
自宅でイントラネットサーバを含めたLAN環境を作りたいのですが、
DHCP、IPアドレスの設定方法がよくわかりません。
・インターネットへはNTTのV110ルータ経由
・クライアントはWindowsXP Home × 2台
・イントラネットサーバLinux RedHat8
機能としては、
・クライアント2台からそれぞれからインターネット接続をしたい
・イントラネットサーバへはクライアントからだけでしたい
・イントラネットサーバは勉強用で、DHCP機能も持たせたい
Bフレッツを契約しておりまして、
グローバルIPアドレス1個を割り当てられています。
IPアドレスとしては、
ルータを192.168.1.2
サーバを192.168.1.1とそれぞれ固定で設定しています。
クライアントへはDHCPで割り当てたいです。、
サーバ側でDHCPサーバとしてアドレスを振りたいのですが、クライアントへうまくアドレスが振れません。
そこで質問なのですが、ルータでインターネットへ接続する場合は
やはり、ルータにDHCP機能をもたせないといけないのでしょうか?
また、上記構成でうまく運用できるようにするには
他に何か設定しておくべき項目などありますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
質問事項への回答は、
DHCP機能をルータで持つ必要はありません。
です。
設定については、ルータとサーバに対して『DHCP機能はサーバだけが持つんだよ』という事を教えてやる必要があります。クライアントは自動検出するので問題ないです。あとはDHCPで貸し出すアドレスを192.168.1.3以降にすれば良いでしょう。
ここから先はアドバイスになります。
ルータを使うならルータにDHCPを持たせた方がきれいな形になると思うんですが…。サーバにDHCPを持たせるならルーティングもサーバにやらせる形で行きたいです。家庭内の勉強用サーバだったら常時起動させておくのもつらい気がするので、やはりルータに持たせる形がよさそう…。
ちなみに我が家は、Win2003サーバActiveDirectory環境でサーバにはADとDNSを持たせ、DHCPはルータにやらせてます。(完全内向きサーバですのでサーバはDMZではなく内部LANにクライアントと並列で置いてます。たぶん質問者さんの構成もこういう形ですよね?)
ところで気になったのですが・・・
・何故、今更RedHatの8なのでしょう?
FedoraCoreの2とか3じゃマズいんですか? 一般的な勉強であれば、新しい物を使った方が良さそうですが。
・WindowsXP Homeは必須ですか?
余計なお世話の気がしますが、勉強されるんだったらせめて1台はProの方が良いと思います。Homeはユーザー概念が希薄なので。
No.3
- 回答日時:
DHCPサーバは必須ではありません。
IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバを
クライアントへ固定設定しても、なんの不都合も無い
です。
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバにルータの
アドレス(192.168.1.2)を指定すれば良いかと
ルータにDNSサーバ機能が無ければ、プロバイダ
のDNSサーバのアドレスを指定する
で、上記の設定をDHCPサーバを使って設定してみたい
と興味を持ったなら、ルータまたはサーバ機の
どちらかにて DHCPサーバを稼動させ、
クライアントへ振るアドレス
デフォルトゲートウェイのアドレス
DNSサーバのアドレス
を配布するようにすれば良いです
質問者さんの環境ですと、『興味』を持つ持たない
が DHCPサーバを稼動させるさせないの『判断』基準
になりますね。
ルータ、サーバそれぞれにて DHCPサーバを稼動
させても 『RFC 上は問題ないはず』 なのですが
実際は、同一のセグメント内で 複数台の DHCPサーバ
が稼動すると アドレスがうまく振れなくなってしまう
みたいです
○DHCPサーバに興味がある、設定をいろいろしてみたい⇒サーバ機にて
○簡単にやってしまいたい⇒ルータにて
で良いかと
どっちじゃなければダメって事は無いです
サーバは、常時立ち上げているんですよね?
