dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緊張する場面になると、
喉が閉まるというか、大きい声がでなくなります。
痰は絡んでないのに痰が絡んでいるかんじです。

そのため、咳払いをしてしまいますが、
これはチックでしょうか?

ちなみに咳払いしたところで大きい声はでません。

改善方法、トレーニング方法などありましたら
教えていただきたいです。

質問者からの補足コメント

  • 例えば面接とかで緊張する場面や、
    人が多くて、慣れていない場所で、慣れてない人と話す時とか。
    話す前と、話し終わってから家に帰っても、
    なんだか喉の違和感をとるために咳払いをずっとしてしまいます。

      補足日時:2023/11/09 09:21

A 回答 (6件)

チック症ではありません。


ストレスで喉が詰まる人はけっこういるようです。
多分抗不安剤が効きそうな気がしますが。。心療内科で処方してくれるかどうかは分かりません(この薬は規制が厳しいため)
    • good
    • 0

神経症の経験者として感じたことを書かせて頂きます。



緊張から喉の違和感が起こるとのことですが、これはチックというよりも神経症から来ている可能性の方が高いのではないかと思います。
そして、もし、あなたが心配性や完璧主義、負けず嫌いといった神経質性格の特徴を持っているのであれば森田療法の学習も改善方法の1つになると思います。


以下のページも参考になると思います。
https://www.mtsinri.com/mt2-23.html
https://www.mental-health.org/morita.html
    • good
    • 0

場数を踏むに限ると思います。



緊張するような場面に信頼出来る方、
もしくは、理解のある方が
同伴してくれたなら、心強いですね。
    • good
    • 0

みんな、あるある、ではないかと思います

    • good
    • 0

咳払いを無理にしているとかえって喉を痛めてしまいます。


緊張すると大きい声が出なくなる。なんてことはよくありますし人前で話す時、声が震えてる人もよく見かけます。
慣れない場所や人と話す時に緊張は普通だと思いますよ。
人前で話している想定で練習、家族やお友達に付き合ってもらい人と向き合って話す練習から始めてみてはいかがでしょうか。
喉の違和感はその緊張で精神的なものかもしれません。続くようであれば一度病院に行かれてみてもいいと思います。
    • good
    • 0

コメント失礼いたします。



緊張等の内容から自律神経の働きによるものかと思われます。
ですのできっと正常です。

ですが向き合い方を変えるだけで良い方向へ行くでしょう。

思い込みです。
一度でもそうだと思ったことは、
信念として刻まれていきます。
価値観や経験と言ってもいいです。
そして、その行動に関して正しかったと補強し補正するため強化されていき盤石なものとしてこころに根を下ろします。
間違っていても、正しくても起こり得ます。

つまりメンタルです。
磨き、強化する必要があります。

強化と言っても、
手放すだけです。
例えば自分は繊細さんで人と話すのが苦手である。
過去の失敗経験を引きずっているわけです。
ですが過去は変えられません。

今、しか積み上げていくことができないことを覚えておいてください。

一度に劇的に解決する方法があるかもしれませんが、
地道こそ一つの確実な正解です。

経験が足りないのであれば経験回数を増やしてください。
何回必要でしょうか?(^o^)

それに、
もし声が小さいとかの場合はマイクを使ってもいいですね。
それができなくても相手の側に寄ればいいです。
工夫で解決できることもあるでしょう。
動画をとっておいて見せることもできる。
ZOOMとかなら相手に音量を調節してもらえばいい。

前向きにポジティブに生きましょう。
ご自身にネガティブなレッテルタグを付けてはいけません。
制限でしかなく、多くの可能性を無駄にするのですから。

振り返って問題点を洗い出して
改善するためにできることを全てやってみましょう。
小さく踏み出してやり遂げてみるのです。

副交感神経を意識しましょう。
深呼吸をするとかです。
緊張状態は呼吸を浅くします。

テクニックとして、
自身の話している内容を携帯、PCを用いて撮影してみることです。
非常に客観的に見ることができますので、
ご自身でフィードバックすることが可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!