
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>インデックスを購入した場合、配当金みたいな、金利みたいなのはつくんでしょうか?
これは、分配金が出るケースと出ないケースがあります。
運用元の考え方によって違うようです。
分配金を出さずに内部留保?して再投資する投資信託もあれば、年1回もしくは数回の分配金を出すものがあります。
分配金には税金が掛かってきますので、再投資するのであれば分配金無しのほうがいいという話もあります。
>コストは0.8%くらいということですね。
この投信は1月26日が決算なので、3月頭くらいには2010年1月27日から2011年1月26日までのコストがわかると思います。
マザーファンドのコストは多少なりとも動くと思うのですが、だいたい0.8%くらいと思えばいいのでは?
信託報酬の合計が仮に1%だとしても、年に2%上がれば基準価額は1%UP。
私個人としては、昭和30年代・40年代の日本と同じように水準が上がってくると思っています。
日本で言うと、日経平均が上がっただけではなく為替レートの切り上げもあったので外国から見ると日本の株価は何倍にも成長したように見えたと思います。
それと同じことが10年・20年のスパンで考えると起こるのではないかと。
あとは、自己判断で。
分配金のこと、とっても良くわかりました!
ゆうちょ銀行の取り扱い商品にも新興国インデックスの投資信託があって
それは配当金があるって書いてありました。
>信託報酬の合計が仮に1%だとしても、年に2%上がれば基準価額は1%UP。
そういうことですか!
すごくよくわかりました。
丁寧に答えてくださってとても感謝しています。
また何か分からないことがあったら聞きたいくらいです。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
ちなみに、eMAXIS新興国株式インデックスの実質コストについては、0.63%+0.2%程度のようです。
前回の計算時期が販売から3ヶ月後の決算であったなどの要因で年率にするとかなり高くなって見えてしまった、ということのようです。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-13 …
ご返答、ありがとうございます。
新たな疑問がわいたので質問させていただいてもいいでしょうか…
インデックスを購入した場合、配当金みたいな、金利みたいなのはつくんでしょうか?
配当金や金利みたいなのがつかないなら今後の成長に賭けるということですかね。
コストは0.8%くらいということですね。
0.8%が大きいのか小さいのかよくわかりませんが
新興国の成長がおおきければコストが小さく感じるということですね。
No.4
- 回答日時:
基本的に長期投資であれば向いていると思います。
いずれ発展途上国(中進国)はボトムアップされていくでしょうから。
GDPの絶対額は低いですが、伸び率が尋常でないことからも明らかでしょう。
先進国株式・債券 日本株式・債券 新興国株式・債券とカテゴリーもあるので適度に分散するのも一つの手かもしれません。
毎月の積立であれば1000円からの証券会社も多いので。
ETFも面白いとは思うのですが、乖離率があったり定額の購入ができない、分配金が出た場合の半端な金額の取り扱いに困るなどがあります。
投信の場合は分配金もそのまま再投資できるように設定できます。
なにも考えずに天引きに近い形であればいいのではないかと思いますよ。
ご返答ありがとうございます。
EFTに関してはまだ調べていませんが、そういうデメリットもあるんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
新興国株式の積立自体は長期運用に向いていると思います。
但し、買おうとされているemaxis 新興国株式インデックスは、なにやかやで年間手数料で5%近く取られると言う話を聞いたことがあります。投資信託は一般的に手数料が高めなので、この点には気を付けられた方が良いと思います。個人的には、新興国株式のETFを毎月買っていくのが一番手数料が安いと思います。一度検討してみてはどうでしょうか。
emaxis 新興国株式インデックスではなくてもいいです。
新興国の株式を積み立てて購入したいです。
EFTについて調べてみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>日本のトピックスみたいに、新興国の株式の平均を買えるものですよね?
