
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おりこみ句として
かきつばた
在原業平の
から衣きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬるたびをし思ふ
とか
おみなえし
紀貫之の
小倉山峯立ならし 鳴く鹿ぞの経にけむ秋を知る人無し
いずれも頭文字をとると花の名前
No.2
- 回答日時:
時代は異なり神話ですが、日本最古の和歌。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」
繰り返される同じ言葉が、幾重にも重なる垣根の趣を表しています。
私は嫌いとは思いませんが、技巧的過ぎると感じる人はいそうです。でも最古と言われる歌がこんな遊び心溢れるものであることは、驚くべき日本人のセンスですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 技巧に走り過ぎている和歌 1 2023/01/11 10:21
- 文学 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集、百人一首のどれかを 扱った小説、アニメ 2 2023/01/08 08:09
- 文学 万葉集、古今、新古今などから得た人生哲学、教養など 1 2023/07/05 14:53
- 文学 奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 2 2023/07/05 11:05
- 文学 新古今集の中の万葉集哥の酷評について 3 2023/04/03 17:46
- 文学 和歌を題材にした大学入試 1 2023/07/20 14:29
- 日本語 万葉集の防人の歌の実際の作者は? 2 2022/11/04 21:22
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- 文学 この和歌の解釈を教えてください。 「七草を摘むにつけても過ぎし子の年をはかなく数へつるかな」 これは 1 2022/07/03 09:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報