
windows10のノートパソコンが2台あります
1台は私が使っているものでwindows11にアップグレードできる機種
もう1台は夫が使っているものでアップグレードはできません
新しいノートパソコンの購入とwindows10から11へのアップグレードを
来年の秋までにしなければなりませんが
夫はpcの事はまったくわからずすべて私任せの状態です
そんな私はというと60代の主婦で
windows95の時に使い始めた頃は
超初心者向けにイラストで懇切丁寧に説明してくれている雑誌等を見ながら
初期設定やプリンターを繋いでドライバのインストールや設定などもやっていましたが
いつの頃からかUSBケーブルを繋ぐだけで簡単に使えるようになって
もう何年も自分でなんとかすることがなくなり
新しいパソコンの初期設定と10から11へのアップグレードを
有料で購入店に依頼するか節約のため自力でやれるかどうか迷っています
(10から11へのアップグレードを購入店に頼むとすると20,000円かかると言われました)
富士通の公式サイトで見た限りでは
11へのアップグレード自体はそんなに難しくはないように思えましたが
事前準備や注意事項が多く結構大変そう…
パソコンはたった1回間違った操作をしただけで
とんでもなく面倒なことになるので
30代の頃には頑張ってやっていたことも
60代の今の自分にはハードルが高く慎重になってしまいます
ただ、今私が使っているノートパソコンは
windows7のサポートが終了した年に買い替えたもので
その時、初期設定は有料で購入店にお願いするつもりが
時期的に予約が多く入っているということで
意を決して自分でやってみたところ
マイクロソフトのアカウントが登録済みだった事もあり
特に難しくはなく時間はかかりましたがなんとかなりました
インターネットも有線で繋ぐので問題はありませんでした
前置きが長くなりましたが
windows11のパソコンを購入、ご自分で初期設定をされた方
またはwindows10から11にアップグレードされた方
難しかったですか? それとも案外簡単に終わった?
なにかトラブルや不具合はありませんでしたか?
何でもいいので感想や忠告、アドバイスなどありましたら教えて下さい
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
windows10から11へのアップグレードは至って簡単です。
メーカーの説明は、万一データーが破損しても責任を追及されないためにデーターのバックアップなどややこしい説明がありますが、私は今まで5台程度アップグレードを行いましたが、データーの破損など経験していません。
新しいパソコンでのwindows11のセットアップは、始めからMicrosoftアカウントの設定を求められます。
既にアカウントを持っていれば、それを使って下さい。但し、それを行った場合メールアドレスに認証コードが送信されますから、メールを受信できる環境を残した状態でのセットアップが必要です。
新しいパソコンはセットアップの途中ですからメール受信が出来ません。
つまり、旧パソコン(Microsoftアカウントが設定されているパソコン)でメールの受信になります。
(私はいつもこの矛盾を感じます)
セットアップでMicrosoftアカウントの設定が終われば、Microsoft Officeの登録も簡単に出来ます。
書かれている内容を読むと、充分出ると思いますのでがんばって下さい。
私は後期高齢者ですが、すべて自分で行います。
回答ありがとうございます
>メーカーの説明は、万一データーが破損しても責任を追及されないため…
確かに、事前準備や注意事項が多すぎて自分の手には負えない、
と思ってしまいましたがそれを全部実行する必要はまったくありませんでした
自分が必要と思ったことだけに絞ればいいだけの話でした
破損しては困るデーターは外付けのHDDがあるのでコピーしておきます
メールの受信は2台あるパソコン両方で受信できるので大丈夫かと思います
皆さまのおかげで私にもできそうに思えてヤル気が出てきました
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
>[windows11のパソコンを購入、ご自分で初期設定をされた方]
メーカーは売るだけ。NTTがモデム、プロバイダーがルーターを
レンタルしてくれて動き出しました。
後はプロバイダーが電話で初期設定をしてくれた。
メーカーの購入料金だけで後は費用掛からず、でもそこに持っていくまでが勝負。初めはプロバイダーが嘘つきでモデムだけで動くと決め込むが、現実はルーター来ないとだめでした。電話代は掛かりますね。
マイクロソフトは意地悪です。金払わないと機械購入から1年間しか相手しない。1年以内に付き合い終える保証なんかないのです。でも過ぎれば、無料では何も教えなくなりますね。
