No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私がサラリーマンだった昭和の時代、1月4日は年始式だけ、2時間ほど出社するだけで1日勤務したことになったのです。
社長の年頭挨拶を聞くだけで、実質的な仕事は何もしなくてよかったのです。
だからこそ若い女性社員はこぞって振り袖のお披露目ができたのです。
その後平成にいたり働き方改革とやらで、無駄に2時間出社するぐらいなら休みにしてしまえ、出るなら1日みっちり仕事をしろという風潮に変わり、晴れ着での出社もなくなりました。
No.3
- 回答日時:
確かに昔よりかはだいぶ減りはしましたが、
いまでも仕事始めに和服の女性はいますね。
特に伝統を大切にふる古い企業や地方の中小企業ではまだ続いていますよ。
あるはありますが以前よりかは一般的ではなくなりつつある。
と言った感じかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/04 09:18
ありがとうございます。
生産性で尻叩かれる現代は余裕がなくなったのかと思います。女性には肉体的経済的負担ありますね。
大発会の和装女性はアルバイト?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
今年の大発会は能登の地震と羽田空港の事故を考慮したのかメンバーはお爺さんしか出ていませんでした。