dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【大人と子供の概念?について】

例えば昔に遊んでいたおもちゃで大人になった人が遊んだりすると一般的ではないという認識になると思いますが、これがよく考えたら不思議なのですが、理由は何なのだと思われるでしょうか…?
大人の人が子供のとき、つまり同じ人なわけで、その大人の人と今の現役の子供という別の存在じゃないのに、なぜ年齢という要素だけで、まるで別の存在のように認識されているのか。

今の大人が今の時代の子供のおもちゃで遊ぶ、ではなく、その人自身が子供だったときのもので、その人が使っていたもので、どちらも自分自身なのに、なぜ、昔のときは普通で今は普通じゃない、みたいになっているのか…
それなら例えば、その人が今リアルタイムで子供に戻ったとして、その状態でおもちゃで遊ぶという場合、今のおもちゃとか昔のおもちゃとかに関係なく、一般的ということになるのでしょうか?同じ個体でも、ただ年月を重ねるというだけの要素が、それほどまでに影響するものなのか。


子供というものは誰にでもある(あった)要素ですが、子供の特権みたいなものが一時期的にしか使えないのなら、もう人間は子供という存在と大人という存在や概念を最初から作られ、年齢という概念もなくなったほうがしっくりきます。
生まれたときから大人というのは概念が目茶苦茶になると思いますが、ただこういう、誰にでもあるはずの「子供の時期」における、子供の特権みたいなものが一時期だけのものであって年齢で区別されるということが、なかなか理解や納得ができなくて…


言葉にするのが難しくてなかなか言いたいことがまとまらなくてごめんなさい(汗)

質問者からの補足コメント

  • お二方とも、ありがとうございました!

      補足日時:2023/10/28 19:41

A 回答 (2件)

>年齢という要素だけで、まるで別の存在のように認識されているのか


経験や学びによって成長しているだろう、と期待されるからでしょう。
年齢を重ねてもまるで成長していなければ「子供のままだ」とそこで認識を改めるかもしれません。
 
注意していただきたいのは、大人が子供のおもちゃで遊ぶのはおかしい、のような感覚は不変なものでは無いんですよ。

実際は、例えば今は大人でもマンガを読むしアニメを観るしゲームに夢中だしロックを聴いたりしてもことさら咎められませんが、30年くらい前まではそういうのは10代まで、遅くとも就職したら卒業みたいに言われましたよ。
ガチャガチャなんかで熱心におもちゃを集めて楽しんだりゲームセンターのクレーンゲームに夢中なのは大人ですよね。
あれは昔は子供の遊びだったんですけどね。

というように年齢に応じた振る舞いについてはどんどん緩く寛容になっている、という時代の流れを踏まえてもう一度お考えになるのが良いような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういうことなんですね!

お礼日時:2023/10/28 19:41

子供の特権なんてありません。



あれは猶予です。猶予の期間。
なので許されている期間で、大人が標準なんです。

なので18までは許してやってるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!なるほど、たしかに、そう考えると理解できます…!

お礼日時:2023/10/28 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A