
こんにちは。
いつも回答をありがとうございます。
今日は不要ファイル削除・クリーナー の
「CCleaner」
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h …
についての質問です。
このクリーナーの
・各種ブラウザのトラッキングクッキーや、ごみ箱の中身 / 一時ファイル / インターネットの一時ファイルや履歴 を検索&削除 する「ヘルスチェック」
ですが、いつもトップ画面で「ヘルスチェックしましょう」と表示され
実行するのですが、必ず
お使いのPCの状態がよくありません
と表示されるのでクリーニングしているのですが、考えてみると
毎回する必要がないのではないかしら?????
と思うのです。
この機能はどういうタイミングで使えばいいか教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「CCleaner」 は前のパソコンにはインストールしていましたが、現在使っているパソコンにはインストールしていません。
特に理由はありませんが、Microsoft の見解ではレジストリの整理の必要は無いと言っているみたいですね。間違って削除されてしまう危険があるので、使用は推奨しないようです。ゴミファイルの削除などは問題がないようですね。
使っていて特の問題がないようなら使い続けることができるでしょう。障害が発生する場合は、特殊な組み合わせなどがあるのかも知れません。滅多には出ないのでしょう。
前のパソコンで使っていた時は、起動したときに表示される機能は煩わしいので 「無効」 にしていたように思います。それと、常時監視はリソースを喰いますのでこれも 「無効」 にしていました。「CCleaner」 は自動でのクリーニングはさせず、「CCleaner」 を起動した時だけ機能するようにしていました。その上で、「レジストリ」 の整理と 「ゴミファイル」 の削除を行っていました。
必要な機能だけに限定して使っていましたね。お任せは止めた方が良いと思いますけれど、どうなんでしょう?
現在のパソコンは、「ゴミファイル」 が 「ストレージセンサー」 に任せています。これは、「ディスククリーンアップ」 よりある程度積極的にファイルを削除してくれるみたいです。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
最近は C:ドライブは皆 SSD になっていますし、内蔵している 2nd ストレージも SSD の場合が多いので、デフラグは必要ないケースが多くなっていますね。その代わり外付け HDD の大容量を置いておくことが多くなって、4TB は当たり前で 8TB があったりします。これを半年くらいの間隔でデフラグを掛けます。外付け HDD は倉庫用のストレージが多く、フラグメンテーションは発生しにくいのですが。ちょこちょこ削除やコピーを繰り返していると、やっぱりフラグメンテーションは発生してしまいます。これには定番の 「Defraggler」 を使っています。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
相当時間が掛かりますので、スリープしないようにして数日放置していますね。使えている外付け HDD のデフラグが一通り終了するとすっきりした気分になります(笑)。最近のパソコンはこれでも正常に動作していますので、かなり安定している気がします。
後 「CCleaner」 より過激な下記のようなクリーナーがあります。前のパソコンではこれも使っていました。「CCleaner」 の後にたまにこれを使っていたくらいです。まだ削除できるのか、という感じです(笑)。
豊富なクリーンアップ機能を実装し、Windows を最適化できる総合メンテナンスツール
https://freesoft-100.com/review/glary_utilities. …
※このソフト1本で不要ファイルの整理、スパイウェアの除去、レジストリの最適化、ファイルの完全削除、ファイルの復元、ディスクの解析、プロセスの監視などを行うことができます。
CCleaner と違ってバックアップは取りませんので、レジストリのバックアップを別途取っておいた方が良いかも知れません。また、システムのイメージバックアップを常に取っているなら、実行しても大丈夫ではないでしょうか。もし、おかしくなったら戻せばよいだけですから。それくらいの覚悟が必要なクリーナーです(笑)。
こんにちは。
今回も回答ありがとうございます。
Glary Utilities
ダウンロードしてみましたが、いろいろ機能があって、私が使いこなせるか不安ですが、ちょこっと勉強しようと思ってます。
2つぐらい質問があって
CCleaner でよく使うのはシステム復元ポイントの削除なんですが、
air_supply さんは、どんなアプリでなさってますか?
あとプログラムのクリーナーですが、私は
IObit Uninstaller 13 Free
っていうのを使ってアンインストール後のゴミを削除しているつもりなんですが(^^;
これでアンインストールするのでいいのでしょうか?
よくわからないのを
「強制アンインストール」
できる?のも便利なんですが、お薦めのアンインストールプログラムがあったら変更しようかなって思ってるので、もしよかったら教えてください。
Revo Uninstaller
https://www.gigafree.net/system/install/revounin …
というのも強力なようですが、ちょっとミスしそうなので使っていません。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>必ず
>お使いのPCの状態がよくありません
>と表示されるのでクリーニングしているのですが
怪しいソフトの気がしますね。
>この機能はどういうタイミングで使えばいいか教えていただけませんか?