サーバは『たまに起動』だと、ルータにて稼動していた方が『便利』ですね
RHL8 ではないですが、↓は参考になります
参考URL:http://fedorasrv.com/
No.2
- 回答日時:
No.1さんはドメインコントローラとDNSサーバとがごっちゃになってしまってますね(^^;。
たぶん、書き間違えているだけだとは思いますが。順番にいきましょう。(引用順は適当に変えてます)
> クライアントへはDHCPで割り当てたいです
> ・クライアント2台からそれぞれからインターネット接続をしたい
まず上記要件を満たすためには、DHCPサーバの設定が適切に行われている必要があります。
DHCPサーバは、ルータ付属の機能を使ってもLinuxサーバでたてても、どちらでもかまいません。ですが、設定の難易度を考えると、最初はルータ付属のDHCPサーバを使用した方がよいでしょう。
ルータのマニュアルを見ながら、DHCPサーバ機能の設定を行ってください。このときに、クライアントに対して正しいネットワークパラメータを与えるように、注意してください。
このとき、No.1さんが指摘されているように、そのほかのDHCPサーバは必ず停止しておいてください。
なぜならば、複数のDHCPサーバがあった場合、クライアントPCがどのDHCPサーバを使ってIPを取得するか、ということはクライアントには決められないからです。
> ・イントラネットサーバへはクライアントからだけでしたい
通常のブロードバンドルータであれば、明示的に外部にサーバを公開するようにしない限り、イントラネットサーバに対して外部からアクセスすることはできません。
ただ、せっかくLAN内にサーバをたてているのですから、BINDを使ってDNSのキャッシュサーバを組み立ててみてはいかがでしょうか?
> ・イントラネットサーバは勉強用で、DHCP機能も持たせたい
LinuxサーバにDHCPサーバのパッケージをインストールし、「適切に設定を行えば」可能です。
ただ、設定方法については自分で勉強してみてください。
No.1
- 回答日時:
DHCP機能は、サーバー、ルーター、ネットワークプリンタなど、どこを使われても結構ですが、どれかをメインにして、他は止めるのが、普通だと思います。
一般的には、BIND9でドメインコントローラーを作って、そこを中心に、イントラネットドメインとインターネットドメインをコントロールするのでは?クライアント2台だと普通は、DHCP機能は、全く使わず、静的IPをふって、お使いになるのが、簡単で確実でしょう。
なお、イントラネットのドメインコントローラーから、ルーターまたは、契約プロバイダーのDNSサーバーへフォワーダーすれば、よいと思います。ルートへフォワーダーすると、大変なことになりますので、ご注意を。
イントラネットでのルートという意味とインターネットでのルートの意味は別です。また、静的IPと動的IPも違いますので、混乱なきように。
XPホームは、使ったことありませんので、多分、XPプロと異なり、ネットバイオスオーバーTCPIPなど、何か、イントラネット側用のプロトコルをもたないと、ドメインコントローラーが動かないでしょう。ワークグループで構築すれば、OKでしょうが。
ホームというOSのため、プロトコル設定がしていないので、割り振り出来ていないのでは?
当方、レッドハットは無知なので、賢者にお任せですが、機器構成からすると、DHCPも不要でしょうし、単純な、固定静的IPの割り付けとプロトコルの設定のみで、動作する台数ではないでしょうか?
いい加減な回答で済みません。間違っているところは、他者の回答待ちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
ntpサーバの置き方
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
\\\\IPアドレス指定で共有一覧...
-
Windows7のIISでFTPサーバ動作...
-
FTPサーバの構成について
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
プロキシサーバはなぜ必要なのか?
-
現在、自宅にてサーバを立てよ...
-
Symantec Client Securityはサ...
-
mp4形式のストリーミングサーバ
-
専用サーバ(オーダーメイド)...
-
遠隔地のサーバをActiveDirecto...
-
nslookup IPアドレスの数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
notes のメールがループし送れ...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
-
ファイルサーバ容量を増やす方法
おすすめ情報