今述べた事情を熟知しておかないと、それだけでいやらしさを感じたものです。
なお、10→11は必ずできるとは限りません。
出来ないタイプはあります。
回答ありがとうございます
>マイクロソフトは意地悪です。
これには激しく同意します いろいろな面で
夫のパソコンは物理的には壊れていないのに買い替えなければならず
私のパソコンも今のままでなんの不便もないのにアップグレードしなければならず
自分で出来なければ余計な出費になります
でもwindowsが使えなくなれば困りますので
どんなに納得できなくても従わざるをえない…
新しくパソコンを購入したとして
それがテレビみたいに
物理的に壊れない限りずっと使い続けられる
という補償はどこにもないんですよね
No.6
- 回答日時:
Windows 10 から Windows 11 にアップグレードするには、Windows 10 が 64bit であることが必要です。
それ以外にも、Windows 11 のインストール要件と言うものであって、正規に対応していることが求められます。Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。
CPU が Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降で、他に TPM2.0/UEFI/GPT/セキュアブートに対応している必要があります。もし、これらの条件を満たしているなら、アップグレード自体はそう難しくはありません。
Windows 11 に無償でアップグレードする
https://www.pasoble.jp/windows/10/to-upgrade-win …
さて質問のノートパソコンは、1 台はこのインストール要件に合致しているが、もう 1 台は外れているとのことですね。これは、正規の Windows 11 にしたければ、新しく Windows 11 のパソコンを購入する必要があります。まぁ、これは当然と言えば当然のことですね(笑)。
しかし、世の中には金銭的にそうできない人も多く存在しています。そのために、非正規にアップグレードする方法があるのです。それは、Windows 11 に対応していないパソコンを、条件を無視してアップグレードやインストールする方法なので、トラブルがあっても Microsoft から技術的サポートを受けることや、電話、メール等で問い合わせをすることができません。あくまでも自己責任で使う必要があります。さらに、何時まで Windows Update やバージョンアップができるかどうかも不明です。そう言う不安がありますけれど、取り敢えず Windows 11 にアップグレードやインストールすることはできます。
古いPCをほぼ無条件でWindows 11 2022へアップグレード/インストール(マイクロソフト非公式)
https://pcmanabu.com/upgrade-to-windows-11-no-tpm/
私は、HP の古いノートパソコン Core i7-640M を持っていて、フリーソフト 「Rufus」 を使って Windows 11 の条件を外したインストール用の USB メモリを作成し、それで Windows 10 から Windows 11 にアップグレードしました。Windows 11 には、バージョンがあって 22H1 でアップグレードし、バージョンアップで 22H2 から 23H2 にしてあります。最新は 24H2 ですが、色々問題があるようで、アップグレードに失敗する事例が多々あるみたいです。そう言う訳で、バージョンアップは 23H2 までにしてあります。もう少し落ち着いたら、HP のノートパソコンもアップする予定です。
Windows 11 へのアップグレードは、アップグレードしてから 10 日以内は元の OS に戻ることができます。
Windows 11 - 以前のバージョンに戻す方法
https://pc-karuma.net/how-to-roll-back-windows-1 …
また、10 日以上経ってしまったら Windows 10 に戻すには、システムのイメージバックアップが必要です。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
これがあれば、何時でも Windows 10 に戻してやり直すことが可能です。また、システムがおかしくなったら上書きで修復したり、SSD/HDD が故障した場合でも、これで新しい SSD/HDD に書き込めば、使用環境を復元することができます。
同様に Windows 11 でもイメージバックアップを取っておくと、システムの保全になります。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
