
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お金かけても良いなら、
1階のルーターにこれを繋ぐ
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4550161442844/
2階の真上の部屋に同じものを設置して4ストリームリンクする
そこからPS4に有線で接続する。
これで安定します。
不安定なPLC、ArcherC80は不要です。
参考になれば
No.9
- 回答日時:
> 質問なんですけど、ブリッジモードとして運用した方が良いメリットとかってありますか?
ルーティング処理が無いのでその分処理時間が短いです。
> 中継機はどのようなものが良いとかありますか?
Wi-Fi(無線LAN)の通信仕様は国際規格なので機種やメーカーによりません。
接続操作の手順などはWi-Fiルーターとpな字メーカーだと「かんたん接続」的な機能があったりしてお手軽に出来る可能性があります。
> ブリッジ接続の場合、lanケーブルで、ルーターモードとブリッジモードの無線LANを繋がないとできないとかいてありましたけど、そこのところはどうなんでしょうか?
Wi-Fiの中継機能は大元のWi-Fi親機がルーティング機能を動かしているかいないかとは無関係です。
なお、中継器は電波の中継をしているだけですからルーティングはしていません。
> 例えば、他社のルーター(バッファロー)とtpリンク製のルーターはブリッジモードとして接続可能なのでしょうか?
Wi-Fiの中継機能は大元のWi-Fi親機がルーティング機能を動かしているかいないかとは無関係です。
Wi-Fi(無線LAN)の通信仕様は国際規格なので機種やメーカーによりません。これはWi-Fiの子機に関しても同じです。
参考まで。
No.7
- 回答日時:
無線LAN(Wi-Fi)ルータをブリッジモードに変更した場合の接続方法は、無線LAN(Wi-Fi)ルータの取扱説明書をしっかりと読んで確認するか、メーカーの公式webサイトのサポートを利用して確認しましょう。
・TP-Link:ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
個人的には、TP-Linkの製品はお国柄なのかサポートが不親切なのが目につくので利用はおススメしてませんけどね。
No.6
- 回答日時:
モデム兼ルータが既に存在している状況で、更に無線LAN(Wi-Fi)ルータを接続するという事は2重ルータ状態になります。
一般的にインターネットに接続する為に使用されるルータは、モデムへ割り当てられた1個のインターネット側(WAN側)のグローバルIPアドレスを、ルータに接続された各端末(LAN側)にそれぞれ割り当てられたプライベートIPアドレスへ変換して通信を行うのが主な目的です。
正確にはNAT(Network Address Translation:ネットワークアドレス変換)という技術ですけども。
・ネットワークエンジニアとして:NAT ( Network Address Translation )
https://www.infraexpert.com/study/ip10.html
・Wikipedia:ネットワークアドレス変換
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83 …
本来であれば、そのNATの処理を行うのは上流に位置するモデム兼ルータで十分であって、その下流にある無線LAN(Wi-Fi)ルータが更にNATの処理を行うと・・・通信速度の低下や本来通信を許可しないといけないポートを開けずに通信不能に陥る事があるので推奨されません。
LAN構築に詳しい知識がある人であれば逆の有効的に利用する事は出来ますけれども、大した知識の無い素人が手を出すとロクな結果にならない事が殆どなんです。
ですので、モデム兼ルータの下流に存在する無線LAN(Wi-Fi)ルータがルータの役割を持っている状態のままは、デメリットしか存在していないというのが私の見解となります。
No.3
- 回答日時:
PLCでの接続って、web閲覧程度ならちょいと我慢すればまぁ使えるかなって感じでネットワーク対応ゲームをプレイするのでは安定とは程遠い存在かと。
またPLCほどではないですけれども、無線LAN接続も安定はしないですね。
お金をかけまくって更に無線LAN機器を購入してメッシュWi-Fiを構築すれば、ある程度までの通信は出来る様にはなるかもしれませんけどね。
ハッキリ言って、有線LAN接続に勝る安定性は無いです。
既にモデム兼ルータが存在しているのであれば、無線LAN(Wi-Fi)ルータはルータ機能は不要ですから設定を変更して、無線アクセスポイントモード(ブリッジモード)で運用した方が良いかもしれません。
No.1
- 回答日時:
これじゃないの?
有線でもグルグル巻いたり近くに電子機器があるとおかしくなりますよ。
コンセントに挿すだけの手軽なコンセントLAN(PLC)ですが、コンセントを使うことによるデメリットもあります。
同じコンセントを使っている他の家電から発生する電気ノイズがあると、それによって通信速度の低下を引き起こす場合があります。電気ノイズを発生させやすい機器は、調光機能付き蛍光灯やタッチランプ、充電器、ドライヤー、掃除機など。
コンセントにこれらのノイズ軽減を軽減する専用OAタップを使うことで、通信速度のスピードダウンを防ぐことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン⇔モデムでネット接続す...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
PC版LINEの設定
-
航空無線通信士の資格を取る前...
-
ワイヤレスマウスでウイルス感...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
バッファローの無線LANが突...
-
1戸建て2階に有線でパソコンを...
-
急にSwitchがWiFiに繋がらなく...
-
VT-890について
-
テザリング機能で会社のVPN接続...
-
「WPA2パスワード」って?
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
ユピテルVT890
-
スイッチボットを使っているの...
-
ルータを2つつないだが、下位...
-
MACアドレスを再取得(変更)し...
-
Razer vipper v2 proを使ってる...
-
Word2013 差し込みで数字にカン...
-
NURO ZXHN F660A windowsホーム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン⇔モデムでネット接続す...
-
LANの差し込み口は1つ。で...
-
教えてください
-
ルーターを使用してインターネ...
-
有線→無線へ切り替えたらインタ...
-
バッファロー無線LANでVDSL 接...
-
ノートPCに元々入っていた、Int...
-
先日留守にしていた時停電にな...
-
無線LAN親機のオススメを教えて...
-
『急募』ルーターの繋ぎ方で困...
-
ニンテンドー3DSをWi-Fiに繋げ...
-
いきなり接続できない状態が続...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
PC版LINEの設定
-
航空無線通信士の資格を取る前...
-
ETG2-DR ネットワークについて
-
有線ネットから無線ネットに
-
ルーターの接続について教えて...
-
今フレッツ光を契約してます。 ...
おすすめ情報
すいません。
質問なんですけど、ブリッジモードとして運用した方が良いメリットとかってありますか?
ブリッジ接続の場合、lanケーブルで、ルーターモードとブリッジモードの無線LANを繋がないとできないとかいてありましたけど、そこのところはどうなんでしょうか?
また、自分の場合だと、2階にゲーム機、archer c80 1階にルーター兼モデムなんですけど、大丈夫なのでしょうか?
中継機はどのようなものが良いとかありますか?
そうなんですね!
ありがとうございます!
もう一つだけ聞いておきたいのですが、例えば、他社のルーター(バッファロー)とtpリンク製のルーターはブリッジモードとして接続可能なのでしょうか?