
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昔はそうでしたね。
そもそも昔はHDDって非常に高価でした。
私が個人で初めて購入したHDDは10GBで10万円しましたもの。今だったらこの百倍の容量のものが1万以下で購入できますよね。
ですからゲームソフトは1枚のフロッピーでOSもはいっていて、起動もゲームもできるようになっていました。
No2さんのおっしゃるようにビジネスソフトもFDでした。私が使用したのは伝説のワープロソフト「松」やMicrosoft社の「マルチプラン」ですが、それはシステムディスクとアプリケーションソフトが1枚にはいっていて、データはもうひとつのデータディスクとして使用しました。
No.2
- 回答日時:
そです。
初期の頃はディスク1枚でFDDが1基でも遊べるゲームが多かったです。PC9801F2→9801M2→9801VMでFDD2基が標準になり、その頃から3枚以上のディスクを使うゲームが出てきました。
その頃はワープロの一太郎や表計算のロータス1-2-3などのビジネスソフトもFDDで動いていました。
No.1
- 回答日時:
長らくHDD自体が高価なものだったので、FDDのみでゲームやアプリケーションを使うのが一般的でした。
インストールして利用するものが出てくるのは1990年代に入ってからです。それでもFDDだけでも利用できる仕組みでしたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電池が欲しいのですが
-
「TOSHIBA Value Added Package...
-
Windows11にバージョン アップ...
-
PC98エミュ
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
領域不足
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
父がexcel98をwindows10で動か...
-
windows98SEとwindows2000のマ...
-
ウインドウズ11
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
-
パソコンって
-
Windows95のVM化ですが、セーフ...
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc9801のHDDなしの本体でもゲー...
-
リカバリの方法を教えて
-
KXLRW-20AN win2000をインストール
-
内蔵ハードディスクの交換につ...
-
USB 起動のさせ方は?
-
HDD Windows 7
-
CD-ROM等がないので・・・
-
CDドライブを認識しなくなりま...
-
CDドライブが無いPCのリカバ...
-
Windows 98SE のパソコンをもら...
-
14万個のデスクトップ、どうや...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
ノートパソコンの壊し方
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
音がすべて早送り再生のように...
おすすめ情報