
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンからNASへの転送の話でしょうか?
それともスマートフォンなどでの話でしょうか?
パソコンの話であれば、
LANアダプタのジャンボパケットとNASのジャンボパケットを設定すると、
速度が一気に上がると思いますよ。
NASに入れたHDDは古いものでしょうか?
最近のものであれば、例え11~12Mbpsではなく11~12MB/sのように
単位が間違っていたとしても遅い事に変わりがないですね。
パソコン側のジャンボパケット設定は、
デバイスマネージャーを開いてNASとの接続に使っているLANアダプタを
選択して右クリックして、詳細設定タブにあります。(ない場合もあります)
表記は・・・
・ジャンボパケット
・JumboPacket
・ジャンボフレーム
・JumboFrame
などです。
見つからなければ、このプロパティの詳細設定タブの項目を全て
書いてみてください。
すごい詳しいお話ありがとうございます。でもLANとかnasって、ほとんど知らない状態で始めたので、一度読んだだけじゃ何言ってるのかわからないですww 何度か読み返して、そのジャンボパケットとかいうものを挑戦してみようと思います!
No.18
- 回答日時:
ANo.17 です。
回線の転送速度は Mbps で 8bit=1Byte なのですが、前後のデータのやり取りなどがあって、実質 100Mbps=10MB/sec の換算で良いと思います。1Gbps=1000Mbps=100MB/sec と言う感じです。こうやって換算すれば、どちらも同じような感じで混乱しません。ただ、「0」 を取ればよいだけです(笑)。
Jumbo Frame については、対応していなくても GIGbit LAN=1000Mbps の転送レートは 100MB/sec 前後ですので、それを考えると問題はそこにはないのが判るでしょう。これは、後でゆっくり考えればよい問題だと思います。
"「クラウドから PC にコピー」 のときの転送速度と、「NAS から PC にコピー」 の転送速度で比べたらいけないんでしょうかね??"
→ これについては問題はありません。単に単位の問題です。パソコンでは Byte 単位で物事を考えます。従って、Mbps を MB/sec に自分で換算して統一し比較しても構わないでしょう。インターネット側の Mbps は回線の速度を表示するのに都合が良いので、そうなっているだけですから。
※パソコンでもストレージの SATAⅢは、6Gbps と表現しますね。これも、600MB/sec に置き換えても良いのですが、仕様的には Gbps で表すことになっているようです。
ありがとうございます。単位のせいでかなり混乱させられていました。今でもはっきりと理解していませんが、もう少し研究してみて、実際に速度が遅くなっているのか、正常なのか、判断したいと思います。今の所、NASのファイルからダウンロードや画像や動画を見るにはそれほど大きな問題ではなさそうなので、今後もっと様子を見てみようと思います。
No.17
- 回答日時:
ANo.10 です。
Jumbo Frame は、経路にあつ LAN デバイスが全てそれに対応していないと、確か有効にならなかっと思います。
ジャンボ(Jumbo)フレームについて
https://www.iodata.jp/lib/manual/etg-r/htm/jumbo … ← 接続例が古すぎる(笑)!
"Windows でファイルをコピーする時出るダイアログには MB/s、インターネットのスピードも MB/s でした。"
→ パソコン側での転送レートは大概 MB/sec になるでしょう。そちらの方が判り易いですから。インターネットの接続領域だと、Mbps の表記が多いようです。
インターネット回線スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp/
"なにかHDD以外のものが影響しているものと思われます。"
→ 何が原因何かは判りませんが、転送速度が 10~11MB/sec だと、性能の低い NAS を使っているか、100Mbps のハブを経由している感じですね。
※100Mbps だと 10~11MB/sec は上限の速度に近いです。
因みに Jumbo Frame の効果は下記のような感じです。MTU 1.5K と 9K での比較もあります。効果は限定的? 若干古い記事なので、使っている機器によっては異なる結果になるかも知れません。
ジヤンボ・フレームは効果があるの?
https://blog.goo.ne.jp/ashm314/e/4cfc8d52cbeda35 …
いろいろ参考資料ありがとうございます。
まだMB/s と Mbps の違いというか、どっちの単位で比べたらいいのか、パソコンでコピーするときに出るダイアログはMB/s なのにインターネットのスピードはMB/sもあるしMbpsもあるし、という感じで、完全に頭の中で混乱していますw
Jumbo flameについては自分も調べたので理解しているのですが、もしかしてPCが対応してない?またはハードウェアが対応してない?のか、いや古いパソコンだけどそれはないだろう、とか、わからないことだらけですねw
単純に、「クラウドからPCにコピー」のときの転送速度と、「NASからPCにコピー」の転送速度で比べたらいけないんでしょうかね??
