
No.6
- 回答日時:
>ライドシェア構想は人手不足(タクシー不足)が発端ですね。
ドライバーが不足しているのは都市部で給料が安いから
だと思います
東京都で平均400万円です
客と運転に神経使う仕事で楽な仕事ではない
また東京都の道を熟知していないと難しい
これはライドシュアにも言えます
何よりも都市部で他人を乗せる程度の自家用車を保有する経費は
決して安くないです
人手不足だから外国から安い労働者を入れよう
と同じような稚拙な考えだと思います
東京では誰もやらないと思います
個人タクシーの方が儲かります
No.3
- 回答日時:
押さえておくべき点。
●タクシーは、旅客運送による免許制であること。
●ライドシェアは、まだだが、許可制になると思われる。
大きな違いは、タクシーでは、運転手は旅客免許が必須であり、事業免許、事業用車両の保全が義務化されているので、料金の請求が可能。
問題になっているのは、タクシー業界が自分達のテリトリーを侵害されること。
タクシーには、基本的に営業区域という設定があり、客の乗車はその営業区域のみ。(降車は他区域でも良い)
この区域制限を受けないのは、個人タクシーになる。
ライドシェアは、登録するか申請するだけで良いし、営業区域も無く、タクシーよりも安い料金で利用出来るメリットがある。
ただし、質問者さんが不安に感じる「低品質」は否めない。
タクシー業界としては、法律でがんじがらめになっているのに、ライドシェアに営業区域を荒らされたくない、という強い反発がある。
あと、タクシーの品位が下がる可能性を大いにはらんでいる。
記事になっていた内容として、ライドシェアに参加する人は、タクシー会社での講習を受ける、という事が案として書いてあったが、それだけでは済まないと思う。
逆にタクシー会社としては、ライドシェアを受け入れる代わりに、何らかの方策を国や自治体に求めるでしょうね。
(例えば、事業税の軽減とかね。)
個人タクシーを開業するには、タクシーなどの経験が10年以上で、3年間無事故無違であること、などの厳しい条件が課せられています。
ライドシェアのドライバーは、このような厳しい条件は課せられないはずです。やることは同じだと云うのに。
なんかおかしいですよね。
No.2
- 回答日時:
>それならば、既存のタクシー業の資格?を緩和してドライバーの雇用を図るのはどうなのだろうか?と思ったのです。
ドライバーの雇用を図る?
よく分かりませんが・・・・
運転手不足で稼働できない車両が増えているって話題に関することでしょうか?
とすると、現行の二種免許制度の要件緩和という方向にということですかね
※タクシーの運転手は一般の運転免許証では仕事できません
まぁ・・・・
60歳とか65歳くらいで一般企業を定年退職した人とかが、手軽に二種免許を取れて物流業界で再雇用できるような仕組みがあれば
いわゆる2024年問題の一定の解消にはなるのかも
まぁその緩和の加減が難しいような気はするけど、一つの案ではありそう
業務内容は同じなのにね。
一方は二種免許は不要だなんて、不公平の最たるものと云えるでしょう。
タクシー業界が反対するのは“当然”だと思います。
No.1
- 回答日時:
『タクシー業界がライドシェアを導入する』
言葉だけではよく分かりません
具体的に何をどうすると、タクシー業界がライドシェアを導入したことになるんでしょうか?
相乗りタクシーってことなのかな?
やってますけど
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh …
お客の気持ちとしてハードルありそうだけどね
ライドシェアを規制緩和と捉えました。
それならば、既存のタクシー業の資格?を緩和してドライバーの雇用を図るのはどうなのだろうか?と思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タクシーの客待ち駐車は違反で...
-
タクシー会社に全面的に非を認...
-
お釣りは払う義務があるのでし...
-
記憶のないセックス
-
タクシーの運転手のアルバイト...
-
タクシーで1万円札は出してはダ...
-
労働時間の延長は始末書もので...
-
横浜アンパンマンミュージアム...
-
タクシー運転手の立ちションって…
-
タクシー車内でお客様が財布を...
-
タクシーに配車を拒否されまし...
-
呼んでないタクシー・嫌がらせ?
-
タクシーに乗る時に、進行方向...
-
物流業についての質問です。納...
-
タクシーに対する自転車の当て...
-
【雨の日】路線バスが水はねを...
-
会社の飲み会が年10回以上あ...
-
タクシーで前客と思われる大便...
-
“運転手”という言葉は差別用語...
-
タクシーで、障害者に間違われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記憶のないセックス
-
物流業についての質問です。納...
-
シート汚し お恥ずかしい話です...
-
タクシーの運転手さんはどうし...
-
上司や知人の車に乗るときはど...
-
iPhone紛失して一週間経ちます。
-
信号無視をしてしまい接触未遂...
-
他人の車に乗せてもらう時は後...
-
タクシーの客待ち駐車は違反で...
-
飲食店でアルバイトをしていま...
-
会社の飲み会が年10回以上あ...
-
タクシーの中に忘れた携帯を運...
-
お釣りは払う義務があるのでし...
-
タクシーに配車を拒否されまし...
-
“運転手”という言葉は差別用語...
-
タクシーで前客と思われる大便...
-
昼にタクシーでラブホテルに行...
-
タクシー代いらないって言われ...
-
タクシー運転手の方に電話番号...
-
タクシー運転手の立ちションって…
おすすめ情報
昔は❛雲助❜などと揶揄されこともあったタクシードライバーが、今では乗り込むとドライバーの方から挨拶してきますし❛かみかぜドライバー❜はいません。
タクシー会社の努力によるものですね。
やはり、ライドシェアはタクシー会社が運営するのが、一番良いのではとの思いが消せません。