dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サザエさん・ドラえもん・ちびまる子ちゃん・クレヨンしんちゃん・コナン・鬼太郎・鉄腕アトム・忍たま・あたしンち・ちいかわ・アンパンマンetc.

広く国民に愛されてる漫画のキャラはみんな頭がでかい奴らばかりです。リアルな7~8頭身のキャラがいないのはなぜなんでしょうか?漫画業界全体だと、リアル頭身キャラのほうが圧倒的に多いのに・・・

A 回答 (7件)

ファミリーぐるみ…つまり、小さい子から大人まで支持を得ないと、国民的とは言えないと思います。


7~8頭身のアニメが幼児に受けないのは言うまでもないでしょう。子供が興味示さないから、お父さんお母さんもそれに付き合わない。結果、幅広い支持を得ない。

国民的ってのは、10代やオタクに人気ってのとは、だいぶサマが違うように思います。アニメ・漫画って、10代・オタクにはなんでもそこそこ注目されるけど、それ以外の層に注目されるとなるとかなり限られます。元々多くの層はアニメ・漫画なんてそう興味ないのですから。(自分の青春時代の作品除く。)
    • good
    • 0

赤ちゃん体型だから、可愛く


感じるのです。
    • good
    • 0

セーラームーンとかエースをねらえのキャラクターは?


読んだことないけど、足が異常に長いイメージがある。
    • good
    • 0

マスコット的なイメージのほうが、


よく見えるから。
「小さい」ってだけで、かわいいと思う、かわいさが何割か増しに
見えるから。

ゆるキャラがだいたいそうなのも同じ。
    • good
    • 0

サザエさんは少しツッコミたくなりました。


単純にキャラクターとしてイメージした時に全身を思い浮かべやすいから頭身が2~4頭身位が好まれるのではないでしょうか?
7~8頭身だと顔メインで胸から上のバストアップだけで知らない人間はキャラクターじゃなく人物画と捉えてしまうのかもと思いました。
    • good
    • 0

昔は、漫画なんて小学生以下しか読まなかったんですよ。


「コナン」と「ちいかわ」は別にして、長寿のアニメが抵頭身であるのは、児童の読者が共感しやかったからなんです。
成人しても漫画を読んでいる、貴方のような人の方が異質でした。
    • good
    • 0

リアルな絵柄の物は話もリアルだからシリアスなものが多くなる、子供向けの作品になりづらいからでしょう


それにスラムダンク、ゴルゴ13、デスノートとか、呪術廻戦とか、ああいうのも普通に広い層から愛されていると私は思いますけどね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A