走っている...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
西武新宿線で何もない駅はどこ...
-
グリーン車警察について 中央線...
-
東海道線横浜方面からの品川折...
-
京王線
-
Apple PayのICOCA定期券ついて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京から名古屋の乗車券で横浜...
-
環八朝の混雑 関越練馬から玉川...
-
横浜の地下鉄はどうして路線が1...
-
横浜から関内までブルーライン...
-
渋谷クロスタワーに行くには、...
-
横浜労災病院って常にタクシー...
-
お得なきっぷ
-
質問です。
-
新潟から新横浜まで行きたいです。
-
神戸から横浜まで行くのに安い...
-
青春18きっぷで横浜~名古屋日帰り
-
横浜~金沢 お勧め休憩ポイント...
-
京急駅の接近メロディについて...
-
横浜駅と新横浜駅の違いは??
-
横浜のベイブリッジって何年持...
-
新幹線回数券で在来線の利用
-
タクシーで今まで一番遠くに行...
-
大阪-横浜の深夜バスについて ...
-
京王線の往復きっぷについて
-
横浜元町通りの側を流れている...
おすすめ情報