回答ありがとうございます
>Windows 11に更新可能なCPU
1番目に貼って頂いたリンク頑張って読んで
念のため私の機種を確認してみました
2019年のモデルでCPUは第8世代 インテル Core i7なので
多分、大丈夫…のはずです
いろいろ貼って頂いたリンク
私の理解力ではなかなかに難しい面もありますが
今後のためにも役に立つかもしれないので
がんばって勉強してみたいと思います
ただ古いパソコンを非公認のやり方でアップグレードは
私の能力では絶対に無理なのでやりませんけど
No.5
- 回答日時:
Windows11に対応しているPCなら、バージョンアップも比較的簡単です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
上記から、インストールディスクを作成するか、そのまま実行すればいことになる
ただ、Windows11未対応の場合は、いっきにハードルがあがる
Windows11対応なのは、intel Core iシリーズの8世代以降及びAMD Ryzen 2以降になる
それ以前については、買い替えた方が無難ですね・・・
出来ないことはないが、レジストリを変更するとかの作業が必要になるので、それが無理な人は出来ません。
回答ありがとうございます
私の使っているパソコンは無料のアップグレードの対象機種で
富士通のサイトに書いてある手順どおり
Windows Updateからすることになると思います
夫のパソコンはできないので買い替え予定です
アップグレード対象機種とわかっている私のパソコンですら
できるかどうか不安があるのですから
対象外の夫のパソコンは買い替え一択ですね
No.3
- 回答日時:
Windows10からWindows11へのアップグレードは、基本的にWindows側に任せておけば大体何とかなります。
インストーラーというか「Windows 11 インストール アシスタント」とかでガイドの通りに操作していけば終わりますので。
Windows11は基本的な事はWindows10と大差はありません。
内部バージョンだって22H2までは殆ど変わっていませんでしたから。
流石にWindows7時代の古いアプリケーションソフトとなると互換性は要確認となりますけどね。
スタートボタンが中央に固定されているとか、見た目が大きく違うので戸惑う事もあるかもしれませんが、
[設定]→[個人設定]→[タスクバー]で、「タスクバーの動作」の項目で「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更すればWindows10と同じ場所に戻ります。
回答ありがとうございます
>Windows11へのアップグレードは、基本的にWindows側に任せておけば
大体何とかなります。
>ガイドの通りに操作していけば終わりますので。
やはりアップグレード自体は簡単なのですね
小心者なのでつい失敗してしまったら、とかいろいろ心配になり
相談してみました
アップグレードにしろ購入したPCのセットアップにしろ
購入店に依頼するとなると結構な金額になるので
できるだけ自分でやってみようかという気持ちになってきました
Windows11に変わった後の使い勝手に不安もありましたが
設定の変更など、詳しく教えて頂き助かりました
No.2
- 回答日時:
Windows 11に対応しないアプリケーションや周辺機器を使っていなければ、しばらくアップグレード作業が行われた後、そのまま利用可能です。
Windows 11に対応しないパソコンは買い換えですね。
初期設定と言っても、マイクロソフトアカウントにメールなどの設定を入れておけば、その設定がそのまま引き継がれます。
回答ありがとうございます
>Windows 11に対応しないアプリケーション
確かに・・・そういう問題もありましたね
アップグレードしてみないとどれが使えなくなるかわかりませんが
特にこれが使えなくなると困る…というものは無いので
成り行きに任せるしかありません
メールの設定はOCNのプレミアムサポートに入っているので
もしもの時はそちらに相談することになるかもしれません
No.1
- 回答日時:
Win10からWin11への移行と言う事であれば、
アップグレードは、インストーラーにお任せです。
ユーザーインターフェースは変わりますが、
Win10と同じように、と言う設定があるので、似せることはできます。
それ以外は、見た目の変化だけです。慣れるしかありません。
回答ありがとうございます
インストーラーという言葉を知らなかったので調べたのですが
もともとPCに入っている機能で
パソコン側で勝手に自動でやってくれるということですか?