No.16
- 回答日時:
度々すみません。
補足ですが、もしNASと接続しているLAN(アダプター)の設定に、
Jumbo Frameがなかった場合でも、このLANアダプターのドライバーを
最新のものに更新すると表示されるようになる場合があります。
その際は、WindowsUpdateではなくて、LANアダプタの製造メーカーの
ホームページからダウンロードする必要があります。
また、ちょっと何いってるか分からないかもしれませんが、ご参考までに。
No.15
- 回答日時:
NASと繋がっているLANにJumbo Frameの設定が無い可能性もありますね。
要するに、今回設定したLANはNASと繋がっていない可能性が・・・という事です。
時間があるときに下記も試してみるといいと思います。
【手順】
1.NASの電源をオフ(シャットダウン)します
2.パソコンの電源をオフ(シャットダウン)します
3.NASの電源をオンします
4.NASが完全に起動するまで待ちます
5.パソコンの電源をオフします
6.NASのMTU表示を確認します。
※念のためLANのJumbo Frameも9K設定のままになっているか確認します。
そうなんですかね。。こういう設定はよくわからないのですが、Windowsのデバイスマネージャのネットワークアダプターのところにある、他のものは、Bluetooth とか VPN とか WAN なので、NASのものでは無いと思うんです。書いてくださった設定、あとでやってみますね。いろいろありがとうございます。
No.14
- 回答日時:
では下記の手順で・・・。
【手順】
1.9KBの設定にします。
※設定してOKを押すとネットが一瞬切断されるので注意してください。
2.パソコンを再起動します。
3.NASの設定で、
コントロールパネル→ネットワーク→ネットワーク インターフェイス
の部分のMTU****(*は数字)を再度確認します。
4.1500より大きい値(9000などピッタリでなくてもOKです)に
なっているか確認します。
5.大きい値になっていたら、ファイルを転送してみます。
※パソコン再起動後はパソコンに負荷がかかっているので、
少し落ち着いてからファイル転送します。
ありがとうございます。
設定後再起動してみたのですが、MTUの数字には変わりがなく、転送速度も同じでした。
設定したLANについては、他のものにはJumbo Frameが無いので、合っていると思われます。
もう少しあとでまた確認してみますね。
No.13
- 回答日時:
・NASの設定ですが、
コントロールパネル → ネットワーク → ネットワーク インターフェイス
の部分にMTU****(*は数字)と表示されていますか?
特段、設定はないようなのでパソコン側の設定に自動で合わせてくれると思われます。
・パソコンからNASまでの間にハブやルータなどはありますか?
もし、あるとしたら型番は分かりますか?
一応、これらもジャンボフレームに対応している必要があります。
No.11
- 回答日時:
ちょっと何いってるか分からないですよね(笑
ただ、NASに関してはこのジャンボフレームを解決しないと、
速度が上がらない可能性が高いですね。
インターネットは速いのにNASは遅い・・・の典型例なのです。
先程確認してみたのですが、Windows10なので、コントロールパネルのデバイスマネージャで、それらしいLANの詳細設定から、JUMBO FRAMEというのを見つけました。Disabledになっているのですが、これを何に選んだらいいのでしょうか?それからNAS側も設定するとのことですが、どうやるのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
Mbps は 1 秒間当たりの bit 数で、MB/sec は 1 秒間当たりの Byte(1Byte=8bit) 数です。
インターネットの回線速度は Mbps が使われていて、NAS 等の転送レートでは MB/sec が使われていますので、混同すると 1/10 に見えてしまう場合があります。多分それではないでしょうか?実際の HDD 自体のデータ転送レートは、100~200 MB/sec ありますが、これは連続した容量の大きなファイルの場合で、小さいがファイルが連続すると一桁に落ちることもあります。
更に、NAS はネットワークを経由してデータの転送を行いますので、他のデータが転送されていると帯域を分割して送りますから、その分遅くなります。
また、NAS に使われているプロセッサの性能にも影響を受けます。低い性能の CPU を積んでいる NAS は安いですけれど遅くなります。速い NAS は高速の CPU を搭載していますので、高速でデータ転送を行います。これは、NAS の性能次第ということになりますね。
1Gbit LAN では、パソコン間でデータの転送を行うと 100 MB/sec 程度出る場合もありますね。これは、全てが GIGAbit LAN に対応している機器の場合で、間に 100 Mbps のネットワーク機器があると、速度は GIGAbit LAN を維持できなくなります。どこかに、遅い機器が紛れ込んでいませんでしょうか?
