

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アドバイスありがとうございます
拝見しましたが便利なソフトがあるんですね
これを使えばクリーナーソフトをインストールする必要がないですね
助かりました
どうもありがとうございました
No.3
- 回答日時:
Windows では自動メンテナンス機能があり、空き時間にディスククリーンアップやデフラグを実行するようになっています。
ただ、あくまでも空き時間に実行するので、これらの処理を徹底的に行う訳ではありません。申し訳程度に整理をするだけです。そこで下記のストレージセンサーの出番です。これは、自動メンテナンスよりしっかりと掃除を行ってくれます。
Windows 11 - ストレージセンサーを設定(オン/オフ)する方法
https://pc-karuma.net/storage-sense-in-windows-11/
デフラグは、HDD に対して行います。SSD は電気的アクセスで動作していますので、ファイルが断片化しても問題ありません。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
これらは、特に実行しなくても Windows の動作には影響しませんが、やらないよりやっておいた方が快適にはなると思います。現在は、デフラグは外付け HDD に行うことが多いですね。
Microsoft は CCleaner 等のレジストリを整理するソフトの実行は薦めていませんが、たまに実行するとシステムの中を綺麗にしてくれます。
ゴミファイルを一気にクリーンアップ!「CCleaner」
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h …
・「詳細クリーン」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。
・次に、「レジストリクリーナー」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。
・何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
このソフトは若干癖があり、向いていないパソコンにインストールするとトラブる可能性がありまうので、Microsoft 同様あまりお薦めはしません。どうなるか見てみたい方は、インストールの注意をよく読んでからインストールを行って下さい。結果は特に改善の挙動がありませんけれど(笑)。
あと、デスクトップには実ファイルが置かず、データドライブに保存してショートカットをデスクトップに置いて下さい。C:ドライブのデータ類を置いておくと、時間と共に重くなって行きますので、他のドライブに移した方が良いでしょう。
Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …
アドバイスありがとうございます
Windows ストレージセンサーは簡単便利に利用できそうですね
色々大変参考になりました
どうもありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
中学校では見れない!?
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
パッケージ版とダウンロード版...
-
DVDデコーダ
-
ソフトウェアとOSの違いにつ...
-
PDFの最大ページ数
-
CLDというファイルが開けな...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
roxio creator starterって?
-
手持ちのCDからMP3のファ...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
音声認識ソフトはお年寄りの方...
-
メールによる写真の送付について
-
HPビルダー6.5ホットメデ...
-
ウィンドウズ10でも使えるフォ...
-
8bitカラー(256色)で動画をキャ...
-
棒読みちゃんが読み上げない。
-
バンドルソフトってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
CLDというファイルが開けな...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
PDFの最大ページ数
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
弥生の青色申告を利用している...
-
ウィンドウズ10でも使えるフォ...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
officeソフトの使いまわしはOK?
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
英語の動画に自動的に日本語字...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
roxio creator starterって?
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
Pod野郎って…
-
ソフトウェアとOSの違いにつ...
-
フロッピーディスク2DDのデータ...
おすすめ情報