
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>株のトレードが上手いと下手な人の違い・・。
不確実性を探るのが投資運用ですから上手い下手の明確な基準がありません。
テクニカル指標は投資家個別に参考材料が異なりますが、MACDやRSIなど相場の先行きを判断するために活用されていますが、すべてが後付けの理論ですから、個人が最適と考える指標であればどれも差はありません。
近年、デイトレで大きく利益を出される投資家は移動平均線や出来高という基本的なデータをパラメータとされておられる方が多いです。
取引で勝ち続けるというロジックはなく、プロでも負ける回数が一定以上ありますので、資金投下と決済を繰り返してゆくうちにその結果を踏まえて、微調整することが次への投資判断となり、徐々に勝率が高まるルーティーンを確立することが良いのでしょう。
利益を出し、損失を限定化するためには早い投資判断が必要で、複雑な指標を用いても、高い分析力を伴いますので、投資判断に結び付けることが難しいです。
また、投資には市場センチメントという投資家の群集心理が働き、相場を変動させますので、現在推移からセンチメントがどう動くかを判断し、即断即決することがテクニカルに求められます。
早い話が、経験値から自分なりのデータベースをどれだけ蓄えるかが結果を導くのです。
No.3
- 回答日時:
上手い→正しい戦略の設定+ルールが守れる+適切な見直し・振り返り
下手な人→戦略がないか間違った戦略設定+ルールがないか守れない+適切な振り返りができない
テクニカル分析は相性がいい、好きなものがあればそれでよいかと。
個人的には全く使わないです。まあ「占い」、よくいって「いかようにでも解釈できるアート」のようなもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【SBI証券は取引手数料が0円?...
-
【日経平均株価指数売買】日本...
-
【国内株】国内株は外国人投資...
-
何故株の取引は24時間化できな...
-
何かを節約して1年間で20万浮...
-
日本株取引(信用取引含む)関係...
-
株が大暴落したとき
-
土日て株ないけど何してますか...
-
配当3%~4%ぐらいの日本株
-
株での儲け方
-
何年か前、年金基金(?)とか...
-
【日本株】投資証券って何ですか?
-
士族株を買う
-
詐欺cm
-
楽天証券のiSpeedで簡単に個別...
-
【非公開株の法律を教えてくだ...
-
株初心者
-
【日本株】4784のGMOインターネ...
-
ネット証券以外に、何か「有効...
-
東欧株が、なんで上がっている...
おすすめ情報