あと、3.5 インチの HDD の性能ですが、5400rpm では 150~200 MB/sec、7200rpm では 200~300 MB/sec あります。ただ、HDD はプラッタの位置により、速なり度は異なります。外周部が最も高速で、内周部は外周部の 1/2 の転送速度になります。5400rpm の HDD だと、外周部で 200 MB/sec が内周部では 100 MB/sec に低下してしまいます。
と言う訳で、HDD が遅いということはないでしょう。NAS 自体が遅いのかネットワークが遅いのか、転送ファイルが細かい等ではないかと思います。
比較2021'【目的別】最新90機のNASの性能とおすすめ・選び方 (1)
http://monomania.sblo.jp/article/172135280.html
ありがとうございます。あれから調べたのですが、Windowsでファイルをコピーする時出るダイアログには MB/s、インターネットのスピードもMB/sでした。ですので、なにかHDD以外のものが影響しているものと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
LinkStation・・・遅い~~~泣
その他(パソコン・周辺機器)
-
NASの転送速度が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
NAS内のフォルダ間のファイルコピーが遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
NASと直接接続したい。
Windows Vista・XP
-
5
NAS上のExcelファイルを開く時だけ時間かかる
その他(Microsoft Office)
-
6
社内サーバーやサーバー内のファイルのみ接続が遅い
Windows Vista・XP
-
7
Linkstationの速度
ルーター・ネットワーク機器
-
8
ネットに接続しなくても無線LANやNASは使える?
Wi-Fi・無線LAN
-
9
NASの空き容量を知るには、どうするのでしょうか?
LANケーブル・USBケーブル
-
10
NASで動画の再生は問題なくできますか?
Wi-Fi・無線LAN
-
11
PrintScreenを押して直接印刷したいのですが
フリーソフト
-
12
NAS速度の依存先について
ルーター・ネットワーク機器
-
13
メモリの「コミット済み」の意味を教えてください
Windows 10
-
14
●バッファローのケーブル表示 E301195 AWM STYLE 2725 V W−1 80°C 3
LANケーブル・USBケーブル
-
15
OUTLOOK でメール送信時に自分をCCに入れてもメールが届かない
Gmail
-
16
LAN内の通信速度が遅い
SSL・HTTPS
-
17
外部モニターを接続するとデスクトップのアイコンの位置が変わる
モニター・ディスプレイ
-
18
ディスク上のサイズの乖離が大きすぎる場合
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
IPメッセンジャーの利点と欠点を教えてください。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
例 の省略 ex と e.g.
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUOS SENSE4が遅いのはCPUの差...
-
wifi 安全性の低いセキュリティ...
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
遠隔地からネットワークカメラ...
-
android sharp x1 を有線LANに...
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
家庭用Wi-Fiルーターは実際何年...
-
スマホを買い換えてから、Twitt...
-
ネット無料物件
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
←キーを押し続けても連続して移...
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
-
スイッチボットを使っているの...
-
無線LANを有線LANに戻すことは...
-
Apache24起動時のエラー
-
特定のPCで特定のwifiにだけ接...
-
PSPでIP取得がタイムアウトに・...
-
無線ルーターにあるAOSSボタン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
AQUOS SENSE4が遅いのはCPUの差...
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
Wi-Fiマークが出るのにネットに...
-
WIFI接続方法
-
バッファロー WHR-HP-Gのパス...
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
pspでインターネットを使いたい...
-
WRC-1167GHBK2のルータでIPv6 I...
-
NAS上のフォルダに容量制限をか...
-
wifi 安全性の低いセキュリティ...
-
Aterm WG1200HS Wi-Fi 速度の向上
-
FFFTPの設定について
-
HTTP_Request2のタイムアウトの...
-
DNSの設定項目がみつかりません...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
SSIDが変わってしまってWiFiが...
-
無線ルータの親機と子機 別メ...
-
バッファロー LPV2-WS11GC の...
-
SCSIハードディスクのジャ...
おすすめ情報
たくさんの回答ありがとうございます。単位のせいでかなり混乱していますが、まだ完全に理解していませんが、みなさんの回答でかなり勉強になりました。今後これらの回答を参考に、実際速度は遅くなっているのか、正常なのかを観てみたいと思います。今の所、NASのファイルを操作する限り、大きな支障はないので、いろいろ研究していきたいと思います。