
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
パスワードを入力して暗号化を復号できる場合は、その通りですね。
そのパソコン自体が盗まれて、しかも問題なくログインできて使える場合は、既に暗号化は解けています。その環境では、パスワードによるストレージの保護と、暗号化のよるストレージの保護は、同じ安全強度となります。
しかし、ストレージ単体で盗まれた場合は、パスワードによる保護と暗号化による保護は、安全強度がかなり違います。
パスワードによる保護では、パスワードを見付けないと中身にアクセスできない仕組みがストレージ側にありますので、それを何とかすれば開くことができます。これはパスワードに対する処理(総当たり等)を行えば済むことですね。
ところが、ストレージ全体が暗号化されている場合は、復号するためには復号化キーが必要です。その復号化キーがパソコン側にあるので、ストレージ単体側には暗号化されたデータしかありません。この状態で、内部のデータを意味ある状態で読み出すことは全くできません。キーを見つけなくてはなりませんが、これは膨大が時間が掛かるので、パスワードの保護とは異なります。一朝一夕に行きませんね。
これが、パスワード保護と暗号化処理の違いになります。パソコンとセットになっている場合は、同じ長さのパスワードなら、安全強度は変わらないでしょう。ストレージ単体で盗まれた状態なら、暗号化がかなり強力が保護になる訳です。
No.8
- 回答日時:
実際にどの程度安全性が変わるのか? という意味では同じと言ってよいのかもしれません
しかし厳密には違いますね
通常復号に必要なのは、パスワードではなく鍵となるデータです
暗号化の時に出てくるパスワード/パスフレーズはその鍵にアクセスするための認証に使われています
そのためいくらパスワードが分かっていても鍵が失われていれば復号できません
どの程度安全性が変わるのか? は
・鍵がどこに、どの様に保存されているのか?
・パスワードを間違えた時の処理がどうなっているのか?
によって変わってきます
No.7
- 回答日時:
うん
能力があればね
CIAでもその手の人じゃないと無理だよ
CIAのPC解読班とされてる人だったらどんな暗号化でも時間を掛ければ不可能では無いね
現にシステムの暗号化を解くプログラマーやハッカーがいるし
基本的に一般人(知識のない人)には不可能ってだけ
まぁ…こう言う人でもパスワードを解除は出来ないんだけどね
だから解除では無く回避する
知識と能力があればパスワードをすり抜けて侵入する
そんな感じ
一応ハックされても中身を見せない方法はあるけど書かないよ?
実行は面倒いし説明も面倒い
No.6
- 回答日時:
暗号化の総当たりは不可能だなぁ(汗
暗号化って要するに一つの文字に対する変換を全ての文字に対して複数行うので
ヒントになるかその物のキーを見つけ出さないと実質不可能なんだよ
プログラムを組んでキーとなる配列と並びを入力
その上から変換だからプログラムを作って走らせる能力が無いと未知の暗号化は解けないよ
総当たりはパスワードの数で決まるので
使われる種類によるけど、大体1週間以内には大抵終わる
暗号化の場合の総当たりは最速でも数年かな?
