
No.22ベストアンサー
- 回答日時:
確かに「わ」を使う人、よく見かけますね~。
ここでは「は」が多数派のようですが。私自身は、小学校の時にしつこいほどに「こんにちは」と言う表記が正しいと習ったので、
自然と「は」を使う癖がついてしまっています。同じ頃に「とうり」ではなく「とおり」(通り)だとか、
間違いやすい仮名遣いとして習ったものは、誤用を見ると何となくむずむずしてしまいます。
だからといって「間違ってますよ」とわざわざ言ってまで直させようとは思いません。
誤用だと知っていて遣っているのなら、それはその人の考え方次第だと思いますし。
確かに「こんにちわ」と書いた方が何となく砕けた言い回しに感じますから、
そういう雰囲気を出したい人がわかっていて遣うのならいいのかなと思います。
でも将来的に「わ」を遣う人が多数派になって、「は」と言う表記は古い、と言われるようになったら辛いな~と思うので、
多数派は「は」であって欲しいと思っています。私より前の世代の人なら、
そう思わずにいられない「誤用」がまかり通っている例もたくさんあるのでしょうね~。
ご回答ありがとうございます。
「とおり」もそうですよねえ。
私もまさにムズムズするんです!
うーん、excelmaniaさんのご意見、かなり共感します。
No.21
- 回答日時:
ちゃんとしたところでは「こんにちは」ですけど、チャットとかではわざと「こんにちわ」を使ったりもしてますね~。
本気で間違えてる?とか思われるかなーとかも思いますけどね;
女の子には多いと思うのですが、「じ」と書くべきところを「ぢ」と書いたりすることってないですか?
私はそれと同じ感覚で「こんにちわ」を使います☆
ご回答ありがとうございます。
chiriusa3さんもわざと「わ」を使われるんですね。
ちゃんと使い分けているんですねえ。ふむふむ。
「ぢ」を使う人、います!
これも私はムズムズします…。
No.19
- 回答日時:
私自身は「こんにちは」を使うのですが・・・
メール等の文字のみのコミュニケーションでは、この「は」と「わ」の微妙なニュアンスの違いは大きいと思いますよ。
「全然おいしい」等のちょっと変な日本語を、わざと使うこともあります。
私やその周りは、「こんにちわ」や「全然おいしい」等のヘンテコな日本語を「間違っている」と認識した上で使っていますが、それらを正しいと思い込んでいる方はいるのでしょうか・・・??
ご回答ありがとうございます。
あえて間違った使い方をするというのは、分かるような気がします。
でもやっぱり「こんにちわ」はムズムズしちゃうんですよねえ(笑)。
No.18
- 回答日時:
先日、同僚がFAX送信用紙に「こんにちわ」とタイピングしだしたのに驚き、訂正をするように言ったばかりです。
(FAXの冒頭は「お世話になっております」が普通でしょうか)彼女はおそらく40代前半なのですが、ずっと「わ」を使っていたよう。
メールには「こんにちわ~」表記もありかも知れませんが、ビジネスには適切ではないですね。
ご回答ありがとうございます。
年配の方でも「わ」を使う人いるんですね。
その方はずっと「わ」が正しいと思っていたということでしょうか。
そういえば会社の上司(50代)が「粗品」を「そひん」と言っておりました。
ほかの人がさりげなく何度も注意しても、定年までずっと「そひん」と言い続けておりました。
もう、頭の中では「そひん」でしかないのでしょうね…。
No.17
- 回答日時:
日本語は難しいですね。
昔「こんばんは」をひっくり返して「わんばんこ!」なんてのがとあるラジオで流行りましたが、私は「はんばんこ!」って逆にジョークで使ってましたよ。
今思うとその方が正しかったんですね^^;
私も「こんにちは」が正しい使い方だというのはわかるのですが、自分の中では「こんにちわ」として使いたい気はします。
「こんにちは」は「今日は」なのですがこれだと「は」が助詞扱いでそのまま次につながっていく表現なのですが、普段使っている「こんにちは」はそれだけでひとつの名詞的な使い方をしているため、「わ」で終わった方が自然のな感じがするんでしょうね。
発音しても「こんにちは」でひとくくりで本来の「は」の使い方ではないですよね。
「こんにちは」が正しいとわかっていて使っている方でも漢字で「今日は」や「今晩は」とあまり表現しないのは漢字で書くとより次につながる感じが強くなるためではないでしょうか。
なので「わ」使いの人は単なる無知というよりも
自然進化系のような気がします。
あと本来の意味と間違って使っている人が多いものに「役不足」がありますが、これのアンケートもとってみたいですね^^;
ご回答ありがとうございます。
「役不足」…。改めて辞書で調べてみたら、私も完全に思い違いしてました。
逆に捉えてましたよ!!
