
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
田舎モンという表現は良くないと思いますけどね。
あえて。ほとんどが田舎モンのお年寄りかと。
若い人は、都会に就職しますからね。
若い人を育てるのも難しいし、やる気のある人もいないからね。
No.17
- 回答日時:
厳しくしないといけないのは、
「護身用」って言って持つからです。
その間に銃刀に関する犯罪があり、その都度、刑法の改正があるので、結果的に警察(公安委員会)が審査して「この人は大丈夫」ってなってから初めて、許可が出ます。
悪質犯罪とかがなければ、軽くなりますけど、警察の拳銃規定って、空砲してからとか色々言われているように、米国よりも拳銃を出すのが遅いですよね? それと、盗られないようにってこともあるかと思います。
そうなると、まだ緩かった時代に取得してる人しか残らなくなる…という構図。
つまり、運転免許だって
普通車、準中型(旧普通車)、準中型、中型(旧普通車)、中型、大型
と今に至るのは、交通事故等の関連や車の性能によるもの。
三輪や軽自動車免許を持っている古い人は何故か、二輪の免許もおまけに付いた…みたいなものです。
なので、犯罪っぽいことをした人のつけが周って来たんだと思われますよ。
No.14
- 回答日時:
審査もあるし、なかなか面倒なんでしょう。
それに流れ弾に当たって死亡したとか、
獲物と間違えられて、死亡したというニュースをを見て、恐ろしいなあ〜と思ってみたり。
基本、ボランティアですからね。
危険を冒してまで、やりたくないですよ、実際。
No.13
- 回答日時:
刻んだ野菜を買ってきて、魚は骨も取ってある。
そんな食材ばかり使っていて、電子レンジしかもっていない世代では、鴨の羽を毟るのは無理だし、血だらけの鴨を見ただけで気絶するんじゃないかな?猪猟について行って、倒した猪が寄生虫だらけだったら、二度と豚肉は食べないと思う。

No.11
- 回答日時:
>なんで日本の猟友会は老人ばっかりなんですか?
その老人に続く世代が猟友会に入らなかったからです。
時代背景、社会情勢の変化が関係しています。
漁山村、一次産業、自営業、地産地消、自給自足から都市部、工業、勤め人、物流、何でも買う。に移行している時期なので、猟が不必要になっていったからです。
それから この頃の動物は滅多に人に見られる事がなかった。
(専門家がついこの前迄言っていた「熊は臆病人間を恐れる。」状態です。)
その後 愛誤漫画や間違った知識も沢山流行り、未だにこれらを信じている老害も多いです。
現在、若い世代が猟をするのは動物被害に苦しむ人達を知っているからです。
動物増加も地方の小集落から始まり都市部に起こるのは最後になるので都市部に住んでいて関心の低い人ほど無知で老害状態になります。
地方の若年層の方が今現在の正しい状況を知っているので狩猟免許の取得者は増えています。
No.10
- 回答日時:
「大日本猟友会」のことですね。
確かに大日本猟友会の会員数は一貫して減少する傾向にあります。 高齢化も深刻で、免許取得者のうち半数以上が60代以上で、20代はごく僅かです。 大日本猟友会専務理事の浅野能昭氏も、会員数減少の理由を「自然保護の潮流と銃規制強化の影響」と話していますが、やはり一番大きな理由は自然保護の潮流とともに狩猟が稼げる職業ではなくなったことです。 また、狩猟の方法は銃のみならず、罠もあるので、銃規制をいくら緩和しても、もはや大日本猟友会の会員が増えるということはあり得ないでしょう。 かつて、キジ、カモなどの野生生物は狩猟対象として見るのが一般的でしたが、1971年の環境省設立を機に、世の中が動物の保護・保全といった視点に変化して行きました。 それに、まだまだ日本ではジビエの需要は極めて微々たるもので、狩猟動物を食用に処理する施設も極めて少なく、獲物が少なくなった今でも、その9割は食べられずに処分されているのが実情です。でも、面白い現象もあります。 大日本猟友会の会員数はそのものは減少しているものの、若い女性の会員は増えているということです。
No.9
- 回答日時:
ヨーロッパでは人品卑しからぬ貴族や富裕層の「趣味」としての狩猟が深く根付いていますが、日本では下賤な猟師が行うものという文化が色濃いからです。
だから猟銃所持にも厳しい規制がかけられているんです。
明治以降、欧米の真似をしてあちこちに皇室の狩場など設けましたが、あまり広まらないうちに敗戦となり、引揚者に分譲されて農地化しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 日本の銃規制の緩和して欲しい部分について 6 2023/11/11 18:51
- その他(趣味・アウトドア・車) 日本の銃規制が厳しい理由 6 2023/01/02 21:02
- 軍事学 日本の銃規制が厳しい理由 6 2023/01/03 20:13
- 憲法・法令通則 日本の銃規制緩和について 6 2023/05/07 06:35
- 憲法・法令通則 猟銃の所持をもっと緩くしてもよくないですか? 9 2022/11/05 13:42
- 憲法・法令通則 日本の銃規制について 5 2023/05/31 23:50
- その他(アウトドア) 猟銃免許を持つには何が必要ですか? 6 2021/12/16 00:48
- その他(スポーツ) 狩猟免許を取るには、公安の調査が来ますか? 来たら、何が引っ掛かったりしますか? 3 2021/11/26 00:14
- その他(悩み相談・人生相談) フランス外国人部隊経験者は日本で猟銃免許の取得は不可? 1 2021/11/30 07:13
- 軍事学 銃を持った方がいいという考え方について 9 2023/01/24 10:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10時間以上歩いたことある人に...
-
ツーリング!東北か四国か九州...
-
一年で一番先に鳴く春の虫は何...
-
那須塩原までノーマルタイヤで...
-
正直、くだらない質問です。一...
-
鉈のメーカー名が知りたい
-
近頃あなたが観た、芽が膨らん...
-
知り合いがいちご狩り行きたい...
-
一輪車
-
信楽、甲南、土山インターから...
-
【L字型の手持ちスコップを探し...
-
潮干狩りでとったハマグリ 室温...
-
除雪機(ホンダHS870)について
-
承認欲求が強い人
-
高校生です。 先日、友達と野原...
-
車中泊で電子レンジなしで料理...
-
チェーンソーの張り調整はどう...
-
関西で土筆がたくさん取れる場所
-
【至急】 押すと凹む程度のプラ...
-
ドアノブか外れました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクイーズを買ったのですがベ...
-
ホットメルトとグルースティッ...
-
「トイレットペーパーのしん」...
-
まんじゅう(万十)のかわりに...
-
銃を構えるときに照準がぶれて...
-
資料として、レミントンM700の...
-
カラスを撃つとして最適なエア...
-
かわいい銃教えて下さい
-
競技用ライフル銃の所持について
-
濡れた銃は撃てる?
-
リコーダーグリスの代用品
-
銃などに詳しい方 よろしくお願...
-
マガジンボックスに装填させた...
-
東京マルイのMAC10 で使えるホ...
-
アサルトライフルとスナイパー...
-
運送関係者の方に聞きたいので...
-
猟銃を無可動にして許可証を返...
-
コルトパイソンより、もうひと...
-
【猟銃の取り扱いについて】
-
電動ガンの中で一番・・・
おすすめ情報
なので日本の銃規制をもう少し緩和してもいいのではないんですかね?
治安はあまり関係ないです
日本の銃規制は海外に比べると厳しすぎる気がします
スイスとかフィンランドも銃所持率は高いですが、治安はいいです
なので、日本の銃規制をもう少し緩和してもいいと思うんですけど