dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50年くらい経っても日本の漫画、アニメは未だに高校生が主役なのが多いことが謎です

よく

①「高校生は子供と大人の境目だから扱い易い」

②東アジア人の特徴で同じモノを扱う気質

例えば韓国の整形美人で似たような顔が多いのが最たる例


このことから食傷した私は他と違う漫画を描きました

ひとことで言うと高校生が出ない非日常な世界観です
鬼滅の刃や芸能界など


ですが昭和から今に至るまでテレビで目にするアニメが高校生ばかりなのは他に理由がありますか?

「なぜ日本の漫画、アニメは高校生ばかり?」の質問画像

A 回答 (9件)

日本には「子供は自由に活動し、成長する機会を与える必要がある」という価値観があります。



たとえばテレビ番組で「はじめてのおつかい」なんかはまさにそれだし、少年○○という週刊誌は、ほぼどれも「少年(男の子)」の成長物語です。

面白いことに、日本の少年が主人公の漫画やアニメの年齢設定は小学5・6年生・15歳・17歳と割とパターン化されています。
 これは割と昔からの傾向で、たとえばショタコンの名前の元になった「鉄人28号」の正太郎君は12歳、マジンガーZの兜 甲児は16歳、ガンダムのアムロやエヴァのシンジは15歳で、ようするに「自分で考えて行動できるはずの年齢」で設定されているわけです。

このような若年層を主人公とする物語をジュブナイル物と呼ばれますが、日本の漫画やアニメの主人公には明らかに「少年」が多いです。


で、少年誌で女子が取り上げられるのは大体高校生です。理由は「女子は男子よりは自由な活動が制限されていて、高校で初めて主体的な行動ができるようになるから」です。

また、少年誌で女子が出てくる、ということは基本的には恋愛要素が含まれます。ある程度自由に恋愛できるのは高校生から、という価値観もあるので女子が主体の漫画やアニメは女子高生設定が多くなります。

たとえば「ココリコ坂」のメル・「君の名は」の三葉、古くは大林信彦監督の尾道三部作など、女子の設定はほとんどが高校生で中学生の設定はほとんどありません。

その上で「女子高生が主体の漫画」は少年誌では少ないです。
ゆるキャン△やけいおんは「まんがタイムきららフォワード」で、それ以外の作品でも女子高生が主人公になる作品は少年誌ではほとんどありません。

逆をいえば「高校を卒業したお兄さん・オジサンが好んで読む漫画」に女子高生主体のストーリーが多いといえます。

>ひとことで言うと高校生が出ない非日常な世界観です
鬼滅の刃や芸能界など

それなら「モーニング」などの雑誌がよいでしょう。島耕作シリーズで有名な雑誌ですが、ターゲットが20代以上のサラリーマンなので少年も少女もほとんど出てきません。

日本にはたくさんの漫画雑誌があり、それぞれのジャンルがあるので、お好きなテーマがあるものを探してみるといいですし、ないなら「近いテーマの雑誌を見つけて作品を応募してみる」のがよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。

日本人は安全パイに流れがちなんですね
全ての人が高校生に興味あるとは限らず無難なところに流れるところ

世の漫画が似たり寄ったりなので私はオリジナルのを描いて世に広めます

お礼日時:2024/01/12 19:28

ロリコンだからだろ。


アニメファンって変態ばっかだもんな。
以上 参考になったようであるのであるならば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/19 00:19

中高生は人生で一番時間があって暇で、なおかつ大半の人が学生時代を経験するからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります

お礼日時:2024/01/13 20:15

No.2です。

思い出したことがあります。
私の好きな「お兄ちゃんはおしまい!」も中学生が主人公でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8NZFJFM/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

お礼日時:2024/01/12 19:29

女子が写ってないと円盤の売り上げが著しく落ちるから(笑

    • good
    • 0
この回答へのお礼

鬼滅や美味しんぼも女性多く出ています

お礼日時:2024/01/12 17:03

ドラマでも高校生メインの学園ものが多いです。



いわば青春のまっただ中であり、何かに情熱を賭ける人が多く、懐かしむ人が多いからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。
高校生が出てくる作品に他意はありませんが出てくる作品の殆どが学生ばかりだと食傷気味になりませんか?

なので私はジャンプを見るときはこち亀ばかり見てます

お礼日時:2024/01/12 15:04

1


ある程度の知力、原語力、金銭力、行動力があるので色んな体験をさせやすい。
恋愛、スポーツ、ロードムービーなど何でも。

2
読者の年齢に近く共感を得やすい。

3
書き手が描きやすい。ノー取材で描ける。←これがデカいと思ってます。
中高校生は誰でも体験したことがあるから。
非日常はイマジネーションが必要。職業物は取材が必須。

高校生が主役の作品が多い時期を経て、一時期は14歳がフィーチャーされました。
エヴァはその代表。同時多発的に、14歳主人公の作品がぐっと増えました。
でも結局、学生が主人公は描きやすいんだと思います。
特にマイナー作家は人材も資金もないので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

3
書き手が描きやすい。ノー取材で描ける。←これがデカいと思ってます。
中高校生は誰でも体験したことがあるから。
非日常はイマジネーションが必要。職業物は取材が必須。


仰る通り
一方、大味だと個人的に思います
高校生が出る漫画がファミレスのカレーみたいな無難な感じで雑多な印象が強いので私は専門店のカレーみたいな100人中一人に突き刺さる漫画を描いてます

お礼日時:2024/01/12 15:06

その年代の人が多く観るからではないでしょうか。


そのため高校生に限ったわけではなく、近年の作品で言うと「ロウきゅーぶ!」は小学生だし、「僕の心のヤバイやつ」は中学生が主人公です。
長く続いている「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」なんかも明らかに小学生向けですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さようですね

視野を広めます

お礼日時:2024/01/12 14:24

14歳~16歳設定がメインで、現代ものだと高校生に当てはまるから・・・って単純な理由ですよ。


年齢の理由は・・伸びしろかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なコメントありがとうございます

ですが私は高校生の作品ばかり見せられて「いつもの来た」と思うようになりませんか?

そうでなければ寛容な御方!

個人的には三つ子の魂百までの考えなので高校生に伸びしろは感じません

なので高校生が出る漫画は刃牙しか見ません

お礼日時:2024/01/12 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A