この辺りの知識がないって事はプログラムも総当たりで作る事になるから10や20じゃきかないよ
>暗号化の総当たりは不可能だなぁ(汗
>プログラムを組んでキーとなる配列と並びを入力
その上から変換だからプログラムを作って走らせる能力が無いと未知の暗号化は解けないよ
つまり能力がある人は解読できるのですよね。CIAなどなら余裕なのですよね
No.5
- 回答日時:
因みにだな
No.2で言及されてるが
ハッカーにとってはパスは意味が無いんだ
パスワードを回避して侵入してくるからな
暗号化の場合は複合化しないとそもそも読めないから意味が出てくるんだ
だから
パスで閉じる前提で「閉じた」と言う結果を回避してくるハッカーには無駄なんだ
民間的に結果は同じでも
ハッキングしてくる相手に対しては内容が全く違うんだ
だから意味が出てくる
No.4
- 回答日時:
> ストレージにパスワードをかける
部屋に入り口に鍵を掛ける。
無数のパスワードでTryすればヒットする可能性が高い。
一旦室内に入れば展示物を見ることが出来る。
> ストレージを復号する
室内に入っても復号化するパスワードがなければ、展示されたものが見えない。
>無数のパスワードでTryすればヒットする可能性が高い。
それはパスワードが悪いのではなく総当りを許すソフトがおかしいんです。パソコンやストレージを盗まれたらパソコンやストレージが帰ってくる可能性は低いです。パソコンやストレージが帰ってこない場合はデータは失われたも同然なのですからiPhoneのように11回パスワードを間違えたらデータを消せばいいのです。帰ってこないパソコンやストレージのデータは消えても問題ないです。
No.1
- 回答日時:
パスワードは見れなくする事
数によりけりで無理やり解除は可能
暗号化は見えても読めなくする事
暗号化の場合数撃ちゃ当たるが通用しません
前提と手法が違うので
同じとは言えません
>暗号化の場合数撃ちゃ当たるが通用しません
それはパスワードが悪いのではなく総当りを許すソフトがおかしいんです。パソコンやストレージを盗まれたらパソコンやストレージが帰ってくる可能性は低いです。パソコンやストレージが帰ってこない場合はデータは失われたも同然なのですからiPhoneのように11回パスワードを間違えたらデータを消せばいいのです。帰ってこないパソコンやストレージのデータは消えても問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ストレージにパスワードをかけるのとストレージを暗号化するのでは、どっちが良いのでしょうか? パスワー 1 2023/08/14 11:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windowsのパスワードの入力は回避出来るのでWindowsのパスワードは設定しなくても良いですか 2 2023/08/14 22:34
- その他(コンピューター・テクノロジー) WindowsのBitLockerで暗号化した外付けSSDを泥棒に盗まれた場合、その外付けSSDのデ 3 2023/08/16 16:24
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 paypay銀行 1 2022/06/29 20:26
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Outlook(アウトルック) Outlookで、パスワード付のメールを送れますか? 2 2022/07/26 11:12
- ドライブ・ストレージ HDDを隠したい 3 2022/11/08 10:20
- その他(形式科学) RSA暗号について 1 2022/06/01 00:16
- その他(コンピューター・テクノロジー) 通信しない場合はワンタイムパッドは絶対に安全な暗号ですよね? ワンタイムパッドは解読不可能な暗号です 2 2023/08/16 20:18
- その他(セキュリティ) HDDのデーターを暗号化したい。 3 2022/11/08 08:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネットサイトの暗号的...
-
VRモードのDVDはバックアップ出...
-
USBフラッシュメモリーのセ...
-
初歩的ですが・・そもそもウィ...
-
PCが故障してSecureLockWareで...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
判断推理の問題ですが。
-
スマホのパスワードって暗号化...
-
暗号について。
-
サーバー間でミラーリング
-
ネットバンクでハッカー被害に...
-
テキストの暗号化
-
ヤオコーで運動会の曲(曲名: ...
-
友達へファイルを送りたい
-
RSA
-
素人が適当に考えた暗号は簡単...
-
日本に伝わる三種の神器のうち...
-
パスワードの解析方法
-
暗号化含めたハードディスクの...
-
[1] 外国人です。間違った日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのパスワードって暗号化...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
ゲームをプレイしていなくてもG...
-
USBメモリの暗号 Buffalo Secur...
-
ヤオコーで運動会の曲(曲名: ...
-
判断推理の問題ですが。
-
cisco1603の設定について
-
【メール】受信メールが暗号化...
-
大容量を暗号化できるソフトに...
-
iPhone用動画保存アプリiCapの...
-
YouTubeを見てると、コメント欄...
-
いろはにほへと
-
ウイルスソフトによるフリーメ...
-
USBメモリの暗号化について
-
テキストの暗号化
-
ヤフーメール暗号化
-
スマホのデーターを完全に消す...
-
WPA2とWPAの違いについて
-
デジタル署名について
-
祈りの歌の歌詞・・・
おすすめ情報