
No.10
- 回答日時:
言葉の結びつき(collocation)というものがあります。
エンジンは掛ける。テレビは点ける。…のが慣用です。
使い分けを、対語との結び付きで判断する方法もあります。
これも「慣用」です。
・エンジンを 掛ける ⇔ 止める
・エンジンが 掛かる ⇔ 止まる
・エンジンを 点ける ⇔ 消す
・エンジンが 点く ⇔ 消える
・テレビを 掛ける ⇔ 止める
・テレビが 掛かる ⇔ 止まる
・テレビを 点ける ⇔ 消す
・テレビが 点く ⇔ 消える
「掛ける」「点ける」のどちらでも構わないものもあるでしょう。
自然言語は論理的に設計されたわけではないので「慣用」によるとしか言えないことも多い。
結びつきが自然かどうかであって、論理的に正しいか間違いか断定することは難しいでしょう。
-------------
参考:『日本語コロケーション辞典』(研究社)
https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-7674-91 …
かかる【掛かる】
⑬(エンジン、ラジオ、ステレオ、タイマー、ブレーキ、レコード、CD、名曲、FM放送、目覚まし、掃除機、ブラシ、ぞうきん、かんな、やすり)が掛かる
かける【掛ける】
⑪(エンジン、ラジオ、ステレオ、タイマー、ブレーキ、レコード、CD、名曲、FM放送、目覚まし、掃除機、ブラシ、ぞうきん、かんな、やすり)を掛ける
つく【点く】
(火、明かり、照明、ライト、蛍光灯、懐中電灯、ネオン、電気、ガス、電源、ランプ、ストーブ、テレビ、ラジオ)がつく
つける【点ける】
(火、明かり、照明、ライト、蛍光灯、懐中電灯、ネオン、電気、ガス、電源、ランプ、ストーブ、テレビ、ラジオ)をつける
No.9
- 回答日時:
エンジンは何を目的とする。
回転動力を得るのが目的、点火はその中で必要な手段にの一つにすぎません。
人が歩く→足の筋肉を収縮、伸ばすを繰り返します、これをあなた流の理屈ではどう表現しますか、「エンジンをつける」、聞くたびにうざい思いをするのはそれを聞くほうです。
(壁)に電灯のスイッチをつける→スイッチをオンにするのではなく、取り付けるという意味になります。
スイッチをオンにする、をスイッチをつける、という人はいません、幼稚園児ならどうか知れませんが通常の大人では。
※電灯を点灯させるために、スイッチを入れる、なら何とかなりますが、大半の大人はそこまで細かく言いません電灯をつける、と表現します
この表現の仕方をコピペ丸投げで、電灯を点灯=エンジンを始動、キーオン=スイッチをいれる、と置き換えただけです
電灯は、つける、点灯させる、明るくする・・。
エンジンは、回す、始動する、かける・・。
No.8
- 回答日時:
>でもストーブはつけるですがこれは内燃機関とは違うのでしょうか?
ストーブは内燃機関ではないです。
因みに内燃機関は回転力を生み出す動力機関です。
回転力を生み出すが内燃機関でない物に、蒸気機関があります。
No.7
- 回答日時:
つける=点火、点灯のこと。
照明をつける。ストーブをつける。など。対義語は、消す。です。
百歩譲っても、テレビをつける。エアコンをつける。
で、エンジンをつける。はあり得ません。
ありえないというほどですか。
意見ありがとうございます。
ちなみに百歩譲ってとありますが私はテレビとエアコンはつけるとしか聞いたことがありません。
他に言い方があるのでしょうか?
~の電源をいれる。とかになりますか?
No.6
- 回答日時:
自動車のキーは電動モーターを回すスウイッチです。
バッテリーが上がっていると空回りします。電動モーターが動くことで、本来のエンジンがかかります。点火は霧状に薄められたガソリンに点火されて自動車のエンジンがかかります。この過程をまとめてエンジンをかけるといいます。昔の自動車は電動モーターが使われていなかったので人力で自動車のエンジンをかけていました。現在でも電動ノコギリや草刈り機は人力でエンジンをかけています。燃料は「混合油」を使っています。No.2
- 回答日時:
もともとは、電気的には
ignition switch 点火スイッチ(コイルに通電する)と、starter button スタートボタン(スターターを回転させる)というのは、別々な回路ですから、どちらか一方だけでエンジンがスタートするわけではないですね。
一般的には、エンジンは「かける」ということが多いですから、普段にはそういっておけばよいと思います。 蒸気機関などは、火を入れる必要があったわけで、エンジンに関しても、そういう言い方をする人もいないわけではないので、「つける」で通じる相手には「つける」でもいいとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
「至極」しぎょく?しごく?の...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
「なかしこく」って、何処なの?
-
ヌートリア撃退法を教えて下さい
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
エンジンを"かける"でなく"つけ...
-
ウェブを見る人の呼び方??
-
室内でAMラジオを聞く方法
-
鉄筋コンクリートの建物の中で...
-
海で遭難したときの選択
-
ニッポン放送の首都高速メック...
-
ラジオ、テレビに雑音が…アマチ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
外国のラジオ
-
ラジオ体操の声の主は誰?
-
水森亜土さんはご存命ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
マンションの部屋の中でラジオ...
-
鉄筋コンクリートの建物の中で...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
日本道路交通情報センターの
-
浴室に電源を持ち込む
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
海で遭難したときの選択
-
「先ほども言いましたが」とい...
-
「お伝えしてまいります。」と...
おすすめ情報