dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「5月26日は『日本書紀』において、日本最古の、地震の記録があった日だそうです。みなさんが地震に備えて日頃準備してることを教えて!」

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!gooの公式アカウントから7日間毎日出題される質問に回答してください。
各質問の先着200名までの回答者を対象に、
それぞれ抽選で20人に1人にAmazonギフト券1000円分をプレゼント!

Androidアプリリリース記念キャンペーン
https://oshiete.goo.ne.jp/cp/app1505/

A 回答 (218件中1~10件)

小さいころから宝物のたくさんのぬいぐるみたちを大きいバックに入れて隣において寝ています。


一緒に逃げると決めているので・・・
地震→火事、家が崩れるというイメージがありますので。
まあそもそも災害が起こらないことを願いたいものですけどね。
    • good
    • 0

いる場所においては、準備できず・・・

    • good
    • 0

水は用意しています。


また普段からラジオを聞くようにします
    • good
    • 0

災害は『忘れた頃にやってくる』ルールで、準備無しです。


現金だけ手元に少々。
親の家が毎日揺れてたので、自然の揺れの方が落ち着いてしまうようになりました。
大型車が走って揺れて、バスが走って揺れて、親父が階段かけ上がって揺れて、弟が階段かけ上がってと、毎日異常な煩さで家が揺れるより、断然自然の揺れが良いです((T_T))
    • good
    • 0

瞬間移動の術

    • good
    • 0

リュックに最低限の下着、缶野菜ジュース数本とクレジットと現金の入った財布、ティッシュ、ビニール袋などを入れて、すぐ持ち出せるように玄関近くの廊下の人様から見えない場所に置いています。


食べれなくても、水分補給すれば救援物資が届くまで持つと思うので。
あまり重いと逃げ遅れそうなんpで、できるだけ最小限にしています。
    • good
    • 0

家具の配置。

転倒防止。直下型だと避難する前に一緒で被害が決まってしまうので。
    • good
    • 0

住まいは低層のRC造のマンションで高台のニュータウンにあるので、壊滅的な被害はに合う可能性は少ないと思っています。


従って、貴重品をすぐに持ち出せるようにすること、数日分の水・食料の確保、手回し充電の懐中電灯・ラジオの用意といった最低限の準備以外は、特に準備はしていないです。
問題なのは、山沿い・海沿い・海抜の低い住まいでしょう。
    • good
    • 0

避難場所は知っていますけどその他に特段の用意はしていない、

    • good
    • 0

避難場所の確認

    • good
    • 0
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!