
固定電話だけで暮らしていた時代より、皆kが携帯電話を持つようになってから、
急な用があるのに連絡がつかないと感じることが増えた気がします。
(あなたはそんな気はしませんか?)
質問1
これはなぜですか?(現代社会は待ったなし 早い者勝ちになった気がします。そのため気ぜわしい)
質問2
家の中で、携帯の着信を気が付かない人が増えた。(イラっとします)
(自分自身も携帯の着信は気が付きません。)
質問3
携帯着信をサポートする腕時計のようなものはあります。
しかし家の中でこんなもの常時つけたくない。
家の電話のように、大きな音を複数個所で出して知らせるような装置はあまり売られていないようです。
電話も皆さんはばかるのですか?
(これでは 危篤 すぐ来い という事態ではどうするのでしょう。)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そうなんですよね。
スタンドに、スマホを置かないといけないという条件が付きますね。
私の場合は、毎日パソコンに向かうので、パソコンの横にスマホを置いています。置く場所が決まっていますので、私には役に立つと思います。
高齢者の場合は、大体自分の居場所は決まっていることが多いので、
役に立つと思います。
逆に、若い方には「面倒」に成るかもしれませんね。
ただ、高い。年金暮らしに2万円もの買い物は、手が伸びません。
需要が少ないので販売価格を下げる事も難しいでしょうね。
もし親御さんへの連絡で困っておられるのでしたら、
プレゼントしてあげると喜ぶと思いますよ。
こんな商品が15年前にあったようです。
今でもこれを改良したものを売ってほしいものです。
Bluetooth対応の無線PCスピーカー
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0170/ …
No.11
- 回答日時:
>これはなぜですか?
携帯電話は、常に携帯しており、連絡が昔よりも付きやすくなった。だから少し電話がつきにくいだけで、つきにくいと感じ取れる。
>家の中で、携帯の着信を気が付かない人が増えた。
携帯電話依存症なら、常に携帯電話を手元におているが、それでなければ、携帯電話を常にもっていないからね・・・
机の上においており、マナーモードとかにしていると気付かないってことはあるよ。
マナーモードにしたまま忘れているって人は多いしね・・・
外で、何かで、ピコピコ鳴らす人がいるけども、はっきりいって、外だと糞迷惑って感じる人もいるから、そんな人は、マナーモードにしていたりします。
>携帯着信をサポートする腕時計のようなものはあります。
しかし家の中でこんなもの常時つけたくない。
転送電話ってサービスがあります。
転送電話をつけて転送すればよいだけです。
No.10
- 回答日時:
基本的に人は多様でそれを受け入れるのが普通ではないですか?
ダイバシティの時代、人それぞれ多様な考え、行動があって不思議じゃありません。
これがまだ、こうすれば解決するよというアイディアとかなら賛同する方も出て来て不思議は無いと思うんです。
人を動かすのは熱意だけではしんどい気がします。同意を強要しようという積もりはないのでしょうけど、それに近いものを感じてしまいます。
No.9
- 回答日時:
固定電話の様に鳴らしたいなら、自宅にアクティブスピーカーを置けば良いだけではないでしょうか?
https://www.sony.jp/active-speaker/
それか固定電話があるなら固定電話に転送してしまえば良いだけです。
https://www.docomo.ne.jp/service/transfer/
機器はあるのに何故か使わない(知らない?)人が多いです。
No.8
- 回答日時:
#1です。
> 家の中で携帯持ち歩くなんて異様です
私は常にポケットに入っていますよ。
但し、スマホではなく折りたたみ携帯です。
高齢者にとって携帯は命綱です。
万一転倒などした時は、すぐに助けを呼ぶことが出来ます。
スマホは格安SIMで机の上に置いたまま。
No.7
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
ということで、世の中の人は特に何も困っていない人が大半ということです。
今は高級な腕時計を身に着けることがステータスであった時代でもありません。
もちろん持っていれば楽しいのはわかっています。
TPOですら1種類ではないということですよね。
話が脱線しましたが、結局は急な用がある場合、
固定電話がなくても充分に連絡がつくということです
No.5
- 回答日時:
1
そのようなことになっている実感はありません。
あなたのお付き合いのある周りの方は年齢層が非常に高いのでは?
