dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰にも相談できなくて、自分の中でモヤモヤしてるので悩みを聞いてください
23歳男です。
実家の家業(水産業)を継ぎ始めて1年になります
(元々学生の時から手伝っていました) 近くの会社同じ事業の他に塩干加工(シラス、干物など)もしていています。

実家は加工とかしてなくて、その点で負けていて悔しいです。
同じように加工事業に入っても意味ないなって考えてます。でも正直指咥えて横で見てるのは悔しいです。
これからの時代に水産業が昔みたいに盛んにならないし、そこに人件費や設備投資するのだったらまた違った事業へのアプローチ策があるのかなって思ってます。

いろいろ異業種への事業とか調べたり、本とか読んだりしていますが思いつきません。
悔しいです。

自分でもどうしていいかわからなくてなってきました。

いろんな意見があると思いますが何かアドバイスください
現状に満足は嫌です



よろしくお願いします

A 回答 (6件)

直売とか処理とかできるなら、通販はじめて見るとか、組合とか会計士さんとか相談の上でですけどね

    • good
    • 0

会社経営者です。



まずはその近くの加工会社の事業内容を徹底的に研究することをお勧めします。

そしてもし「うちのほうが有利に(安価だったり設備投資が有利だったり)商売ができる」と結論できるなら、参入することも考えるべきです。

ただ、近くのたぶん仲間として助け合っている会社と競合するのはあまり得策ではないでしょう。

とはいえ「研究する」のはやるべきです。それによってさまざまな知識が得られ「水産業」の広がりが見えてくるはずだからです。

>いろいろ異業種への事業とか調べたり、本とか読んだりしていますが思いつきません。

その前に自分がいる業態の広がりや取引の多用さ、業態としての問題点、法律問題、他国との競争などの知識はありますか?
 自分の土台となる知識が無いのに、異業種の事業を調べても参考になりません。

まずは「徹底的に自分の業界を研究する」ことが重要だと思います。

たとえば「自分が卸した魚がどうやって市場まで運ばれ、いくらで消費者に売られているのか?」とか「豊洲や他の地域の魚はどういう形で運ばれ、単価を上げるためにどういう工夫がされているのか?(活〆輸送・ブランド魚など色々ありますよね)」

なので、買い取った魚を乗せて市場に運搬するトラックに乗せててもらってその先を自分の目で見てくる、とか豊洲や築地場外市場に行って外国人観光客の人気商品を調べてみるとか、沼津の観光食堂や小田原のカマボコ観光とか、まず「自分の業界」の部分での視野を広げるのが先だと思います。

・沼津の観光食堂 https://numazukanko.jp/gourmet/10061
大消費地である東京・横浜から高速で2時間程度(約100km)で日帰りができて、駿河湾の美味しい魚が安く食べられるのが人気

・小田原のカマボコ観光 https://www.odawara-kankou.com/spot/spot_area/ka …
小田原は箱根の良質な水と相模湾の漁獲高と箱根峠の基地としての宿場ということで、カマボコ生産が江戸時代から盛んで町おこしをしています。
特に「鈴廣」という会社は、30年ぐらい前から大規模に投資をしていて、地元業態をけん引しています。


そういう知見を得れば、たとえば「築地では外国人に○○が人気で、地元では安くたくさんとれるから、市や県または地元ホテルにメニューと卸の提案をしてみようか?」というような発想が見えてくるはずです。

あ、そうそうカニカマってありますよね。あれって世界最大の生産国と消費国を知ってますか?
 水産業を世界レベルで見てみると、すごい広がりがありますので、まずは自分の今いる業界の視野を広げることをお勧めします。
    • good
    • 0

「いろいろ異業種への事業とか調べたり、本とか読んだりしていますが思いつきません。

悔しいです。」
悔しいですよね、私もいま似たような状態です。
でも、「思いつかない」のではなく、
 「まだ、思いつかない」
のだと思っています。
本でもテレビでもSNSでも、総動員で思いつくまで調べたいと思っています。
その点、勇気を持ってここに質問されたあなたを尊敬します。
あきらめずに調べ、考え尽くしましょう。
    • good
    • 0

正直言って何も思いつかない人は新しい事業は難しいと思うけど。

だって何をやっても自分でやりたかったわけじゃないからやらされ感しかなくて上手くいかないと他人のせいにしそうだから。
こう考えてみたらは?
まず自社の品物の入り払いの流通ルートを見直してみる。商品である魚介類はどうやって入手しているの?もしどこか化に買っているのならほかに方法がないかどうか、販売は決まった先だけにうううっているのかどうか。もしそうなら新しい販売ルートがないか例えば激安スーパーに一杯売りするとか、逆に高級品だけを高級店に専属販売するとか。取扱商品の幅を広げるとか。その逆に絞り込むとか。やり方はいろいろあると思うけど。
    • good
    • 0

どうしても新事業に乗り出したいのではなくて、売り上げを伸ばしたいわけですよね?


YouTubeとかSNSはやってますか?
水産業って言われても、パッとイメージ湧かないんだけど、何かを販売してるんですよね?
どれくらいの規模で販売してるのか分かりませんが、個人宅や個人事業主さんに販売できるならYouTubeで宣伝してオンライン販売、と言うのはマストですよ。
工場や企業に卸してるのであっても、ほぼ無料で広告が打てるYouTubeは利用したほうがいい。

いま思いつきで言ってるので的外れだったらすみません。
    • good
    • 0

飲食業は?


水産業と言う事で何をしてるのかは知りませんが…
ご実家の特色を活かした…
網元○○みたいな名前で…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!