dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外の地下鉄はなぜ、相互直通運転をしないのでしょうか?

A 回答 (3件)

アメリカの場合、車両のサイズが違い過ぎる。

(大陸横断鉄道ゆえ、地下鉄より二回りデカイく車長も長い)
ヨロッパの多くは、電車列車ではなく機関車牽引の客車列車。
近郊の区間を頻発運転する列車は、最後部の客車にも運転台あり、機関車の機回無でも折り返せるプッシュフルと言う運転方式。

ロンドンの地下鉄をチューブと言う。何故だか解る?
パリのメトロも小さいよ。
また、日本のように一極集中でないから、地下鉄より路面電車やガイドウェイバスが発達している都市が多いと言う事情もある。
アムステルダムの路面電車なんか、郊外に出たら車を追い抜くような凄いスピードで走ってるぞ。

要するに一言で言うなら規格の違い過ぎ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解決しました

ヨーロッパは、路面電車やニュートラムなど新交通がとても発展しているし、日本程の車社会では無いから。

お礼日時:2017/09/10 22:00

韓国・ソウルの地下鉄は韓国鉄道公社(日本でいうJRに相当)などと乗り入れしている路線があります。


詳しくは↓をご覧ください。乗り入れ区間を含めた総延長距離は東京の地下鉄よりもはるかに長いです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD …

ちなみに日本のJRと相互乗り入れしている地下鉄は
東京の千代田線がJR常磐線に
同じく東京の東西線がJR中央線と総武線に
福岡の地下鉄空港線がJR筑肥線と
3例あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

リンクとURLありがとうございます(・∀・)!

お礼日時:2017/09/11 01:32

長距離はあれど、近郊路線の鉄道がほとんどない。

地下鉄と長距離鉄道の車両が違いすぎる。日本でもJRが地下鉄に総合乗り入れしているところはないでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!