No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無線機の趣味がなくならない理由はいくつか考えられます。
1. コミュニケーションの醍醐味:無線機を使用することで、世界中の人々とコミュニケーションを取ることができます。新しい人々との出会いや異文化の交流が楽しいと感じる人も多いでしょう。
2. 技術的な興味:無線機への興味は、技術的な要素や物理的な原理への関心から生まれる場合もあります。周波数や波長、アンテナなどの理論や設計、通信プロトコルの研究など、電子工学に携わる人にとって魅力的な要素があるでしょう。
3. 緊急時への備え:無線機は、災害時や非常時においてコミュニケーション手段として役立つことがあります。災害時のボランティア活動や、地域の情報収集に役立つ一面もあります。
4. 趣味としての楽しさ:無線機を趣味とすることによって、新しい技術や機器の追求、アンテナの設置や運用など、やりがいを感じる活動ができます。自分自身のスキルや知識の向上を図ることも楽しみの一つです。
このような理由から、無線機の趣味はなかなか飽きることがありません。また、技術の進歩や新しいコミュニケーション手段の開発など、無線機の分野には常に変化があります。このため、常に新しいチャレンジや学びが待っていると感じることも、趣味の継続につながる要因かもしれません。
No.3
- 回答日時:
>>無線機の趣味がなくならないのはどうしてですか?
・平成6年(1994)136万4千局
・令和4年(2022)2月、37万9千549局
数字を見れば分かりますが、急速にアマチュア無線の局数は減少しています。
ちょっと前から、昭和の時代のモノ、アナログのモノがブームになって、中古オーディオ機器の価格が高騰していますけど、オーディオが趣味の人も、同様に減っています。
昔のぶ厚かったCQ誌と現在の同誌の厚さを比べると、無線ユーザの減少が分かります(まあ、トラ技誌も同じですが・・・)
スマホ世代というか、若い人が無線を趣味として選ぶことは、確実に減っているでしょう。
無線機でお空に出ている方達の平均年齢って60歳くらいかもしれませんね。
他の回答にあるように、無線って、技術的に面白い面がありますし、スマホが使えない状態でも、無線機は使えますので、非常時(災害時)には活躍してくれる可能性があります。
なので、趣味としては無くならないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
what do you think she likes? ...
-
オニキスとトルマリンの見分け方
-
既存の読み方について
-
coach本物?偽物?
-
英語の違い
-
掛け軸 鶴亀の亀の尻尾について
-
ジッパーの直し方
-
パッチワークのキルト芯につい...
-
財布集めが趣味の方
-
無線機の取説
-
日付の話
-
教えて欲しいこと RADWINPS、日...
-
新1円銀貨は27gでも本物はあり...
-
棒編みの肩下がり引き返し編み
-
自動車運転免許証の紛失が3度目。
-
∪(-∞,1-1/n](n∈N)=(-∞,1)は合...
-
最近の高速道路のトンネルは照...
-
二つやりたいことある時、どっ...
-
オリエンタルランドってどこに...
-
財布について
おすすめ情報