
私は消化器系の指定難病にり患しています。
埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道・阪急千里線・近鉄けいはんな線のように地下鉄+郊外の私鉄直通かつ指定席制度のない路線を利用しています。
ヘルプマークを鞄に掲げいるにもかかわらず無視されたとしても、
自宅側の最寄駅から会社のある都心部に向けて4駅ほど移動すると、地下鉄の始点駅+車庫(車両工場)があるので、その駅(地下鉄)始発(出庫)の列車に乗り換えればいいやってことで、立ち乗りで我慢することができましたが、
最近になって、腹部の激痛に見舞われるようになり、地下鉄の始点駅まで耐えられないほどになってしまいました。
これって、主治医の先生に、腹部の激痛で立ち乗りが厳しくなってきたことを報告して、
車いすの利用なりなんか相談したほうがいいでしょうか?
なんか、皆様が感じていらっしゃる、下痢とかの便意とは違う痛みの感じがするんですよね…。
使ってる路線は地下鉄側も私鉄側も比較的マナーが悪い路線なので、ヘルプマークを鞄につけていたとしても、優先席でさえ、譲ってもらえず無視されることが非常に多いです。
なので、優先席に座ってる同世代の乗客に『スマホやるなら退け。立てやコラ。』って怒鳴りたくなるのを、そもそも声かけする勇気がないので、毎日我慢しながら通勤しているのが現状です。
車いすとか対応方法が変わるときは、診断書を書いてもらって、人事部の方と協議に入ることになりそうです。
発症から現時点までの会社側の対応としては、まともに歩けないって申告しているにもかかわらず、
義足じゃないんだから…。ってあしらわれていますし、
ラッシュ帯を避けるような時差通勤だったり、障がい者用のテレワークなどの
障がい者枠っていう制度・概念すらないので、ラッシュ時間帯に乗らされることになります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出来ることは、医師の診断書の作成と鉄道会社の協力かと思います。
診断書は会社宛になると思いますので、そこで書かれていることを従事できなければ労基案件にしたら会社は動かざるを得ません。個人が言う発信よりも大きな影響が医師や労基にはありますので。
また、鉄道会社には状況を伝えて、最寄りの駅になったら駅員が優先席に誘導したり車椅子を貸してくれるなどしてくれる場合があります。
ともかく、まずは動いてみての判断で良いかとは思います。
ありがとうございます。
会社の人事部に相談してみます。
ちなみに、私の在住・在勤の県では労働局としては、
指定難病患者が該当する障がい者の雇用については、
大企業であっても障がいを理由に懲戒解雇があっても構わない。
就業規則・労使協約に『障がい者は雇用しない。』と明記されていたり、時短制度がないのに個別運用ができないっていう厳格なルールなら口出しできない。って回答をいただきました。
No.2
- 回答日時:
そもそも座席への着席が必須である症状なので、公共交通機関を利用した通勤は難しいのではないでしょうか。
費用はかかりますが、自家用車やタクシーなどの通勤方法を申請する段階かと思います。
それが無理なら、症状が落ち着くまで療養するべきかと思います。
一般的に、他人への配慮をあてにするのは現実的ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東北に地下鉄があるって本当な...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
地下に文化財が見つかった際の対応
-
【至急】 今韓国にいます。 ノ...
-
都営線の地下鉄やバスなどに持...
-
名古屋駅から松坂屋本店南館ま...
-
東京の地下鉄は 急発進・急ブレ...
-
地下鉄乗ったことないんですけ...
-
地下鉄銀座線と日比谷線上野駅...
-
金山駅に地下鉄桜通線はとまり...
-
JR と地下鉄 どちらが好きですか?
-
地下鉄山科駅と京阪山科駅は何...
-
明洞から蚕室まで
-
なぜ東京の電車の路線図は東京...
-
速い
-
地下鉄名古屋駅から刈谷駅また...
-
福岡地下鉄にマリノア線てある...
-
名古屋の地下鉄全線24時間券に...
-
JRの千種駅も地下鉄の千種駅も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
地下に文化財が見つかった際の対応
-
【至急】 今韓国にいます。 ノ...
-
いつも名古屋駅から地下鉄で20...
-
JRを利用して「上野駅~亀有駅...
-
なぜ西鉄貝塚線は大混雑するの...
-
地下鉄の上に高層ビル
-
韓国の電車は、日本と同じよう...
-
地下鉄山科駅と京阪山科駅は何...
-
地下鉄四ツ橋駅から西梅田駅ま...
-
京都地下鉄は、本当に大阪でい...
-
JR と地下鉄 どちらが好きですか?
-
東京の地下鉄は 急発進・急ブレ...
-
新幹線の乗車券で地下鉄(別会社...
-
電車やエスカレーター、エレベ...
-
京都市内観光でのお得な切符。
-
速い
-
皇居の下に地下鉄が通ってない...
-
東京から神保町まで行く方法
-
海外の地下鉄はなぜ、相互直通...
おすすめ情報
傷病手当金を受給して病欠に入る場合については、
会社の労使協約の中で、『従前と同じ業務に従事できる場合に限り』と明記されていますので、
同じ大手の他社様のような、休職後に検査結果が安定してから、再発防止として
歩かなくてよい他部署に異動して復職させるなんてこともできません。
じゃあ、現部署のままで車いすに乗って復職って場合は?だと、
やってる業務がデスクワークではなくて営業マンみたいに歩行を伴う業務なので、
従前と同じ業務には物理的に従事することができなくなるので、
1度休職してしまうと、難病や障害は復職させない・雇用したくないっていう会社の方針に従い、
休職期間満了と同時に解雇となります。
『車いすであれば就業継続可で休職の必要なし。』、『悪化したので歩かせるな。』って診断書を書いてもらった場合には、労使協約上で解雇処分となりますので、
人事部が頭を抱えることとなります。