dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルーターのパスワード設定をパソコンで行う際、
通信が暗号化されていませんとブラウザに表示されます。

安全上重要な設定をしているのに、
通信が暗号化されないのは問題ではないでしょうか。
第三者が通信を傍受することが出来るということ、
つまり、パスワードが漏洩する可能性があるということです。

なにか良い対策方法はありませんか?

A 回答 (6件)

WiFiアクセスポイント付の家庭用ルータということであれば、基本的に設定に使うパソコンとルータは直結ですよね。

有線LANなら問題ないし、無線LANで設定するとしてもWPA2-PSKを使っていれば基本CCMP(AES)で暗号化されるのでhttpsを使っていなくても傍受は簡単ではないでしょう。
ブラウザの表示はhttpsでなくhttpを使っていることを示しているだけなので心配は要りません。気になるなら有線LANで設定するようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに気にしないでも良さそうですね
気になるなら有線でとのことで了解しました
ありがとうございました

お礼日時:2023/10/14 09:18

httpでなくhttpsにする方法は現実的には無いです。


普通にhttpsでアクセスするためには、URLのドメインやSSL証明書の取得・維持に年間数千円以上のお金が掛かります。設定作業が必要なことを含め現実的では無いでしょう。

費用が掛からない簡易的な方法もありますが、その場合でもPCにルーターメーカーが独自に作った証明書をインストールするという、「ITスキルの無い人に出来るのかな?」という作業が必要です。まあ、丁寧にOSごとの完璧な手順書を作れば出来ないわけではないでしょうが、世の中には「手順書があってもちょっと長いと手順書通り作業できない」人が少なからず(大多数?)という問題もあります。
また、その証明書が悪用された場合に、ルーターのメーカーがそこまで責任取るつもりあるのかと考えると、メーカーサイドは腰が引けるでしょうね。

設定を有線でやれば、傍受の心配は無いですし、有線でつながないと設定できないWifiアクセスポイントもあったかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有線で設定するのが現実的ですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/10/14 09:19

ルータとPC間でしか通信しないので安全です。



そのWiFiに知らない人が繋いでいなければ大丈夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/10/14 09:19

有線接続では無いって話なのでしょうか?


文面には何ら記載無かったので、そういう設定作業は有線で行うというセオリーを前提にしていました

まぁ無線でも最新規格のセキュリティ規格を使い、充分に長く複雑なパスコードを設定しているなら、電波が到達していても内容を盗み見ることはできませんね
 十分に堅固なWiFiパスコードをやるぶるような情報機関が関与しているならルータのパスワードなど簡単に解除できてしまうだろといえますし

ということで本質的には同じですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有線で設定するのが無難ですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/10/14 09:19

自宅内に設置したルータに直接繋いでいるPCから操作するのですから


送受信するのはPCとルータの間だけで、ルータから外部のネットワークにパケットが送られるわけではないですね

例えば、そのルータが賃貸住宅に一個しかなくてみんなで回線を共有している状況だとしても、貴方の送ったパケットはルータが受け取ればそれ以外の端末に転送されません
送り先のアドレス(ルーター)が受け取るのですから

経路上にダムHUBと呼ばれるすべてのポートにパケット転送するようなモノが入っていてそこに他人が接続しているなら話は別ですけど

一般の住宅で考えればなにか問題有るのですかね?という感じです

具体的な利用形態・接続経路など不明です
特殊な状態なら模式図などで説明ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電波はある程度の距離まで届くので、
隣人などに漏れる可能性はないでしょうか?

お礼日時:2023/10/13 11:53

有線で設定すればいいのでは?


それなら安全でしょ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに有線なら大丈夫ですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/10/13 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!