携帯と比べ、電話を固定して設置するメリットを感じません
2
固定電話と比較すれば、その通りだと思います。
鳴動させたり振動させたり、場所によって設定を変えますからね
それはそうです
3
携帯着信をサポートする腕時計のようなもの、これは便利ですよ。
使えばその利便性がわかります。
私の友人や家族は、電話すればすぐ気づいてくれます。
すぐに折り返しの電話もかかってきますしね。
危篤通知のためだけに固定電話を設置したいとは思いません
>携帯着信をサポートする腕時計のようなもの、これは便利ですよ。
使えばその利便性がわかります。
アップルウォッチ買ってみましたが、私たちの世代には、40年前デジタル腕時計みたいで安っぽい感じがして身に着ける気がしません。
(外出時はお気に入りのブランドウォッチをTPOで使い分けます。)
No.4
- 回答日時:
ありましたぁ !!
このご質問をきっかけに調べてみましたら、
「セルフォンリンガ 電話・携帯電話着信通報装置 RF200」というのがヒットしました。
Amazonで販売されているようです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%8 …
原理は、スマホの「ブルブル」の振動を検知して、ライトと大音量の着信音を鳴り続けるというものらしいです。
これなら、自宅にスマホを置いておいても「気付く」と思います。
ありがとうございます。
これです。これが欲しかったのです。
ただ、価格が18000円と高額なので、ちょっと手が出そうにありません。
「敬老の日のプレゼント」でおねだりしてみようかなぁ・・・・
しかし、このご質問のお陰で、「着信を知らせる機器」が有る事は分かりましたので、感謝です !!
私のような高齢者には必需品になりそうです。
ありがとうございました。
ありがとうございます。私もこれには気が付いていました。
ただ、スタンドにスマホを置いていなければ機能をしなさそうです。
家の中で、高齢の方はきちんんと毎回スタンドにおいてくれるでしょうか?
(わたし自身そんなまめなことができません。)
No.2
- 回答日時:
>急な用があるのに連絡がつかないと感じることが増えた気がします。
>(あなたはそんな気はしませんか?)
別に感じません
>質問1
>これはなぜですか?
あなたがそう感じたことの理由なんか知らないのでお答えできませんよ
>質問2
>家の中で、携帯の着信を気が付かない人が増えた。(イラっとします)
>(自分自身も携帯の着信は気が付きません。)
これは質問でないので文章を改めるべきかと
>質問3
(途中省略)
>電話も皆さんはばかるのですか?
意味不明です
質問があるならちゃんと意味が通じるように書かないとアカンのでは
ありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家屋内で携帯電話の着信を知らせる機器はなぜないのでしょうか? 電話に出ないのはなぜ?
Bluetooth・テザリング
-
母がガラケーの着信音が気づかなく困っています 機器でスピーカーになるようなのを探しています どんなも
ガラケー・PHS
-
携帯を家の中全体で着信音聞けるように
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
-
4
スマホの着信を知らせる物ってスマホショップとかで売ってますか? スマートウォッチみたいな着信を知らせ
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
5
携帯電話を家に置いておく際に着信音を発する周辺機器
au(KDDI)
-
6
携帯電話の着信を離れた別の部屋に居ても分かる方法はありますか
au(KDDI)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6桁だけの電話番号
-
海外旅行中に日本から携帯に電...
-
最近 非通知でも無く、不明って...
-
157で携帯電話に着信がありまし...
-
自分の電話番号から電話がかか...
-
171で始まる番号からの着信
-
電話の着信件数を NTTに調...
-
在宅時に自分の携帯電話着信を...
-
自分と母はYmobileのスマホを使...
-
スマホ
-
今直電の(Face Time)で電話がか...
-
別れた女性に非通知で電話する...
-
2ヶ月くらい前から、家の固定...
-
発信専用番て何? 着信履歴があ...
-
yahooIDが新規に作れない
-
携帯電話の解約後の電話番号の...
-
発信専用の電話番号ってあるん...
-
ナンバーお知らせ136が使え...
-
同じ携帯番号でのSIM(シム)カ...
-
携帯電話番号って人生で一度も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6桁だけの電話番号
-
海外旅行中に日本から携帯に電...
-
自分の電話番号から電話がかか...
-
たまに中国語の国際電話が掛か...
-
固定電話の電話機のアドレス帳...
-
157で携帯電話に着信がありまし...
-
171で始まる番号からの着信
-
友達から着信があった場合、か...
-
今直電の(Face Time)で電話がか...
-
在宅時に自分の携帯電話着信を...
-
最近 非通知でも無く、不明って...
-
知らない電話番号から着信 先週...
-
携帯への着信が公衆電話からだ...
-
電話の着信件数を NTTに調...
-
彼氏がデリヘルを呼んでいたか...
-
スマホ音声契約で10分無料か...
-
iPhone紛失…着信はするのにオフ...
-
プリペイド式の携帯電話
-
自分と母はYmobileのスマホを使...
-
プリペイドカード式のスマホは??
おすすめ情報