私は当該アプリはつかっていませんが、
PCは使えばゴミがたまるもの
自分で分かる範囲のゴミは自主的に捨てる
不明なゴミは定期的にシステムリカバリで一掃する
という形で長年運用しています。
参考まで
<おまけ>
質問者さんは2台の同じPCをお持ちのようですので、新規アプリのインストール用のPCと実働用のPCを分けたらよいかも。
つまり、新規アプリをインストールして気に入れば、インストールされたフォルダだけを実働用のPCにコピーして使用する(インストールはしない)。不要になったら当該フォルダを削除する。この時レジストリが汚れることはありますが、それはシステムリカバリ時に一掃するので気にしない。
ですかね。
この方法で先質問のPhotoScapeも、インストールせずに使えるはずですよ。
少しおひさしぶりです。
お元気でしたか?
2台あるんですけど、1台は予備機なんで、ほとんど使わないんです。
2台、机にだすと、机の状態がパンパンになってしまいます(^^;
2号機でテストして問題なければ1号機にインストールするという
のは、基本的に2台出しておかないといけないですからスペース的
にきびしいんです(^^;
前回のような、仮想システムの勉強には活躍してくれました!
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
Glary Utilities 5 は勢いで使うようなものですね(笑)。これも、使い熟せるとか言うレベルではなく、必要な機能だけをあまり深入りせずに使うのが良いでしょう。例えば 「1 クリックメンテナンス」 だけ使うとかですね。
Windows の細かい処理のことは理解できません(情報がない)ので、判っている範囲で判り易い操作を行うべきでしょう。
1. 「復元ポイント」 の削除ですか? これはレジストリの整理を行うと、大概は復元できなくなるでしょうから、削除しても良いかも知れません。アプリは特に使っていませんね。システムのイメージバックアップを常に取っていますので、それが復元できなかった時の保険です。
2. 私は 「Revo Uninstaller」 を使っていますね。レジストリの徹底削除が可能ですが、その時関係のないレジストリを削除しないように気を付ける必要があります。アンインストールするソフトやメーカーの名前の無いレジストリは無関係じから、削除しては駄目ですね。
「IObit Uninstaller 13 Free」 も結構なが売れているものでしょう。アンインストールイン後のゴミ掃除が切るのは良いですね。
特にお薦めはありません。フリーソフトは有償ソフトと違って自己責任性が強いですから、無理だと思ったら使わないことです。それで多くのリスクから回避できます。これだけだと思います。
こんばんは。
Glary Utilities
は、どういう機能を使ってらっしゃるのかを別質問にしたいと
思いますので、よければ、また教えてくださいね。
アンインストーラーは
たぶん
Revo Uninstallerは機能が多そうで
IObit Uninstaller 13 Free
の方が簡単そうなので、こちらを継続利用したいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Chrome(クローム) Chrome で教えて! goo だけが時々エラーになる 5 2021/11/30 16:26
- Outlook(アウトルック) Outlook起動の不具合解消方法? 1 2021/12/19 19:45
- ノートパソコン ノート パソコンのディスクトップのアイコンを全て削除したい。 3 2021/11/01 16:41
- その他(Microsoft Office) エクセルの数式で教えてください。 3 2021/12/21 09:20
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 1 2021/10/19 17:24
- Access(アクセス) 複数のフィールドから条件を抽出 1 2021/11/19 08:29
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBA シート貼り付け 3 2021/11/15 12:33
- Windows 95・98 再質問 5 2022/11/29 08:58
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ノートパソコン パソコンの電源ON、OFFについて 5 2021/12/14 10:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
退職する時に自作のファイルを...
-
ファイルの保存と消去のタイミング
-
スワップファイルとTEMPフ...
-
共有フォルダ内のファイルが削...
-
aviファイルが削除できない
-
DNaviというフォルダ、削除して...
-
重複ファイルとは何ですか?削...
-
thunderbirdの表示を変えたい
-
「part」というファイルが消えない
-
ファイルに変更・削除禁止ロッ...
-
外付けHDDのファイルが削除され...
-
CD-ROMに記録されてるファイル...
-
Googleドライブについて
-
LDFとMDFの管理
-
接頭辞に「.」は削除しても良い...
-
WANミニポートを削除してしまい...
-
MP4ファイルが削除できなくなり...
-
TEMPフォルダの『HTT***.tmp』...
-
ファイルの削除のキャンセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
共有フォルダ内のファイルが削...
-
DNaviというフォルダ、削除して...
-
退職する時に自作のファイルを...
-
Googleドライブについて
-
重複ファイルとは何ですか?削...
-
「CCleaner」のヘルスチェック...
-
thunderbirdの表示を変えたい
-
aviファイルが削除できない
-
特定のcsvファイルが削除できな...
-
ファイルに変更・削除禁止ロッ...
-
共有フォルダに入っているファ...
-
Windows10のPowerShellで「.」...
-
接頭辞に「.」は削除しても良い...
-
ファイルの削除のキャンセル
-
TeraStationのtrashbox
-
古いNTUSER.DATを削除したい
-
外付けHDDのファイルが削除され...
-
HDDの空き容量が勝手に増えました
-
イベントログの削除
おすすめ情報