富士通のサイトで見たものがそんなような感じでした
すみません長く使ってはいますが
それほどそれほどパソコンに詳しくはなくて…
Win10と同じように設定できるのはうれしいですね
11の使い勝手に少々不安がありましたのでよかったです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- ノートパソコン パソコンの買い方(どこで買うのが正解?) 現在ノートパソコンの購入を検討している者です。 MacBo 6 2022/09/29 01:06
- デスクトップパソコン Windows VistaをWindows10にアップグレードできるか? 17 2022/12/21 13:50
- Windows 10 パソコンの「設定」(歯車マーク)画面がクリックしても出ない、このままアップグレードしても出ないまま? 1 2023/03/03 01:05
- 年賀状作成・はがき作成 筆ぐるめの入ったパソコンから筆まめのアップグレード版への乗り換えについて 3 2023/08/10 14:49
- その他(OS) Win10をWin11にアップグレード、IE11は引き続き使えますか。 5 2023/01/15 06:16
- ノートパソコン 子供用Windowsパソコンを購入後、成人向けサイトをブロックしたり、パソコン使用時間の制限設定など 4 2024/06/10 16:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンにDドライブがありません
ノートパソコン
-
非純正プリンターインク使って故障した
プリンタ・スキャナー
-
NEC ノートパソコンを購入しました… ⚫︎PCの購入日から何年たっていても、 使い方相談が無料だと
ノートパソコン
-
-
4
windows10 necノートパソコン
ノートパソコン
-
5
自分のパソコンから予約が出来ずに困っています、誰か教えて
デスクトップパソコン
-
6
パソコンのドライブ
デスクトップパソコン
-
7
Windows1124H2が非対応のpcにWindows1124H2対応pcから クローンしたSSD
ノートパソコン
-
8
NEC のノートパソコン、Windows11を使ってます。 電源入れて、必ずパスワードを入れないと入
ノートパソコン
-
9
保証がメーカー任せのパソコンの購入は避けるべきですか?次のような注意書きがあり、販売者は販売するけど
ノートパソコン
-
10
会社のノートパソコンの買い換え
ノートパソコン
-
11
Windows10からWindows11にアップグレードしたら音が出なくなりました
ノートパソコン
-
12
デスクトップPCをメインで使ってる人が自宅でノートPCを活用する方法
ノートパソコン
-
13
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
14
2007年のオフィスのワードで作業したい。
デスクトップパソコン
-
15
ノートパソコンの上部ですが、これなんですか?
ノートパソコン
-
16
ノートパソコンに日の光が当たってしまいました。 どうしたら良いでしょうか。
ノートパソコン
-
17
パソコンパーツの有効利用
ノートパソコン
-
18
PCを買おうと思ってますが、あまりお金をかけたくないです。 ワードやパワポで文章などを作る。 You
BTOパソコン
-
19
パソコン起動時にローカルディスクDチェックが行われる
デスクトップパソコン
-
20
Windows 11の欠陥について
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
Microsoft Teamsのショートカッ...
-
2017年製のノートパソコン
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
Macに外付けCDドライブをつけ、...
-
キーボードのテンキーで数字入...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
ノートPCの内臓マイクが使えない
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
Windows11のカメラで動画を撮り...
-
週に2、3回持ち運びメインて使...
-
Lets note. CF-MX5と言う機種を...
-
写真を人に見せるためだけに、...
-
次に買う、ノートパソコンのメ...
-
ノートパソコン 東芝 R63のドラ...
-
ノートパソコンのおすすめ教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
パソコンの寿命は今も5〜6年く...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
W11へのバージョンアップ
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
モニター、パソコン、ケーブル...
-
下記の条件に当てはまるパソコ...
-
PC 音量調整
-
ノートパソコンのACアダプタか...
-
パソコンを新しく購入したいの...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
何故日本はFMVビブロとかチャチ...
-
Windows10で、久しぶりに使うノ...
-
VAIOシリーズのムーミンモデル...
-
パソコンを買いたいんですけど...
-
【ノートパソコンのOLEDと4Kは...
-
エクセルのデータをスマホから...
-
win11 削除可能?
おすすめ情報