そのとおりです。インデックスファンド(=投資信託)はインデックス(=指数)に連動する投資信託です。この投資信託が連動する指数はMSCIエマージング・マーケットインデックスになります。MSCIエマージング・マーケットインデックスにはブラジル・中国・ロシア・インドを始め26カ国の株式市場の動きをカバーしています。
>長期運用に向いているか教えてください。
商品の内容と期待リターンとリスクを把握した上で他の資産と組み合わせたりして、リスクを限定もしくは分散させるのであればという条件付きです。
簡単にお話ししますと新興国の株式市場は市場の規模が小さいので、市場への資金の流出入の影響が大きく値動きが荒くなります。年間で市場の規模が半分程度になることもあり、ファンドの基準価額も半分程度になってしまうこともあります(同時に倍になることもあります)。
※ただ積立投資されるようなので多少値動きが穏やかにはなると思います。
このように新興国株式は値動きが荒く、漠然と長期運用すると損失が拡大する可能性があります。個人的には投資資金は余裕資金でかつ損失額を意識し、投資額をコントロールして運用する必要があると思います。また定期預金や先進国株式、債券、REITなど値動きが異なる資産に投資しリスクの分散をはかるのも考えるべきです。
投資信託に限らず金融商品を30年も長期の間、運用するのであれば、漠然と投資するのではなく投資額を限定、分散することを考えて運用されたほうが良いと思います。
丁寧にお答えいただき感謝します。
色々なものに分散投資したほうがいいようなんですが
まだまだ未熟で漠然としています。
もっとよく知識を身につけようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
34歳、高卒、無資格。
約10年間「派遣のバイト」後、[派遣切り]される。 現在「個人投資家」。 専門は「日経225先物ミニ」。 ・・・・・そもそも、安全;確実な金融商品は、この世にない。 長期のスパンで考えた場合、万が一に備え、投資資金を[損失]できるかどうか? つまり、常に[最悪の事態を想定する]事こそ、投資の「心がけ」。 それが可能ならば、あなたの好きなようにすればヨシ。 ・・・・・個人的には「投資信託」はどうか、と思いますが。 所詮、人任せ。 少なくとも、投資家が選択する[手段]ではありません。 顧客の「お金」を好き勝手に?運用し、[損失]出したらゴメンナサイ・・・・・ある意味、身勝手に感じます。 最後にもう1つだけ。 「国債」は絶対ダメ。 [日本国債バブル崩壊]が囁かれています。 マジ、ヤバイ。 ・・・・・まァ、10年先?の[心配の種]。 私はこれに備え、着々と「海外逃亡」の準備をしています。 ・・・・・ピンとこないでしょうねェ。 お互い?今後も、いろいろ勉強しましょう。派遣で仕事をしていたことがある私も、派遣切りは他人事とは思えません。
今は個人投資、頑張っていらっしゃるんですね。
無知な私も、国の借金が多くて破たんが心配されている日本の経済状況のことは
なんとなく知っています。
海外逃亡、うまくいくように祈っています。
安全確実な金融商品はない、ですか。
そうですね。
そのなかでも比較的安全なのが 知りたかったのと
emaxis 新興国株式インデックスの意味が知りたかったので質問しました。
ご返答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 投資信託に詳しい方、お願いします 3 2022/06/11 13:29
- その他(資産運用・投資) 資産所得倍増計画で非課税期間無期限化と投資上限拡大(積立てNISA60万円/年、一般NISA180万 2 2022/12/03 23:41
- 不動産投資・投資信託 投資信託の長期積立での債券の組み入れについて 4 2022/08/11 11:56
- その他(資産運用・投資) 資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから 7 2022/11/11 00:42
- 不動産投資・投資信託 インデックス投資信託の信託報酬が低い物へのスイッチについて 5 2022/08/17 18:09
- 外国株 【至急】30代女性です。企業型DCのスイッチングの件で聞きたいことがあります。 入社して8年間ほど制 3 2022/08/19 23:09
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- 不動産投資・投資信託 1千万円の運用 8 2022/09/18 14:04
- その他(資産運用・投資) iDecoの投資信託の銘柄選びについて 3 2023/05/06 16:51
- 不動産投資・投資信託 投資信託を初めて購入しようと思っています。S&P500の下記3つのうちどれがおすすめでしょうか。 6 2023/07/28 16:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託って儲かるのですか?
-
親が思いの外資産を持っていて...
-
高配当株投資とアクティブ投資...
-
カン チュンドさんの本に影響...
-
「澤」と「沢」
-
Jリート投資信託始めましたが...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
150万円の貯蓄
-
つみたてNISAに投資をしたい気...
-
300万円、あなたならどこに投資...
-
投資に詳しい方に質問です。
-
19歳、年収は1000万円いかない...
-
投資信託の売買時の価格の決め...
-
初心者です アドバイスおねが...
-
エクセルで利率を求める関数
-
分配金は何に対して払われるの...
-
手元にある10万円。あなたな...
-
おはようこんにちはこんばんは...
-
貸株についておしえてほしいです
-
毎月分配型の投資をしています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報