うーーーん、勉強になります。
sazaebonさん、ありがとうございます!
No.16
- 回答日時:
#6さんがgooの中で検索した結果からでは【「は:わ」=「5:1」が世間の相場】と書かれています。
また,このアンケートの回答者は殆どが「は」派です。
でも,実際に,他の掲示板やメールなどで見られる
私の感想からすると「わ」は過半数に迫る支持派が
多いと思われます。
gooに来る人や,ここのアンケートに来る人は
語源に対する「こだわり」や常識があるから,そういう結果になるのであって,実際は「わ」はもっと市民権を得ている気がします。
「早急」を「さっきゅう」と読めない人が増えているのと同じ理由です。
「新しい」は「新たに」からわかるように「あらたしい」と読むのが正しいのが「平安時代」頃に音便で
「あたらしい」に誤読され,今では「あらたしい」なんて
誰も言いませんよね(^^;
それと同じでいつの日か「こんにちわ」となっている日が将来に来るかもしれません
個人的には「こんにちは」しか認めたくないですけれどね
ご回答ありがとうございます。
karrinさんの感覚では「わ」は過半数ですか!
5:1でも多いと思ってましたが…。
ところで「早急」は「そうきゅう」と読んでも別にいいんですよね…?
もともとは「さっきゅう」でも。
…はっ!もしやこれも言葉の変化で最近変わってきたのか!?
No.13
- 回答日時:
「日本語の表記は発音通り」にすべきという国語学者もいますが、コミュニケーション手段である文字記号は、一般的なルールに従ってこそ価値があります。
そういう観点から、「こんにちは」以外ありえません。また、「こんにちわ」と表記している人は、上記のようなアカデミックな理由からではなく、単に学力が低いだけの理由でそうしているようです。すなわち、「こんにちわ」と書くような人の文章は、本分も大した内容ではないように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 最近会社が経費をケチり始めました。 私としては経費をケチり始めたら会社の将来性が危ない感じてますが、 5 2021/12/17 22:16
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 インフルエンザワクチンの問診票について 2 2021/10/27 15:19
- 友達・仲間 中学・高校時代の友達を捜すには 2 2021/11/28 09:55
- 片思い・告白 プロポーズの内容 4 2021/12/17 02:35
- ビジネスマナー・ビジネス文書 施設見学のお礼の手紙内容。添削お願いします。 1 2021/12/29 15:46
- その他(悩み相談・人生相談) 生きるのが辛い時はどのような時ですか?辛いときありましたか、私は毎日辛いです。 8 2021/12/10 06:55
- 子育て 子育て、何歳までが大変ですか 6 2021/12/26 14:27
- マナー・文例 高級旅館のスタッフの対応に疑問。。。 8 2021/12/18 19:02
- プロポーズ・婚約・結納 小学一年生の娘から、こんな質問が。『結婚するときって、男の人が女の人に言うのが決まりなの? 』と。い 3 2021/11/01 22:21
- 学校 専門学校生徒です、学校の行事?について質問です。一般的、専門的に見て答えていただけるとありがたいです 3 2021/11/10 08:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
ラジオって、テレビみたいに緊...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
エンジンを"かける"でなく"つけ...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
「お伝えしてまいります。」と...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
デジタル化の方向性が、間違っ...
-
テレビやネットがなかった時代 ...
-
SDカードから別のSDカードにコ...
-
cdプレーヤーが欲しいのですが...
-
BOZEっていうプレーヤー
-
ある日突然AMラジオにノイズが、、
-
「こんにちは」と「こんにちわ」
-
全国のAM/FMラジオをパソコンで...
-
ラジオのアンテナにさわったら...
-
アラブ人はペプシが発音できな...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
windows10 問題レポートという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
マンションの部屋の中でラジオ...
-
鉄筋コンクリートの建物の中で...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
日本道路交通情報センターの
-
浴室に電源を持ち込む
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
海で遭難したときの選択
-
「先ほども言いましたが」とい...
-
「お伝えしてまいります。」と...
おすすめ情報